基礎作業学実習の2年生では、基礎作業学実習で革細工を行いました。
皮の切り出しから、模様付け、染色、かがり、ホック付けとそれぞれの工程を理解しながら、小銭入れを完成させました。
臨床現場では、使用頻度の高いアクティビティでもあるため真剣に取り組みました。
作業療法士は活動(アクティビティ)を媒介にして、対象者にかかわります。
そのため、さまざまな活動種目の特徴、遂行技術などを習得する必要があります。
基礎作業学実習では、木工や革細工、陶芸などの技術、治療的な応用を学ぶ時間です。
今回は陶芸を行い、各自でそれぞれ作品を作りました。
私が東海医療科学専門学校に入学して、はや1年が過ぎました。
2年生となり約半年後には実習を控えていることもあり、私自身危機感を感じ運動学、解剖学など日々勉強に追われています。
最近では私の周りの8名の仲間と一緒に勉強するようになり、ときには教える立場となり、ときには学ぶ立場となっています。
今後も同じ目標を持つ仲間達と切磋琢磨しながら作業療法士を目指したいです。
作業療法科 2年生 舟橋雄大
6月29日(日)に東海医療科学専門学校の体験入学会が開かれました。
今回は、学科の紹介・作業療法とは何か・作業療法士のおかれている現状・これから必要とされる作業療法士とは、当学科で育成したい作業療法士とは。
といった話が講師よりなされました。
特に当学科のの理念である
「リアルテクによるリアルOTの育成」
「誇りを持てる作業療法士を育てる」
この2点について特に詳しく説明をしました。
また、午後からアクテビティーの体験として、「色柄文字」を行いました。
広告・チラシを使って、好きな文字を作っていきます。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
基礎作業学実習の2年生では、基礎作業学実習で革細工を行いました。
皮の切り出しから、模様付け、染色、かがり、ホック付けとそれぞれの工程を理解しながら、小銭入れを完成させました。
臨床現場では、使用頻度の高いアクティビティでもあるため真剣に取り組みました。
作業療法士は活動(アクティビティ)を媒介にして、対象者にかかわります。
そのため、さまざまな活動種目の特徴、遂行技術などを習得する必要があります。
基礎作業学実習では、木工や革細工、陶芸などの技術、治療的な応用を学ぶ時間です。
今回は陶芸を行い、各自でそれぞれ作品を作りました。
私が東海医療科学専門学校に入学して、はや1年が過ぎました。
2年生となり約半年後には実習を控えていることもあり、私自身危機感を感じ運動学、解剖学など日々勉強に追われています。
最近では私の周りの8名の仲間と一緒に勉強するようになり、ときには教える立場となり、ときには学ぶ立場となっています。
今後も同じ目標を持つ仲間達と切磋琢磨しながら作業療法士を目指したいです。
作業療法科 2年生 舟橋雄大
6月29日(日)に東海医療科学専門学校の体験入学会が開かれました。
今回は、学科の紹介・作業療法とは何か・作業療法士のおかれている現状・これから必要とされる作業療法士とは、当学科で育成したい作業療法士とは。
といった話が講師よりなされました。
特に当学科のの理念である
「リアルテクによるリアルOTの育成」
「誇りを持てる作業療法士を育てる」
この2点について特に詳しく説明をしました。
また、午後からアクテビティーの体験として、「色柄文字」を行いました。
広告・チラシを使って、好きな文字を作っていきます。