こんにちは、教員の大野です。
来週末にも本校では2週連続のオープンキ
ャンパスが行われます!!
多くの方々の参加をお待ちしています!!
本日は1年生にとって大きなイベントが行
われました。それは「科目認定試験」です。
救急救命士の教育カリキュラムにおいて指
定されている単位数を履修することが国家
試験を受験するための条件になってきます。
そのため本校でも定期的に「科目認定試験
」が行われ・・・
「合格」することで単位習得となります!
ココでは簡単に「合格」と表現しています
が、1年生にとって初めての医学知識の学
習になります。
この初めての医学知識の試験において合格
点である100点満点中の60点以上を得点
しなければなりません。
特に今回は医学の基礎となる「解剖学」の
中間試験になります。
なお試験当日まで放課後の補習講義を行っ
て事前の学習支援を行っています。
先日も個人的に質問してきた学生さんにも
教員が対応して、笑顔で教務室を退出して
いました。
気になる試験結果ではありますが・・・
じつは試験はすでに終了し、合否に関して
は学生さんは個人的に把握しています。
本校では科目認定試験終了後に試験内容の
解答・解説を随時、担当である外来講師の
先生に行って頂いています。
結果的には今回の試験では「全員合格」と
はなりませんでしたが、最初が肝心です!
試験結果というより「学習過程」が重要で
あると感じています。
いわゆる「どのような勉強方法で学習を行
って、結果が反映されているのか?」を成
績が低迷している学生さんを主体に個人面
談を行います。
理解が苦手な学生さん、暗記が苦手な学生
さん、勉強方法がわからない学生さんなど
イロイロな問題点がある場合もあります。
教員としては最初の段階で学びやすい「学
習方法」の確立、個別性の把握などを理解
したうえで学生さんの学習支援を行います。
最初に躓いても問題ないです!!
大事なことは「これから」にあると思いま
す。あくまでも支援というお手伝いではあ
りますが学生さんの学習改善に心掛けてい
きます。
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
こんにちは、教員の大野です。
来週末にも本校では2週連続のオープンキ
ャンパスが行われます!!
多くの方々の参加をお待ちしています!!
本日は1年生にとって大きなイベントが行
われました。それは「科目認定試験」です。
救急救命士の教育カリキュラムにおいて指
定されている単位数を履修することが国家
試験を受験するための条件になってきます。
そのため本校でも定期的に「科目認定試験
」が行われ・・・
「合格」することで単位習得となります!
ココでは簡単に「合格」と表現しています
が、1年生にとって初めての医学知識の学
習になります。
この初めての医学知識の試験において合格
点である100点満点中の60点以上を得点
しなければなりません。
特に今回は医学の基礎となる「解剖学」の
中間試験になります。
なお試験当日まで放課後の補習講義を行っ
て事前の学習支援を行っています。
先日も個人的に質問してきた学生さんにも
教員が対応して、笑顔で教務室を退出して
いました。
気になる試験結果ではありますが・・・
じつは試験はすでに終了し、合否に関して
は学生さんは個人的に把握しています。
本校では科目認定試験終了後に試験内容の
解答・解説を随時、担当である外来講師の
先生に行って頂いています。
結果的には今回の試験では「全員合格」と
はなりませんでしたが、最初が肝心です!
試験結果というより「学習過程」が重要で
あると感じています。
いわゆる「どのような勉強方法で学習を行
って、結果が反映されているのか?」を成
績が低迷している学生さんを主体に個人面
談を行います。
理解が苦手な学生さん、暗記が苦手な学生
さん、勉強方法がわからない学生さんなど
イロイロな問題点がある場合もあります。
教員としては最初の段階で学びやすい「学
習方法」の確立、個別性の把握などを理解
したうえで学生さんの学習支援を行います。
最初に躓いても問題ないです!!
大事なことは「これから」にあると思いま
す。あくまでも支援というお手伝いではあ
りますが学生さんの学習改善に心掛けてい
きます。