顎の動きや口腔機能を学ぶ「顎口腔機能学」がスタート!
2023.04.28

歯科技工士科2年生で「顎口腔機能学」の授業がスタートしました。
この授業では、歯や顎の機能や構造を学び、咀嚼や発音、嚥下などの対する理解を深め、義歯や補綴物の設計・製作に必要な知識を学びます。
この日は、臨床で治療にあたっている歯科医師の先生より、模型などを使って分かりやすく教えていただきました。
2023.04.28
歯科技工士科2年生で「顎口腔機能学」の授業がスタートしました。
この授業では、歯や顎の機能や構造を学び、咀嚼や発音、嚥下などの対する理解を深め、義歯や補綴物の設計・製作に必要な知識を学びます。
この日は、臨床で治療にあたっている歯科医師の先生より、模型などを使って分かりやすく教えていただきました。
2023.04.21
歯科技工士科2年生では歯冠修復の実習があり、熱で溶ける素材のワックスを使って臼歯の形態を再現するワックスアップに取り組みました🦷
実習室はシーンと静まり、みなさんすごい集中力です👍🏻
2022.12.22
先日行われた医歯薬出版株式会社主催の歯科技工士模擬試験(全国歯科技工士教育協議会監修)で本校の学生が好成績でした!
個人成績 : 全国836名中
第1位! 第2位! 第9位!
学校成績 : 全国46校中
第4位!
本当に素晴らしいです👏
来年の2月にはいよいよ国家試験がありますが、心も身体も整えながら励んでください。
2022.12.15
歯科医師でスポーツデンティストの資格を取得されている 佐々木 隆之先生をお招きし、スポーツマウスガードの重要性や製作法をご講義いただきました。
スポーツマウスガードは、装着した選手自身の歯や身体を守るだけではなく、接触した相手の選手のケガを防ぐ役割もあります。また、噛み合わせを調整することで、選手のパフォーマンスを向上させる効果についても研究されています。
歯や口腔内のプロである歯科医師や歯科技工士が製作する大切さについてもご講義いただき、学生さんは歯科技工士という仕事の重要性を再認識していました。
2022.12.05
顎顔面補綴(がくがんめんほてつ / エピテーゼ)と呼ばれる分野では、主に義眼や義指、義耳、人工乳房など、歯科技工の技術を応用した補綴物を製作します。
本校では愛知医科大学病院 形成外科 の森下先生にお越しいただき、指や耳をシリコンで製作する実習を行いました。
学生が自身の指の型を採り、ワックス(ろう)に置き換え、形を整えて埋没を行い、指の型枠を作ります。
そのあと型枠にシリコンを填入して、最後に自分の肌色になるように着色をします。
↑ワックスを溶かして指の型に流しこんでいます。クラスメイトとともに楽しそう♪
↑ワックスで作った指の形を丁寧に整えていますね。普段の歯を作る技術が活かされています。
↑石膏で埋めて型枠を作っていきます。
↑シリコンに置き換えた指に着色をして本物そっくりを目指します。
学生の中には自主的に受験した色彩検定に合格している方もいます🎊向上心に感激です!
義歯の製作などで経験した作業と同じ工程もあり、学生さんたちは思い出しながら真剣に実習をすすめていました。
歯科技工士の技術や知識を活かして、口腔内のみならず医療全般のお役に立てる医療従事者になってください。
2022.11.17
本科2年の授業でブリッジ(歯列のなかで少数歯が失われた場合の補綴装置)についての講義と実習が行われています。
当校は多くの外部講師の先生方にご講義や実習をしていただいており、この「ブリッジ」についての授業では大学の講師である歯科医師の先生に学説を、歯科技工所を開業されている歯科技工士の先生に実習を教えていただけます。
同じタイミングで理論を学び実際に制作をすることで、知識が定着し、より理解が深まることが期待されます。
2022.11.14
この授業では総入れ歯の咬み合わせについて学んでいきます。
総入れ歯はかみ合わせによって咀嚼(そしゃく)効率や口の中での安定感が大きく変わってきます。
人工歯の角度によって女性的に見えたり男性的に見えたりと並べ方によって印象も変わるため個々に合った排列が必要とされ、機能と見た目の両方を考えていくことが大切です。
👆みなさん、とても真剣な眼差しですね👀✨
いつも優しく気さくな先生も排列チェックをしてくださるときは目がキラリと光っています!
学生のみなさんには先生にたくさん見てもらいアドバイスや指導をもらうことで技術の向上を目指してほしいです。
2022.11.08
歯科技工士科2年生の矯正線(金属線)の屈曲の実習です。
歯科矯正で用いられる装置の中には矯正力を発揮するためや、口の中で矯正装置を固定するために様々な形状に矯正線を曲げる必要があります。
👆こちらの実習書は出来栄えによって先生が押してくださるハンコの場所が違い、自分がどのくらい出来ているかを視覚的にわかるためモチベーションアップにつながりそうですね。
どのようにしたら狙い通りに曲げられるのかなどをしっかりと学べたようです。
2022.10.31
本科1年の学生さんは選択制ゼミを受講しており、今回は本校の専攻科生による歯科技工ゼミの様子をお伝えします。
本科1年の学生さんは入学して7か月が経ち、少しずつ歯科技工の実習にも慣れてきました。
歯科技工ゼミでは、実習のひとつである歯の見本を参考に石膏棒に彫刻をする「歯型彫刻」を専攻科生の指導のもと行っています。
各歯の特徴の講義後、彫刻のデモンストレーション、そして実際の彫刻中にはひとりひとりアドバイスなどをもらっていました。
専攻科生は春に歯科技工士免許を取得しており、本科生にとっては学校内でより身近な存在だと思います。
本科1年の学生さんにとっては学校生活や技工のちょっとしたコツなどを話せる良い機会になり、専攻科生にとっては『理解してもらう』ことを学べる機会となりました。
↑専攻科生が採点とアドバイスを書いていました。応援メッセージもありましたよ♪
2022.10.24
先日行われた歯科技工士全国模擬試験で本校の学生が大変優秀な成績をおさめました。
全国514名中、1位・2位・5位!!
今日は表彰式を行い校長の松永先生より賛辞を頂きました。
本科2年生の学生さんは卒業試験や国家試験に向けていよいよ走り出しています。
授業後は自主的に勉強をしたりクラスメイトと分からない問題を教えあったりする姿を見ると、私たち教員は心の中で『ファイト!』と密かに応援しているのです。
この勢いで皆さんが勉強や実習に全力を出せるようサポートします。
今回はおめでとうございます!本当に素晴らしいです!!
セムイ学園ならではの特別なオープンキャンパス。先生や生徒とのふれあいを通じて、セムイ学園の日常を体験しよう!オープンキャンパスでしか体験できないプログラムを用意してお待ちしております。
オープンキャンパスの見どころをチェック!