みなさん,こんにちわ(^ω^)
今日は天気も良いので,理学療法科の教員が正面玄関で学生をお出迎え(^^)/
みなさんの元気な挨拶に理学療法科の教員もパワーが漲ります☆
理学療法科 教員一同
皆様、こんにちは。
先日の6月18日(日)は当校の非常勤講師である、吉安先生をお招きをして同窓会卒後研修会が行われました。
50人近くの卒業生が集まり、久しぶりに再会した方もいてとても盛り上がり、いい研修会となりました。
今年3月に卒業した同窓生は、すっかり社会人の顔つきになっていました。
研修会後は懇親会が行われ、楽しく過ごしました(^^♪
当校の理学療法科同窓会では卒業後も、教員や同窓生との関わりがもて、また勉強できる場所を提供しています。
理学療法科同窓会会長 櫻井 泰弘
こんにちは!
理学療法科では6月18日(日)にオープンキャンパスを開催致しました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
当日は、「体の変化を見てみよう!」ということで、ゴッドハンド辻先生による実技体験を致しました。
一人ひとりに治療技術を施し、時間をかけるのでなく数秒触るだけで、効果が出たことに驚いてみえました!(^^)!
このように目に見えて、体で効果を感じられると自然に「笑顔」になり「ありがとう」と言ってもらえる、理学療法士は素敵なお仕事だと思います。
皆さんの周りでも理学療法士に興味をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひ当校のオープンキャンパスへお越しください!
理学療法科教員:辻・大橋
3年生1期目の実習が終了し、2日間で症例報告会を行いました。
3年生が全員揃うのは2ヶ月ぶりです!
昨年、先輩の症例報告を聞いて、『こんな立派に発表できないよー(´ー`)』と嘆いていた学生さんが、この1年で驚くほどに成長した姿を見せていただきましたよ!!
学生さん本人もよく頑張ってきましたが、ご協力いただいた患者さん、実習中指導していただいた先生方などたくさんのサポートがあったからこその姿です。ありがとうございました。
さて、来週から2期目の臨床実習が始まります。
この1年は気を抜く暇もありません。3年生全員で最後に笑うため!
3年生の進化は続きます…
3年担任 小出&小川
こんにちは٩(^‿^)۶
3年生は6月19日から始まる2期目の臨床実習に向けて、実習前OSCEを実施致しました!
実習前の最終チェックということもあり、理学療法評価実技を厳しくみさせていただきました。
思い起こせば約1年前の今ごろは、、、
関節可動域を計測するROM-T、筋力を計測するMMTなどなど評価実技をやり始めた頃でしたね(´ー`)
この1年で本当に成長した姿がみれました!
評価の正確性、評価時間も早くなり、またその評価を踏まえて考えるチカラも備わってきたと思います。
4月1日からハードな時間が続いていますが、この1年は勝負の年です!頑張っていきましょうᕦ(ò_óˇ)ᕤ
3年担任 小出&小川
3年生は、国家試験に向けての勉強にチカラが入っております( *`ω´)
本日は、2ヶ月基礎問題を中心に勉学に励んできた成果を発揮するために、国家試験の五択問題をバラして、一問一答形式にしたテストを行いました!
その数、ナント1,000問!!
合格ラインは900点に設定しました。
たくさんの学生さんが合格ラインに到達^ ^
合格ラインに到達しなかった学生さんも苦手な分野も明確になったと思うので、これから頑張って苦手克服をしていきましょう(╹◡╹)
かなりハードなスケジュールですが、本当に頑張ってくれていますね!
どんどん締まった表情になってきて、学習するチカラが身についてきたように思いますಠ_ಠ
3年担任 小出&小川
皆さん、こんにちは。
朝晩と寒暖差が強まり、猛暑を迎える日が近づいております。
そんな中、当校では先日、藪本校長による「学習法セミナー」「ストレスマネジメント」について1・2年生それぞれに講義がありました。
二年生は合同で実施し、学べる環境(物質)・親や友人を含む周りへの感謝を元に、藪本校長が実際に行っていた学習法を伝授して頂きました。
新しいことへの挑戦は心や身体にストレスを負います。
今までと同じではなく、それらを最小限に抑えるための新しい生活スタイルを確立し、それを実行するためのメンタル設定・企画・過程・実行までの一連を話して頂きました。
こうした内容を踏まえ、新しい学習・生活スタイルのために何か目標を立てようという事でグループに分かれてディスカッションを行いました。
藪本校長は74名一人ひとりの生活目標を聞いて、それぞれワンポイントアドバイスを送って下さいました。
学生さんは、その場でフィードバックをもらえる事もあり、熱心に聞いていました。
こちらは一年生対象の学習法セミナーになります。
入学して半年が経ち、学校生活にも慣れてきた頃に、こうしたお話をして頂くことで気が引き締まったようです。
「ただ、聞く」でなく「聞くための姿勢づくり」の大切さは学生さんだけでなく私たち教員にも当てはまることですね。
今後の学習にぜひ活用していただけたらと思います。
理学療法科 教員:奥地・大橋
本日オープンキャンパスが行われました。
たくさんのご参加、ありがとうございました!
