学会発表でも頑張っています
本校のST学科が設立し、今年で11年目。
卒業生約500名が全国の臨床の場で活躍しています。
STは日々の臨床活動以外にも、学会や研究会という場で、
業務成果や症例に関する発表をする機会があります。
来月6月15日・16日に、第13回日本言語聴覚学会が福岡市で開催されます。
今回の発表演題などが収録された冊子が学校にも送られてきましたが、
卒業生の何名かが今年も発表をします。
共同演者も含めると更に多くの卒業生が名を連ねています。
養成学校を卒業後に、STがどういった学会でどんな内容について
発表・勉強をしているかは、各学会や協会などのホームページを見ると
よくわかります。
日本言語聴覚学会以外で
STに関係する代表的な学会(学術集会)の一部を下に紹介します。
一度、ホームページをご覧になられてはいかがでしょうか。。。
◇日本コミュニケーション障害学会
◇日本音声言語医学会
◇日本高次脳機能障害学会
◇日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
◇愛知県言語聴覚士会学術集会
主役がSTです!!
来週5/22(火)から8回連続、NHKでドラマが放送されます。
”はつ恋”というタイトルのドラマです。
その主役を女優、木村佳乃さんが演じられます。
木村さんの職業が「言語聴覚士」という設定なんですね。
ホームページを見ると、言語聴覚士の仕事の様子も多く取り入れられているようです。
来週火曜日22:00からです。
どうぞお見逃しなく!
私たち教員も見ます!
日本言語聴覚士協会ホームページで紹介されました。
※NHKのHPへも行けます。
聞こえの検査体験
今日の午前中の授業は、
先月入学した昼間課程の1年生が聴覚検査機器を用いて
自分の耳の中を見たり、聞こえを調べる体験授業です。
耳の奥を見るのは初めて。
どうなっているのか?ちゃんと見えるかな?
耳の中に圧力が・・押される感じ。
画面の波が動いた!どういうこと?
さぁ、聞こえはどうかな?
昔、測ってもらったことはあるけど・・・
実際に数値を見るのはやっぱり初めて。
測るのは意外と難しいです。
今日は、ごく一部の聞こえの検査を実践してみました。
ひとつの実習室で、39人があれこれ楽しそうにやっていましたので、
きちんとした聴力は測定できなかったですけど。
これから、新たにどんな授業でどんな手技を学んでいくか
とても楽しみですね。
※ちなみに、その横の教室では、昼間課程2年生が
第1回実力テストを受けています。
今日は基礎医学科目です。がんばって!
1年生頑張れ
昼間課程の新歓が4月28日(土)柳橋(名古屋駅の東1km程)で行われました。
(昼夜課程は4月21日に行われました。)
この日の参加者は1,2年生と教員合わせて約80名でした。多くの学生が参加
して新入生の入学を祝うことができました。
2年生の気配りにより楽しい会となりました。
幹事の皆様ご苦労様でした。これで、1,2年生が顔見知りとなれましたので、仲良く
学生生活を過ごしていただきたいと思います。また、1年生も2年生も気持ちを新たにして学業に邁進してください。
基本情報 | 教員紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
学会発表でも頑張っています
本校のST学科が設立し、今年で11年目。
卒業生約500名が全国の臨床の場で活躍しています。
STは日々の臨床活動以外にも、学会や研究会という場で、
業務成果や症例に関する発表をする機会があります。
来月6月15日・16日に、第13回日本言語聴覚学会が福岡市で開催されます。
今回の発表演題などが収録された冊子が学校にも送られてきましたが、
卒業生の何名かが今年も発表をします。
共同演者も含めると更に多くの卒業生が名を連ねています。
養成学校を卒業後に、STがどういった学会でどんな内容について
発表・勉強をしているかは、各学会や協会などのホームページを見ると
よくわかります。
日本言語聴覚学会以外で
STに関係する代表的な学会(学術集会)の一部を下に紹介します。
一度、ホームページをご覧になられてはいかがでしょうか。。。
◇日本コミュニケーション障害学会
◇日本音声言語医学会
◇日本高次脳機能障害学会
◇日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
◇愛知県言語聴覚士会学術集会
主役がSTです!!
来週5/22(火)から8回連続、NHKでドラマが放送されます。
”はつ恋”というタイトルのドラマです。
その主役を女優、木村佳乃さんが演じられます。
木村さんの職業が「言語聴覚士」という設定なんですね。
ホームページを見ると、言語聴覚士の仕事の様子も多く取り入れられているようです。
来週火曜日22:00からです。
どうぞお見逃しなく!
私たち教員も見ます!
日本言語聴覚士協会ホームページで紹介されました。
※NHKのHPへも行けます。
聞こえの検査体験
今日の午前中の授業は、
先月入学した昼間課程の1年生が聴覚検査機器を用いて
自分の耳の中を見たり、聞こえを調べる体験授業です。
耳の奥を見るのは初めて。
どうなっているのか?ちゃんと見えるかな?
耳の中に圧力が・・押される感じ。
画面の波が動いた!どういうこと?
さぁ、聞こえはどうかな?
昔、測ってもらったことはあるけど・・・
実際に数値を見るのはやっぱり初めて。
測るのは意外と難しいです。
今日は、ごく一部の聞こえの検査を実践してみました。
ひとつの実習室で、39人があれこれ楽しそうにやっていましたので、
きちんとした聴力は測定できなかったですけど。
これから、新たにどんな授業でどんな手技を学んでいくか
とても楽しみですね。
※ちなみに、その横の教室では、昼間課程2年生が
第1回実力テストを受けています。
今日は基礎医学科目です。がんばって!
1年生頑張れ
昼間課程の新歓が4月28日(土)柳橋(名古屋駅の東1km程)で行われました。
(昼夜課程は4月21日に行われました。)
この日の参加者は1,2年生と教員合わせて約80名でした。多くの学生が参加
して新入生の入学を祝うことができました。
2年生の気配りにより楽しい会となりました。
幹事の皆様ご苦労様でした。これで、1,2年生が顔見知りとなれましたので、仲良く
学生生活を過ごしていただきたいと思います。また、1年生も2年生も気持ちを新たにして学業に邁進してください。