1年生の構音障害Ⅰの授業風景です。
脳卒中等により構音(発音)が不明瞭となった患者さんに対して、その障害を評価するために使用するAMSDという検査を実施しているところです。
この検査を実施するためには、定規や舌圧子、ペンライト、羽毛、鼻息鏡、ペットボトル等々必要用具を使用します。検査項目ごとに決められた手続きと決められた用具を用い、適切に患者さんの障害程度を測定していきます。
実際に患者さんに対して検査を行うにはまだまだ練習が必要ですので、頑張って自習をしてほしいと思います。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
1年生の構音障害Ⅰの授業風景です。
脳卒中等により構音(発音)が不明瞭となった患者さんに対して、その障害を評価するために使用するAMSDという検査を実施しているところです。
この検査を実施するためには、定規や舌圧子、ペンライト、羽毛、鼻息鏡、ペットボトル等々必要用具を使用します。検査項目ごとに決められた手続きと決められた用具を用い、適切に患者さんの障害程度を測定していきます。
実際に患者さんに対して検査を行うにはまだまだ練習が必要ですので、頑張って自習をしてほしいと思います。