今日は、助手の杉山さんと共に、中川区の昭和橋中学校野球部をお伺いしました。
今回は、監督さんからご依頼をいただき「 野球選手に必要なコアトレーニング 」というテーマで3時間ほどトレーニングの講習会を開催しました。
この講習には昭和橋中学校だけではなく、一色中学校野球部員を参加された為、総勢60名ほどで賑やかに行うことが出来ました。
最近、巷では流行の「コアトレーニング」ですが、しっかりとトレーニングの目的を意識して行わないと野球のパフォーマンス向上にはつながりません。そして野球の動作には必要不可欠な動作です。今日は、そこを強調して選手の皆さんに実践していただいたつもりですが、はたしてどれぐらい伝わったでしょうか。
選手の中で何かのきっかけの一つになれば幸い思います。
個人的にはとても楽しく講習が出来たので、よかったと思っています。熱心に取り組んでくれた選手、監督さんに心から感謝いたします。
当院では、これまでにもこのような活動を行ってきましたが、今後も積極的に取り組んで参りたいと思います。
ご興味をお持ちの方は、お気軽にお問合せください。
東海スポーツ接骨院
受付時間13:30〜20:00(月〜金・祝日)
電話番号052−908−1231
小池
本日は、東京にある帝京平成大学で開催された「柔道整復基礎医科学シンポジウム2012」に参加してきました!!
前日の深夜に名古屋を出発し、(ちなみに前日の夜は、研究会のインストラクターをしておりました)嵐のような大雨の中、新東名高速を車で走りシンポジウムに臨みました。
今日のシンポジウムでは、これからの柔道整復業界を支える情熱ある先生から大変貴重な情報を提供していただきました。
私も本日のシンポジウムで発表された先生方のような熱い志をもって、明日からの診療にあたりたいと思います。
小池
こんにちは。
ご報告が遅くなりました。
当院では、開院当初より超音波画像観察装置によるケガの評価を行わせていただいておいりましたが、この度、その機器を「mylab Five」という最新機器に変更致しました。
近年、この超音波による画像観察機器は飛躍的に改良され非常に見やすいものになりました。
当院では、通常の問診・視診・触診と合わせてこの超音波画像を用いてより正確で適切な説明と治療を心がけております。
超音波は人体には無侵襲なので、子供から高齢者まで安心して使用することができます。
一般的には、骨折や捻挫、肉離れなどのケガの評価に用いられます。中でも子供(小学生以下)の骨のケガはレントゲン写真よりも正確に評価ができると言われております。
身近な方のケガなどでお困りの方、疑問等がありましたらお気軽にお問い合わせください。
東海スポーツ接骨院
受付時間13:30〜20:00(月〜金・祝日)
電話番号052−908−1231
小池
本校柔道整復科1年生(午前コース)の水嶋京介さんが、
平成24年6月12日に第24回社団法人専修学校各種学校連合会卓球大会に出場し、個人戦で見事優勝を飾りました!!
この結果により、今年11月に大阪で行われる全国大会への出場が決まりました。
また、ダブルスと団体戦の愛知県の選抜メンバーにも選出されました。
この素晴らしい快挙に本人は、
「全国大会も出る以上は、優勝を目指して頑張りたいと思います。」
と意気込みを語ってくれました。
今後も勉学と練習との両立が大変だとは思いますが、彼のこれからの活躍を大いに期待しております。
頑張れ、水嶋くん!めざせ、全国制覇!!
おめでとうございます☆
昨日は、岐阜県の美濃加茂高校へ練習試合の遠征に帯同してきました。
私自身美濃加茂市は初上陸であったのですが、とても落ち着ける空気が漂い素敵なところでした。(個人的に、田舎が性に合っているというのもありますが・・・)
さてさて、選手は最後の大会に向けて最終調整に入っております。とは言っても部員数60名を超える成章高校では、ライバルが多いためベンチ入り出来るか否か、さらには一桁番号がとれるか否かは、保証されておりません。最後の最後まで気が抜けず、かなりハードな練習で体を追い込んでいる真っ最中であります。
それが故に、ケガとは常に隣り合わせ。
我々トレーナーの役割は、ケガの治療はもちろん、今の選手の状態を正確に把握し選手にフィードバッグしていく必要があります。それがケガの予防になり、プレーを続ける事で、監督やコーチに猛アピールすることが出来ます。
(選手のメディカルチェックの様子)
いずれにしても、3年間の高校野球生活の最後に大きな花を咲かせてくれるであろうと期待せずにはいられません。
頑張れ成章ナイン!高校球児!!
