今回は、理学療法科在校生の声をお届けしようと思います。
2年生の声
東海医療科学専門学校に入学して1年間が過ぎました。
1年生では解剖学・生理学・運動学など理学療法の基本となる専門科目を学習しましが、それらの専門科目は覚える量がとても多く大変でした。
しかし、クラスの人達と授業後に残ったり、祝日に集まったりして楽しく専門科目を学ぶことができました。
そして、1年生の後期で見学実習をさせていただいた際や、2年生になってからの動作分析などで、今まで漠然と覚えていた基礎科目が自分の中でつながり、さらに楽しみながら勉強できるようになりました。
また、関節可動域訓練・徒手筋力検査・反射などの検査を行い、自分の祖父・祖母等に教科書を見ながら疾患部位の改善方法を伝え、疼痛等を軽減させてあげることができた時は、喜びと、より一層勉強の楽しみを感じるようになりました。
2年生の後期には評価実習、3年生の前期には総合実習、その後には国家試験がありますが、現在の学習に対する意欲をさらに高め、クラス全員で力を合わせて頑張っていきたいと思います。
1年生の声
東海医療科学専門学校に入学して2ヶ月が経ちました。
高校の授業より40分も延びた授業にも慣れ、学校生活も入学当初より楽しくなってきました。
私が入学してまず始めに驚いたのは、クラスメイトの年齢も出身地も様々だということです。
社会人だった人、大学卒業後入学した人など、私とは違う経験をしている人がたくさんいます。
なので、クラスメイトから教わることが多いです。
そして1年生48人それぞれが個性的です。
その48人全員が3年後の国家試験に合格し、理学療法士になるという同じ目標をもっています。
全員がライバルではなく仲間です。
分からないことがあれば、授業後に残り教えあうなど、1年生の今の時期から協力し合い勉強しています。
高校とは違い自分に必要な勉強ばかりなので、授業にも身がはいります。
勉強は大変ですが、このように目標に向かい充実した毎日を送ることができています。
これもサポートしてくださる先生や仲間のおかげです。これから3年間、大変なことも多いと思いますが、目標に向かって頑張っていきたいと思います。
いいかがでしたか?
今回は在校生一部の声ですが、このように学生同士切磋琢磨しながら、日々楽しく勉強に励み、理学療法士という目標に向かって頑張っています。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
今回は、理学療法科在校生の声をお届けしようと思います。
2年生の声
東海医療科学専門学校に入学して1年間が過ぎました。
1年生では解剖学・生理学・運動学など理学療法の基本となる専門科目を学習しましが、それらの専門科目は覚える量がとても多く大変でした。
しかし、クラスの人達と授業後に残ったり、祝日に集まったりして楽しく専門科目を学ぶことができました。
そして、1年生の後期で見学実習をさせていただいた際や、2年生になってからの動作分析などで、今まで漠然と覚えていた基礎科目が自分の中でつながり、さらに楽しみながら勉強できるようになりました。
また、関節可動域訓練・徒手筋力検査・反射などの検査を行い、自分の祖父・祖母等に教科書を見ながら疾患部位の改善方法を伝え、疼痛等を軽減させてあげることができた時は、喜びと、より一層勉強の楽しみを感じるようになりました。
2年生の後期には評価実習、3年生の前期には総合実習、その後には国家試験がありますが、現在の学習に対する意欲をさらに高め、クラス全員で力を合わせて頑張っていきたいと思います。
1年生の声
東海医療科学専門学校に入学して2ヶ月が経ちました。
高校の授業より40分も延びた授業にも慣れ、学校生活も入学当初より楽しくなってきました。
私が入学してまず始めに驚いたのは、クラスメイトの年齢も出身地も様々だということです。
社会人だった人、大学卒業後入学した人など、私とは違う経験をしている人がたくさんいます。
なので、クラスメイトから教わることが多いです。
そして1年生48人それぞれが個性的です。
その48人全員が3年後の国家試験に合格し、理学療法士になるという同じ目標をもっています。
全員がライバルではなく仲間です。
分からないことがあれば、授業後に残り教えあうなど、1年生の今の時期から協力し合い勉強しています。
高校とは違い自分に必要な勉強ばかりなので、授業にも身がはいります。
勉強は大変ですが、このように目標に向かい充実した毎日を送ることができています。
これもサポートしてくださる先生や仲間のおかげです。これから3年間、大変なことも多いと思いますが、目標に向かって頑張っていきたいと思います。
いいかがでしたか?
今回は在校生一部の声ですが、このように学生同士切磋琢磨しながら、日々楽しく勉強に励み、理学療法士という目標に向かって頑張っています。