皆様、こんにちは。
先日、2年生対象の実習前セミナー第2弾が開催されました。
今回は、『接遇』、『実習中に起こりやすい事故』のテーマでグループワークを中心に行いました。
実習では、実習指導者や患者さんとコミュニケーションを沢山とらなければなりません。また実習中は、思わぬ事故が起きることがあります。そのため、基本的な礼儀作法や起きやすい事故について、事例を提示ながらグループで話し合い、確かめ合いました。
1月より長い実習が始まります。
色々と大変なことがあると思いますが、立派な姿になって戻ってきてほしいと思います。
理学療法科 教員一同
2年生は、1月から評価実習が始まります!!
実習に際して、症例レポートの書き方についてセミナーを開催しました!
初めて患者様を評価させていただく機会をいただき、初めて評価させていただいた患者様についてレポートにまとめる作業をします。
初めて尽くしのなか、不安ばかりだと思います。
少しでも安心して実習に挑めるように、私たち教員は、協力させていただきますよ( ´∀`)
理学療法科教員一同
1年生の講義の中で、日常生活活動学Iという患者様の日常生活について考える講義がございます。
これは松葉杖の使い方を学んでいるところです!
歩行ができない患者様にとっては、杖は命綱…
正しい使い方を学んで、患者様に指導させたいだだけるように頑張っております!!
日常生活活動学担当 小出
こんにちは!
理学療法士という夢に向かって、3年生の戦いは続いています。
12月に入り、毎週のように模擬試験、卒業試験と大変な時期に差し掛かっております。
試験の結果は自身で詳細に分析し、提出してもらい、フィードバックしてもらっています。
苦手分野や得意分野が明確になり、今後の勉強方法に役立ててほしいと思います。
国家試験まで約2ヶ月となったいま、何を考え、何をすべきか、自身で考えることが社会人になったときに役立つことと思います。
全員受験、全員合格を目指しております!
3年間、同じ夢に向かって、頑張ってきた同志…
最後はみんなで笑っていよう(๑>◡<๑)
3年担任 小出&小川
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
皆様、こんにちは。
先日、2年生対象の実習前セミナー第2弾が開催されました。
今回は、『接遇』、『実習中に起こりやすい事故』のテーマでグループワークを中心に行いました。
実習では、実習指導者や患者さんとコミュニケーションを沢山とらなければなりません。また実習中は、思わぬ事故が起きることがあります。そのため、基本的な礼儀作法や起きやすい事故について、事例を提示ながらグループで話し合い、確かめ合いました。
1月より長い実習が始まります。
色々と大変なことがあると思いますが、立派な姿になって戻ってきてほしいと思います。
理学療法科 教員一同
2年生は、1月から評価実習が始まります!!
実習に際して、症例レポートの書き方についてセミナーを開催しました!
初めて患者様を評価させていただく機会をいただき、初めて評価させていただいた患者様についてレポートにまとめる作業をします。
初めて尽くしのなか、不安ばかりだと思います。
少しでも安心して実習に挑めるように、私たち教員は、協力させていただきますよ( ´∀`)
理学療法科教員一同
1年生の講義の中で、日常生活活動学Iという患者様の日常生活について考える講義がございます。
これは松葉杖の使い方を学んでいるところです!
歩行ができない患者様にとっては、杖は命綱…
正しい使い方を学んで、患者様に指導させたいだだけるように頑張っております!!
日常生活活動学担当 小出
こんにちは!
理学療法士という夢に向かって、3年生の戦いは続いています。
12月に入り、毎週のように模擬試験、卒業試験と大変な時期に差し掛かっております。
試験の結果は自身で詳細に分析し、提出してもらい、フィードバックしてもらっています。
苦手分野や得意分野が明確になり、今後の勉強方法に役立ててほしいと思います。
国家試験まで約2ヶ月となったいま、何を考え、何をすべきか、自身で考えることが社会人になったときに役立つことと思います。
全員受験、全員合格を目指しております!
3年間、同じ夢に向かって、頑張ってきた同志…
最後はみんなで笑っていよう(๑>◡<๑)
3年担任 小出&小川