本校では本学園の持つ医療・福祉の情報を広く社会の皆様へ提供し、少しでも皆様のお役に立てればと、定期的に公開講座を開催しています。
この度、柔道整復科により新しい医療技術として近年脚光を浴びている「整膚」の知識と技術をご紹介させていただくことになりました。
ご多忙中とは存じますが、21世紀の健康と美と癒しの学問である「整膚」を是非この機会に知っていただければ幸いに存じます。
●日 時:2009年2月8日(日)
10:00〜12:00
●会 場:東海医療科学専門学校
●定 員:先着80名
●その他:参加無料
●お申込み
052-588-2977(代)
jt@semui.jpへお名前と参加人数をお伝え下さい。
本校のスポーツトレーナー講習会は1月20日(火)、初の校外見学授業を行いました。見学施設はナゴヤ球場。2月1日から始まる沖縄キャンプに向けて、15日より中日ドラゴンズの選手が合同自主トレを行っています。
このビックな企画は昨年暮れに行った講習会に講師としてお招きした、中日ドラゴンズ コンディショニングコーチの勝崎耕世氏のご尽力により実現しました。
ナゴヤ球場のスタンドは、平日に関わらず大勢の熱心なドラゴンズファンが熱い眼差しで練習風景を見つめる中、私達は関係者入口からグランドへ進みました。
勝崎コーチから球団のトレーニングコーチとコンディショニングコーチをご紹介いただき、グランドの練習見学グループと室内練習場見学グループに分かれて見学を開始しました。
グランドでは若手選手を中心に内野と外野に分かれ、数ヶ所で守備練習が行われていました。一方、室内練習場では主力選手がバッティングマシン相手に打撃練習を行っていたり、新入団の投手や若手投手が本格的なピッチング練習をしていました。さらに、フットサルができるような広い人工芝フィールドでは、アメリカ大リーグで活躍している選手が1人黙々とランニングを行っていました。
この後、勝崎コーチの案内でトレーニングルームを見学しました。この部屋にはベンチプレスや加圧式のラットマシーンプルダウンなどの様々なウェートトレーニング器械がズラリと配備され、他での練習を終えた選手が続々とトレーニングを行っていました。また、リハビリ中である中心選手はトレーナーから入念なマッサージを受けていました。トレーニングコーチの皆さんは新入団選手に基本的なトレーニング指導を行ったり、トレーニングをしている選手の補助を行ったりと忙しく動かれていましたが、学生からの質問があると丁寧に答えていただいたり、球団が実践しているトレーニング理論を、実際に選手が利用している資料を見せながら、わかりやすく説明していただきました。このように見学授業の2時間半は、将来スポーツトレーナーを目指す学生達にとって、まるで宝石箱をひっくり返したような豪華な時間となりました。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
本校では本学園の持つ医療・福祉の情報を広く社会の皆様へ提供し、少しでも皆様のお役に立てればと、定期的に公開講座を開催しています。
この度、柔道整復科により新しい医療技術として近年脚光を浴びている「整膚」の知識と技術をご紹介させていただくことになりました。
ご多忙中とは存じますが、21世紀の健康と美と癒しの学問である「整膚」を是非この機会に知っていただければ幸いに存じます。
●日 時:2009年2月8日(日)
10:00〜12:00
●会 場:東海医療科学専門学校
●定 員:先着80名
●その他:参加無料
●お申込み
052-588-2977(代)
jt@semui.jpへお名前と参加人数をお伝え下さい。
本校のスポーツトレーナー講習会は1月20日(火)、初の校外見学授業を行いました。見学施設はナゴヤ球場。2月1日から始まる沖縄キャンプに向けて、15日より中日ドラゴンズの選手が合同自主トレを行っています。
このビックな企画は昨年暮れに行った講習会に講師としてお招きした、中日ドラゴンズ コンディショニングコーチの勝崎耕世氏のご尽力により実現しました。
ナゴヤ球場のスタンドは、平日に関わらず大勢の熱心なドラゴンズファンが熱い眼差しで練習風景を見つめる中、私達は関係者入口からグランドへ進みました。
勝崎コーチから球団のトレーニングコーチとコンディショニングコーチをご紹介いただき、グランドの練習見学グループと室内練習場見学グループに分かれて見学を開始しました。
グランドでは若手選手を中心に内野と外野に分かれ、数ヶ所で守備練習が行われていました。一方、室内練習場では主力選手がバッティングマシン相手に打撃練習を行っていたり、新入団の投手や若手投手が本格的なピッチング練習をしていました。さらに、フットサルができるような広い人工芝フィールドでは、アメリカ大リーグで活躍している選手が1人黙々とランニングを行っていました。
この後、勝崎コーチの案内でトレーニングルームを見学しました。この部屋にはベンチプレスや加圧式のラットマシーンプルダウンなどの様々なウェートトレーニング器械がズラリと配備され、他での練習を終えた選手が続々とトレーニングを行っていました。また、リハビリ中である中心選手はトレーナーから入念なマッサージを受けていました。トレーニングコーチの皆さんは新入団選手に基本的なトレーニング指導を行ったり、トレーニングをしている選手の補助を行ったりと忙しく動かれていましたが、学生からの質問があると丁寧に答えていただいたり、球団が実践しているトレーニング理論を、実際に選手が利用している資料を見せながら、わかりやすく説明していただきました。このように見学授業の2時間半は、将来スポーツトレーナーを目指す学生達にとって、まるで宝石箱をひっくり返したような豪華な時間となりました。