学生が休みに入りますと、いつも行うことがあります。
クラスメイト無事に元気に冬休みを迎えることができた感謝を込めて
いつも学生が行う掃除よりも丁寧に担任の私が行っています。
今回は実技の練習をしに来た学生も一緒に手伝ってくれましたので
いつもよりも早く、教室掃除ができました。
教室が綺麗ですとやはり気分が良いです。
気持ち新たに、頑張っていきたいと思います。
作業療法科1年担任 本多
先日、実習前最後となる実技試験が行われました
また、試験には1年生の学生と教員の前で行うといった形をとって行いました
この緊張感のある中、2年生は堂々と実技を披露していました
1年生にいいところを見せれましたね!
1年生にもとても良い刺激になったのではないかと思います
さぁこれからお正月を挟んで、実習が始まります
今からできる準備をしっかりと行ってほしいと思います
作業療法科 2年担任
角本 裕之進
今回、「生活行為向上マネジメント(MTDLP)」の授業を行いました
現在、日本作業療法士協会はこの「生活行為向上マネジメント」のプロジェクトを立ち上げ、作業療法士へ切磋琢磨し伝えていっています
私たちの暮らしは、さまざまな生活行為によって成り立っています
例えば、「食事、お風呂に入る、着替えること」、「買い物にいくこと、料理をすること」、「趣味をすること、スポーツをすること」など様々です
作業療法士は、患者様の訴えをよく聞き、その問題がクリアしていけるようにアプローチしていかなければなりません
作業療法士の本質を語っている考え方だと思います
患者様に対して我々作業療法士が何を提供してあげなくてはならないのか、改めて考えることができた授業だったと思います
また、相手の訴えを聞き出す面接力もかなり必要で、学生はとても困っている様子でした
しかしこの体験が今後の実習に生きると強く感じました
これらを考えながら、今後の実習に挑んでいってほしいと思います
この写真は、面談をしながら相手役の学生(脳卒中片麻痺を想定して)が帰って何をしたいのか聞き出しているところです
作業療法科 2年担任
角本 裕之進
冬に入り、後期の試験・実習の準備・実技試験などでかなりのストレスがかかっていたと思います
そこで、皆で公園をお借りしキックベースボールを行いました
チームワークはとてもよかったと感じています
皆さん、楽しかったでしょうか??
これから、皆で乗り越えていきましょう!!
2年生 担任
角本 裕之進
今回基礎作業課題として「音楽」を取り上げました
集団レクレーションでもよく使われる「音楽」です
今回学生は1~2曲の演奏を行いました
ピアノ初心者の方もいましたが、一か月程度で弾けるようになっていました
作業療法科
2年担任 角本 裕之進
今日から学生は冬休みに入りました。
今日は冬休みといっても、とても暖かな1日です。
1年生の中には、今日も登校して自主的に実技の練習をしに
来ている学生も何名かいました。
あと3か月で1年生も後輩が入り、先輩となります。
「4月からあっという間でした」と学生は言っていました。
来年度2年生になると、年内で授業を終えてさらにあっという間だなと感じると思います。
1年生で基礎という土台を作っての2年生です。
残り3か月、基礎という土台を固めていきましょう。
作業療法科 1年担任 本多
1年生では後期、運動学Ⅰを勉強します。
前期の解剖学Ⅰでも勉強しましたが、
運動学Ⅰのほうでも筋の名前、起始、停止、支配神経などを
勉強します。
教員側からただ話をしても聞いているだけ・・・にならないよう、
学生が主体的になってもらうように
学生に資料へ基礎運動学の教科書から調べて書いてもらい、
それをホワイトボードにグループごと割り振って書いてもらいます。
それから教員が補足して進めていきます。
筋はたくさんあるから・・・と覚える前に尻込みをしてしまう学生もいます。
そこは繰り返し繰り返し勉強していく以外に方法はないと思います。
年明けは下肢、体幹も始まります。
コツコツやっていきましょう。
作業療法科 1年担任 本多
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
学生が休みに入りますと、いつも行うことがあります。
クラスメイト無事に元気に冬休みを迎えることができた感謝を込めて
いつも学生が行う掃除よりも丁寧に担任の私が行っています。
今回は実技の練習をしに来た学生も一緒に手伝ってくれましたので
いつもよりも早く、教室掃除ができました。
教室が綺麗ですとやはり気分が良いです。
気持ち新たに、頑張っていきたいと思います。
作業療法科1年担任 本多
先日、実習前最後となる実技試験が行われました
また、試験には1年生の学生と教員の前で行うといった形をとって行いました
この緊張感のある中、2年生は堂々と実技を披露していました
1年生にいいところを見せれましたね!
