歓迎会の準備も無事に終わり・・・
いよいよ本番を迎えました。
GWに入ってすぐの休日ですが、2年生、1年生共に大勢の参加がありました。
我々教員も一緒に参加させてもらっています。
2年生が一生懸命準備してくれた料理の数々・・・会場での実演料理もありました。
レクリエーション企画もあり・・・
そして、誕生日のサプライズ企画!!
と盛りだくさんの内容でした。
2年生の皆さん、ありがとうございました!そしてお疲れさまでした。
今年も作業療法科の学年を超えた団結力の強さを見れてとても嬉しかったです。
作業療法科 2年生担任 田中敏彦
本日は2年生企画の「新入生歓迎会」の日です。
作業療法(OT)科では、毎年2年生が新1年生を歓迎する会を企画して行なっていますが、昨年度から学校の実習室を使ってのパーティー形式になりました。
実習で忙しい3年生に代わって、新2年生が新1年生を迎える形が伝統となってきました。
今回、お迎えしてもらう1年生も来年には2年生として新たな新入生を迎える側に・・と当学科の新しい伝統になっていってほしいと思います。
さて、準備中のADL室では、いろいろな料理がすすんでおります。
さらに・・・
4月生まれの皆さんの誕生日祝いもサプライズで準備中です。
作業療法科 2年生担任 田中敏彦
先日の「籐細工」が無事に終わりまして・・・
作業療法(OT)科の2年生はいよいよ「手作りテーション」の授業が始まりました。
体験入学でも何度も説明されていますが、当学科の誇る完全オリジナル講義です。
2年生になるとこの講義がはじまり、何種類もの種目を学んでいきます。
第1回目は、体験入学でおなじみの「色柄文字」です。
体験入学ではお客様として作品を作るだけでしたが、講義では患者さんにどのように指導・援助ができるか、という観点で学んでいきます。
ですので、ただ単純に上手に自分の作品を作るだけではいけません。
作業療法の中核を成す「創作活動」を一生懸命学んでください!!
作業療法科 2年生担任 田中敏彦
作業療法(OT)科の2年生も「基礎作業学」の授業がはじまりました。
今回は、1年生の続きで「籐細工」です。
カゴや花瓶などでおなじみですね。
簡単そうに見えて、意外と難しく、難しそうで意外と簡単なのです。
コツとポイントを掴むとあとは同じ作業の繰り返しなのですが・・・
なかなか思うとおりの形のならないものです(笑)
今年の2年生は、皆さん筋が良く、ほとんどの人が上手に完成までいきました。
素晴らしいです!!
作業療法科 2年生担任 田中敏彦
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
歓迎会の準備も無事に終わり・・・
いよいよ本番を迎えました。
GWに入ってすぐの休日ですが、2年生、1年生共に大勢の参加がありました。
我々教員も一緒に参加させてもらっています。
2年生が一生懸命準備してくれた料理の数々・・・会場での実演料理もありました。
レクリエーション企画もあり・・・
そして、誕生日のサプライズ企画!!
と盛りだくさんの内容でした。
2年生の皆さん、ありがとうございました!そしてお疲れさまでした。
今年も作業療法科の学年を超えた団結力の強さを見れてとても嬉しかったです。
作業療法科 2年生担任 田中敏彦
本日は2年生企画の「新入生歓迎会」の日です。
作業療法(OT)科では、毎年2年生が新1年生を歓迎する会を企画して行なっていますが、昨年度から学校の実習室を使ってのパーティー形式になりました。
実習で忙しい3年生に代わって、新2年生が新1年生を迎える形が伝統となってきました。
今回、お迎えしてもらう1年生も来年には2年生として新たな新入生を迎える側に・・と当学科の新しい伝統になっていってほしいと思います。
さて、準備中のADL室では、いろいろな料理がすすんでおります。
さらに・・・
4月生まれの皆さんの誕生日祝いもサプライズで準備中です。
作業療法科 2年生担任 田中敏彦
先日の「籐細工」が無事に終わりまして・・・
作業療法(OT)科の2年生はいよいよ「手作りテーション」の授業が始まりました。
体験入学でも何度も説明されていますが、当学科の誇る完全オリジナル講義です。
2年生になるとこの講義がはじまり、何種類もの種目を学んでいきます。
第1回目は、体験入学でおなじみの「色柄文字」です。
体験入学ではお客様として作品を作るだけでしたが、講義では患者さんにどのように指導・援助ができるか、という観点で学んでいきます。
ですので、ただ単純に上手に自分の作品を作るだけではいけません。
作業療法の中核を成す「創作活動」を一生懸命学んでください!!
作業療法科 2年生担任 田中敏彦
作業療法(OT)科の2年生も「基礎作業学」の授業がはじまりました。
今回は、1年生の続きで「籐細工」です。
カゴや花瓶などでおなじみですね。
簡単そうに見えて、意外と難しく、難しそうで意外と簡単なのです。
コツとポイントを掴むとあとは同じ作業の繰り返しなのですが・・・
なかなか思うとおりの形のならないものです(笑)
今年の2年生は、皆さん筋が良く、ほとんどの人が上手に完成までいきました。
素晴らしいです!!
作業療法科 2年生担任 田中敏彦
作業療法科1年生の基礎作業学各論Ⅰでは、毎回さまざまな創作活動を
習います。今回は革細工をご紹介します。
学生が一生懸命作った作品は小銭入れです。牛革に型取りをしてから、
切り出します。刻印と木槌を使って模様をつけます。
それに染料で色づけをして、革ひもでかがった後、ホック付けをして
完成となります。
このような活動の工程を理解した後、分析をすることで、何が治療に
役立つのかを考察していきます。
こんにちは。いよいよゴールデンウィークですね。
作業療法科は、1・2年生は来週講義がありません。
3年生はカレンダー通り。
それぞれ、どのようなゴールデンウィークを過ごすのでしょうか。
さて、実習待機組3年生、今日は3名登場です。
目標へ向けて頑張っている様子が伝わるでしょうか?
こんにちは。
4月も、はや下旬ですね。
3年生の実習待機組は、国家試験対策と実習準備に、
先日から研究が加わって3本立て。
それぞれに予定を立てて進めています。
作業療法科では、基礎作業学の講義の中で、様々な創作活動を学びます。
これらがひとつ一つ治療技術へと結びついていくのです。
今回は篆刻をご紹介します。
材料となる大理石に、ペーパーに書いた文字や模様をカーボン紙でトレース
して写し取ります。それを篆刻刀で彫ったり、あるいは削りだしていきます。