理学療法士の仕事は幅広く魅力満点です。
さて、本日は「肩コリさん集合!」ということで、全身から局所の筋膜に対しての理学療法を体験していただきました。
みなさん、その場で効果を体感していただき、たくさんの笑顔が見れました(*^◯^*)
そんな笑顔がたくさん見られる仕事、理学療法士!少しでも興味がある方は、是非ともオープンキャンパスにご参加ください。
次回は6月18日(日)に体の動きの変化を感じてみよう!というタイトルで体験実習を予定しています。たくさんの方のご参加を心よりお待ちしております(^ ^)
理学療法科 教員一同
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
みなさん,こんにちわ(^ω^)
今日は天気も良いので,理学療法科の教員が正面玄関で学生をお出迎え(^^)/
みなさんの元気な挨拶に理学療法科の教員もパワーが漲ります☆
理学療法科 教員一同
皆様、こんにちは。
先日の6月18日(日)は当校の非常勤講師である、吉安先生をお招きをして同窓会卒後研修会が行われました。
50人近くの卒業生が集まり、久しぶりに再会した方もいてとても盛り上がり、いい研修会となりました。
今年3月に卒業した同窓生は、すっかり社会人の顔つきになっていました。
研修会後は懇親会が行われ、楽しく過ごしました(^^♪
当校の理学療法科同窓会では卒業後も、教員や同窓生との関わりがもて、また勉強できる場所を提供しています。
理学療法科同窓会会長 櫻井 泰弘
こんにちは!
理学療法科では6月18日(日)にオープンキャンパスを開催致しました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
当日は、「体の変化を見てみよう!」ということで、ゴッドハンド辻先生による実技体験を致しました。
一人ひとりに治療技術を施し、時間をかけるのでなく数秒触るだけで、効果が出たことに驚いてみえました!(^^)!
このように目に見えて、体で効果を感じられると自然に「笑顔」になり「ありがとう」と言ってもらえる、理学療法士は素敵なお仕事だと思います。
皆さんの周りでも理学療法士に興味をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひ当校のオープンキャンパスへお越しください!
理学療法科教員:辻・大橋
3年生1期目の実習が終了し、2日間で症例報告会を行いました。
3年生が全員揃うのは2ヶ月ぶりです!
昨年、先輩の症例報告を聞いて、『こんな立派に発表できないよー(´ー`)』と嘆いていた学生さんが、この1年で驚くほどに成長した姿を見せていただきましたよ!!
学生さん本人もよく頑張ってきましたが、ご協力いただいた患者さん、実習中指導していただいた先生方などたくさんのサポートがあったからこその姿です。ありがとうございました。
さて、来週から2期目の臨床実習が始まります。
この1年は気を抜く暇もありません。3年生全員で最後に笑うため!
3年生の進化は続きます…
3年担任 小出&小川
こんにちは٩(^‿^)۶
3年生は6月19日から始まる2期目の臨床実習に向けて、実習前OSCEを実施致しました!
実習前の最終チェックということもあり、理学療法評価実技を厳しくみさせていただきました。
思い起こせば約1年前の今ごろは、、、
関節可動域を計測するROM-T、筋力を計測するMMTなどなど評価実技をやり始めた頃でしたね(´ー`)
この1年で本当に成長した姿がみれました!
評価の正確性、評価時間も早くなり、またその評価を踏まえて考えるチカラも備わってきたと思います。
4月1日からハードな時間が続いていますが、この1年は勝負の年です!頑張っていきましょうᕦ(ò_óˇ)ᕤ
3年担任 小出&小川
3年生は、国家試験に向けての勉強にチカラが入っております( *`ω´)
本日は、2ヶ月基礎問題を中心に勉学に励んできた成果を発揮するために、国家試験の五択問題をバラして、一問一答形式にしたテストを行いました!
その数、ナント1,000問!!
合格ラインは900点に設定しました。
たくさんの学生さんが合格ラインに到達^ ^
合格ラインに到達しなかった学生さんも苦手な分野も明確になったと思うので、これから頑張って苦手克服をしていきましょう(╹◡╹)
かなりハードなスケジュールですが、本当に頑張ってくれていますね!
どんどん締まった表情になってきて、学習するチカラが身についてきたように思いますಠ_ಠ
3年担任 小出&小川
皆さん、こんにちは。
朝晩と寒暖差が強まり、猛暑を迎える日が近づいております。
そんな中、当校では先日、藪本校長による「学習法セミナー」「ストレスマネジメント」について1・2年生それぞれに講義がありました。
二年生は合同で実施し、学べる環境(物質)・親や友人を含む周りへの感謝を元に、藪本校長が実際に行っていた学習法を伝授して頂きました。
新しいことへの挑戦は心や身体にストレスを負います。
今までと同じではなく、それらを最小限に抑えるための新しい生活スタイルを確立し、それを実行するためのメンタル設定・企画・過程・実行までの一連を話して頂きました。
こうした内容を踏まえ、新しい学習・生活スタイルのために何か目標を立てようという事でグループに分かれてディスカッションを行いました。
藪本校長は74名一人ひとりの生活目標を聞いて、それぞれワンポイントアドバイスを送って下さいました。
学生さんは、その場でフィードバックをもらえる事もあり、熱心に聞いていました。
こちらは一年生対象の学習法セミナーになります。
入学して半年が経ち、学校生活にも慣れてきた頃に、こうしたお話をして頂くことで気が引き締まったようです。
「ただ、聞く」でなく「聞くための姿勢づくり」の大切さは学生さんだけでなく私たち教員にも当てはまることですね。
今後の学習にぜひ活用していただけたらと思います。
理学療法科 教員:奥地・大橋
本日オープンキャンパスが行われました。
たくさんのご参加、ありがとうございました!
理学療法士の仕事は幅広く魅力満点です。
さて、本日は「肩コリさん集合!」ということで、全身から局所の筋膜に対しての理学療法を体験していただきました。
みなさん、その場で効果を体感していただき、たくさんの笑顔が見れました(*^◯^*)
そんな笑顔がたくさん見られる仕事、理学療法士!少しでも興味がある方は、是非ともオープンキャンパスにご参加ください。
次回は6月18日(日)に体の動きの変化を感じてみよう!というタイトルで体験実習を予定しています。たくさんの方のご参加を心よりお待ちしております(^ ^)
理学療法科 教員一同