小池
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
今日は、助手の杉山さんと共に、中川区の昭和橋中学校野球部をお伺いしました。
今回は、監督さんからご依頼をいただき「 野球選手に必要なコアトレーニング 」というテーマで3時間ほどトレーニングの講習会を開催しました。
この講習には昭和橋中学校だけではなく、一色中学校野球部員を参加された為、総勢60名ほどで賑やかに行うことが出来ました。
最近、巷では流行の「コアトレーニング」ですが、しっかりとトレーニングの目的を意識して行わないと野球のパフォーマンス向上にはつながりません。そして野球の動作には必要不可欠な動作です。今日は、そこを強調して選手の皆さんに実践していただいたつもりですが、はたしてどれぐらい伝わったでしょうか。
選手の中で何かのきっかけの一つになれば幸い思います。
個人的にはとても楽しく講習が出来たので、よかったと思っています。熱心に取り組んでくれた選手、監督さんに心から感謝いたします。
当院では、これまでにもこのような活動を行ってきましたが、今後も積極的に取り組んで参りたいと思います。
ご興味をお持ちの方は、お気軽にお問合せください。
東海スポーツ接骨院
受付時間13:30〜20:00(月〜金・祝日)
電話番号052−908−1231
小池
本日は、東京にある帝京平成大学で開催された「柔道整復基礎医科学シンポジウム2012」に参加してきました!!
前日の深夜に名古屋を出発し、(ちなみに前日の夜は、研究会のインストラクターをしておりました)嵐のような大雨の中、新東名高速を車で走りシンポジウムに臨みました。
今日のシンポジウムでは、これからの柔道整復業界を支える情熱ある先生から大変貴重な情報を提供していただきました。
私も本日のシンポジウムで発表された先生方のような熱い志をもって、明日からの診療にあたりたいと思います。
小池
こんにちは。
ご報告が遅くなりました。
当院では、開院当初より超音波画像観察装置によるケガの評価を行わせていただいておいりましたが、この度、その機器を「mylab Five」という最新機器に変更致しました。
近年、この超音波による画像観察機器は飛躍的に改良され非常に見やすいものになりました。
当院では、通常の問診・視診・触診と合わせてこの超音波画像を用いてより正確で適切な説明と治療を心がけております。
超音波は人体には無侵襲なので、子供から高齢者まで安心して使用することができます。
一般的には、骨折や捻挫、肉離れなどのケガの評価に用いられます。中でも子供(小学生以下)の骨のケガはレントゲン写真よりも正確に評価ができると言われております。
身近な方のケガなどでお困りの方、疑問等がありましたらお気軽にお問い合わせください。
東海スポーツ接骨院
受付時間13:30〜20:00(月〜金・祝日)
電話番号052−908−1231
小池
本校柔道整復科1年生(午前コース)の水嶋京介さんが、
平成24年6月12日に第24回社団法人専修学校各種学校連合会卓球大会に出場し、個人戦で見事優勝を飾りました!!
この結果により、今年11月に大阪で行われる全国大会への出場が決まりました。
また、ダブルスと団体戦の愛知県の選抜メンバーにも選出されました。
この素晴らしい快挙に本人は、
「全国大会も出る以上は、優勝を目指して頑張りたいと思います。」
と意気込みを語ってくれました。
今後も勉学と練習との両立が大変だとは思いますが、彼のこれからの活躍を大いに期待しております。
頑張れ、水嶋くん!めざせ、全国制覇!!
おめでとうございます☆
昨日は、岐阜県の美濃加茂高校へ練習試合の遠征に帯同してきました。
私自身美濃加茂市は初上陸であったのですが、とても落ち着ける空気が漂い素敵なところでした。(個人的に、田舎が性に合っているというのもありますが・・・)
さてさて、選手は最後の大会に向けて最終調整に入っております。とは言っても部員数60名を超える成章高校では、ライバルが多いためベンチ入り出来るか否か、さらには一桁番号がとれるか否かは、保証されておりません。最後の最後まで気が抜けず、かなりハードな練習で体を追い込んでいる真っ最中であります。
それが故に、ケガとは常に隣り合わせ。
我々トレーナーの役割は、ケガの治療はもちろん、今の選手の状態を正確に把握し選手にフィードバッグしていく必要があります。それがケガの予防になり、プレーを続ける事で、監督やコーチに猛アピールすることが出来ます。
(選手のメディカルチェックの様子)
いずれにしても、3年間の高校野球生活の最後に大きな花を咲かせてくれるであろうと期待せずにはいられません。
頑張れ成章ナイン!高校球児!!
小池