こんにちは!
巷ではポケモンG◯が流行っていますが、理学療法科2年生はそれどころではありません(・_・;
前期講義も終盤に差し掛かり、試験勉強を張り切ってます(^_^)☆
理学療法科の学生は、ポケモンを捕まえるのではなく、理学療法士という大きな夢を掴むために本当に頑張っています!
理学療法科 2年B組 担任 小川
皆さん、こんにちは。
7月はあと2週間となり梅雨も明け、夏本番となってきました(^^♪
現在3年生は実習組、学校待機組(国試勉強)に分かれています。
その間に続々と求人数が増えてきています。
現在400件近くの求人募集がきています。これから秋にかけて増えてきます。
携帯電話やパソコンから求人情報が閲覧ができるようになっています。
実習に行っている学生さんも時間がある時、小まめに閲覧してくださいね!
3年担任 小出&櫻井
7月17日は日本理学療法士協会が結成された日にちなんで「理学療法の日」に制定されています。
介護予防推進キャンペーンとして、体力測定と私たち理学療法士による健康
診断を行いました。
上の写真は身体の構成成分(水分、ミネラル、体脂肪等)や筋肉と脂肪の割合、身体のバランスが計測できる体成分分析装置を使用し、その測定結果からお客様に健康相談を実施しています。
理学療法士はこのような啓蒙活動を行っています。
学生さんも理学療法士になってから、このような活動にどんどん参加してもらいたいですね。
3年担任 小出&櫻井
2年生前期の講義も残りわずかとなってきた今、個人面談を行っています。
私は面談を行う際に心掛けていることがあります・・・
それは向かい合って面談をしないこと!です(*’▽’)
このように横に座ってもらって、寄り添う形で面談をするようにしています。 向かい合って座ると正面から目線が合って、緊張感が高まってしまうということを聞いて、横に座ってもらうか机の角などを使い、相手と90°になるように座ってもらっています。
どんな話でもいつでも聴いてあげられる存在でありたいですね(・´з`・)
理学療法科 2年B組 担任 小川
皆様、こんにちは。
理学療法科同窓会会長の櫻井と申します。
昨日7月10日は理学療法科の同窓会で、40名近くの同窓生が集まり、研修会、総会、懇親会が行われました(^^)/
研修会ではまず、本校教員の小川祐太先生が「肩はグローバルに診よう!」と題して肩関節の解剖、評価、治療に関して詳しく講義をしていただきました。次に私櫻井が「誰でも分かるバランスの評価・治療」と題して実技を中心に講義をさせていただきました。
皆さん、とても熱心に勉強していました。
その後、総会、懇親会が行われました。懇親会では久しぶりに再会した先生、同期、先輩方と楽しい時間を過ごすことが出来ました(^^♪
同窓会では、年2回このような研修会を開催しています。次回は2月を予定しています。同窓会が少しでも盛り上げていけるように色々と企画していきますので、ご参加していただき交流を深めていきましょう!!
東海医療科学専門学校 理学療法科同窓会 会長 櫻井 泰弘
皆さん、こんにちは。
7月2日土曜日は3年生は出校日でした(^^)/
現在3年生は、臨床実習組と学校に待機して国試を勉強する組と分かれています。
出校日では、それぞれの現状報告や困っていることなどを報告します。
特に臨床実習組は8週間のうち、3週間が経過したところで担当患者様の評価、レポートなど様々な問題にぶつかったりしていました(+_+)
報告後は生徒同士で相談、教員へ質問するなど、とても有意義な時間になったのではないかと思います。
実習行く前に比べると、たくましい表情をしている学生が多く、とても嬉しくなりました(^^♪
色々大変なことがあると思いますが、全力でサポートするので、頑張って乗り切ってくださいね!!
理学療法科 3年B組 担任 櫻井
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
こんにちは!
巷ではポケモンG◯が流行っていますが、理学療法科2年生はそれどころではありません(・_・;
前期講義も終盤に差し掛かり、試験勉強を張り切ってます(^_^)☆
理学療法科の学生は、ポケモンを捕まえるのではなく、理学療法士という大きな夢を掴むために本当に頑張っています!
理学療法科 2年B組 担任 小川
皆さん、こんにちは。
7月はあと2週間となり梅雨も明け、夏本番となってきました(^^♪
現在3年生は実習組、学校待機組(国試勉強)に分かれています。
その間に続々と求人数が増えてきています。
現在400件近くの求人募集がきています。これから秋にかけて増えてきます。
携帯電話やパソコンから求人情報が閲覧ができるようになっています。
実習に行っている学生さんも時間がある時、小まめに閲覧してくださいね!
3年担任 小出&櫻井
7月17日は日本理学療法士協会が結成された日にちなんで「理学療法の日」に制定されています。
介護予防推進キャンペーンとして、体力測定と私たち理学療法士による健康
診断を行いました。
上の写真は身体の構成成分(水分、ミネラル、体脂肪等)や筋肉と脂肪の割合、身体のバランスが計測できる体成分分析装置を使用し、その測定結果からお客様に健康相談を実施しています。
理学療法士はこのような啓蒙活動を行っています。
学生さんも理学療法士になってから、このような活動にどんどん参加してもらいたいですね。
3年担任 小出&櫻井
2年生前期の講義も残りわずかとなってきた今、個人面談を行っています。
私は面談を行う際に心掛けていることがあります・・・
それは向かい合って面談をしないこと!です(*’▽’)
このように横に座ってもらって、寄り添う形で面談をするようにしています。 向かい合って座ると正面から目線が合って、緊張感が高まってしまうということを聞いて、横に座ってもらうか机の角などを使い、相手と90°になるように座ってもらっています。
どんな話でもいつでも聴いてあげられる存在でありたいですね(・´з`・)
理学療法科 2年B組 担任 小川
皆様、こんにちは。
理学療法科同窓会会長の櫻井と申します。
昨日7月10日は理学療法科の同窓会で、40名近くの同窓生が集まり、研修会、総会、懇親会が行われました(^^)/
研修会ではまず、本校教員の小川祐太先生が「肩はグローバルに診よう!」と題して肩関節の解剖、評価、治療に関して詳しく講義をしていただきました。次に私櫻井が「誰でも分かるバランスの評価・治療」と題して実技を中心に講義をさせていただきました。
皆さん、とても熱心に勉強していました。
その後、総会、懇親会が行われました。懇親会では久しぶりに再会した先生、同期、先輩方と楽しい時間を過ごすことが出来ました(^^♪
同窓会では、年2回このような研修会を開催しています。次回は2月を予定しています。同窓会が少しでも盛り上げていけるように色々と企画していきますので、ご参加していただき交流を深めていきましょう!!
東海医療科学専門学校 理学療法科同窓会 会長 櫻井 泰弘
皆さん、こんにちは。
7月2日土曜日は3年生は出校日でした(^^)/
現在3年生は、臨床実習組と学校に待機して国試を勉強する組と分かれています。
出校日では、それぞれの現状報告や困っていることなどを報告します。
特に臨床実習組は8週間のうち、3週間が経過したところで担当患者様の評価、レポートなど様々な問題にぶつかったりしていました(+_+)
報告後は生徒同士で相談、教員へ質問するなど、とても有意義な時間になったのではないかと思います。
実習行く前に比べると、たくましい表情をしている学生が多く、とても嬉しくなりました(^^♪
色々大変なことがあると思いますが、全力でサポートするので、頑張って乗り切ってくださいね!!
理学療法科 3年B組 担任 櫻井