吃音のワークショップforユースの案内が届きました。
1.日時:2015年3月22日(日)午後2:00~午後5:00
2.場所:ウイルあいち 1F/視聴覚ルーム 名古屋市東区
3.対象:吃音のある小・中・高校生、保護者、教育関係者
4.参加費:200円
5.問い合わせ:080-3076-5421 斉藤圭祐
小林記念病院から学術大会の案内が来ました。
第4回 愛生館コバヤシヘルスケアシステム学術大会
テーマ:「自分らしい暮らしをサポートする」~徹底的にチャレンジ~
日時:平成27年3月7日(土)13:00~17:30
会場:へきなん福祉センターあいくる「まちかどホール」
*参加希望の方は言語聴覚科 052-588-2977まで 締め切り平成27年3月4日(水)
本日、2月21日(土)は第17回言語聴覚士の国家試験が行われています。
今現在は午前の部が実施されています。午後の部は午後16:00には終了です。
今朝、当学科の教員2名は学生応援のため試験会場であるウインク愛知にかけつけました。
また、会場には卒業生も来てくれました。ありがたいことです。
10日後に実施されます言語聴覚士国家試験の合格祈願に教員一同で行ってきました。
教員より一言応援です。
・残り期間体調に気を付けてあきらめずに頑張ってください。
・「全力をつくせ」おみくじにありました。
・頑張れ
・当日が絶好調
名古屋市北部地域療育センターより育児休業代替職員(言語聴覚士)の求人が来ました。
関心のある方は言語聴覚科(052-588-2977)まで連絡をお願いします。
1年生の脳性麻痺の授業です。
この授業では患者さんに訓練する場合を想定し、自分たちの考える訓練用具を作成しています。
手作りですのでどこまで上手にできたでしょうか。
午前中は学科説明を、午後には体験コーナーを行っています。
次回と次々回の体験コーナーです。
第19回 2月22日(日)
“機能性構音障害について”
第20回 3月15日(日)
“自分の声を測ってみよう”
となります。
昼食も出ますのでぜひご参加ください。
言語聴覚科
基本情報 | 教員紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
吃音のワークショップforユースの案内が届きました。
1.日時:2015年3月22日(日)午後2:00~午後5:00
2.場所:ウイルあいち 1F/視聴覚ルーム 名古屋市東区
3.対象:吃音のある小・中・高校生、保護者、教育関係者
4.参加費:200円
5.問い合わせ:080-3076-5421 斉藤圭祐
小林記念病院から学術大会の案内が来ました。
第4回 愛生館コバヤシヘルスケアシステム学術大会
テーマ:「自分らしい暮らしをサポートする」~徹底的にチャレンジ~
日時:平成27年3月7日(土)13:00~17:30
会場:へきなん福祉センターあいくる「まちかどホール」
*参加希望の方は言語聴覚科 052-588-2977まで 締め切り平成27年3月4日(水)
本日、2月21日(土)は第17回言語聴覚士の国家試験が行われています。
今現在は午前の部が実施されています。午後の部は午後16:00には終了です。
今朝、当学科の教員2名は学生応援のため試験会場であるウインク愛知にかけつけました。
また、会場には卒業生も来てくれました。ありがたいことです。
10日後に実施されます言語聴覚士国家試験の合格祈願に教員一同で行ってきました。
教員より一言応援です。
・残り期間体調に気を付けてあきらめずに頑張ってください。
・「全力をつくせ」おみくじにありました。
・頑張れ
・当日が絶好調
名古屋市北部地域療育センターより育児休業代替職員(言語聴覚士)の求人が来ました。
関心のある方は言語聴覚科(052-588-2977)まで連絡をお願いします。
1年生の脳性麻痺の授業です。
この授業では患者さんに訓練する場合を想定し、自分たちの考える訓練用具を作成しています。
手作りですのでどこまで上手にできたでしょうか。
午前中は学科説明を、午後には体験コーナーを行っています。
次回と次々回の体験コーナーです。
第19回 2月22日(日)
“機能性構音障害について”
第20回 3月15日(日)
“自分の声を測ってみよう”
となります。
昼食も出ますのでぜひご参加ください。
言語聴覚科