1年生にもとても良い刺激になったのではないかと思います
さぁこれからお正月を挟んで、実習が始まります
今からできる準備をしっかりと行ってほしいと思います
作業療法科 2年担任
角本 裕之進
今回、「生活行為向上マネジメント(MTDLP)」の授業を行いました
現在、日本作業療法士協会はこの「生活行為向上マネジメント」のプロジェクトを立ち上げ、作業療法士へ切磋琢磨し伝えていっています
私たちの暮らしは、さまざまな生活行為によって成り立っています
例えば、「食事、お風呂に入る、着替えること」、「買い物にいくこと、料理をすること」、「趣味をすること、スポーツをすること」など様々です
作業療法士は、患者様の訴えをよく聞き、その問題がクリアしていけるようにアプローチしていかなければなりません
作業療法士の本質を語っている考え方だと思います
患者様に対して我々作業療法士が何を提供してあげなくてはならないのか、改めて考えることができた授業だったと思います
また、相手の訴えを聞き出す面接力もかなり必要で、学生はとても困っている様子でした
しかしこの体験が今後の実習に生きると強く感じました
これらを考えながら、今後の実習に挑んでいってほしいと思います
この写真は、面談をしながら相手役の学生(脳卒中片麻痺を想定して)が帰って何をしたいのか聞き出しているところです
作業療法科 2年担任
角本 裕之進
冬に入り、後期の試験・実習の準備・実技試験などでかなりのストレスがかかっていたと思います
そこで、皆で公園をお借りしキックベースボールを行いました
チームワークはとてもよかったと感じています
皆さん、楽しかったでしょうか??
これから、皆で乗り越えていきましょう!!
2年生 担任
角本 裕之進
今回基礎作業課題として「音楽」を取り上げました
集団レクレーションでもよく使われる「音楽」です
今回学生は1~2曲の演奏を行いました
ピアノ初心者の方もいましたが、一か月程度で弾けるようになっていました
作業療法科
2年担任 角本 裕之進
今日から学生は冬休みに入りました。
今日は冬休みといっても、とても暖かな1日です。
1年生の中には、今日も登校して自主的に実技の練習をしに
来ている学生も何名かいました。
あと3か月で1年生も後輩が入り、先輩となります。
「4月からあっという間でした」と学生は言っていました。
来年度2年生になると、年内で授業を終えてさらにあっという間だなと感じると思います。
1年生で基礎という土台を作っての2年生です。
残り3か月、基礎という土台を固めていきましょう。
作業療法科 1年担任 本多
1年生では後期、運動学Ⅰを勉強します。
前期の解剖学Ⅰでも勉強しましたが、
運動学Ⅰのほうでも筋の名前、起始、停止、支配神経などを
勉強します。
教員側からただ話をしても聞いているだけ・・・にならないよう、
学生が主体的になってもらうように
学生に資料へ基礎運動学の教科書から調べて書いてもらい、
それをホワイトボードにグループごと割り振って書いてもらいます。
それから教員が補足して進めていきます。
筋はたくさんあるから・・・と覚える前に尻込みをしてしまう学生もいます。
そこは繰り返し繰り返し勉強していく以外に方法はないと思います。
年明けは下肢、体幹も始まります。
コツコツやっていきましょう。
作業療法科 1年担任 本多