みっちり4コマ授業があったり、
試験があったりした日の放課後でも
残って勉強や実技練習をしている1年生たち。
そんな熱心な1年生のもとに
基礎作業学各論Ⅰでご講義いただいている
森先生があらわれて・・・
こんなミニチュアな食器をみせてくださいました!
しかもこんなにたくさん!
なんとこれ、すべて森先生の手作りなんです。
小さいけど、1つ1つとってもリアル。
一体どうやってこんな小さな作品を
作られているんでしょうか・・・
1年生もみんな勉強から先生の作品に注意が向いてしまって
いつの間にか脱線していましたが(笑)
作品に夢中になれるのもOTらしい一面ですね(^^)
作業療法科 山口
今年度は1年を通してzoomを使用した遠隔授業を取り入れてきましたが、
1月に入ってからも愛知県の緊急事態宣言発令を受け、
遠隔授業の頻度を増やして講義を行っています。
写真にあるのは、1年生の身体障害評価学の授業の裏側です。
筋肉のついている場所や筋肉の触り方、筋力の測り方などを
学ぶ実技の授業ですが、これが遠隔となると・・・まぁ大変です。
教員がプラットホームで実技を提示しながら進めていきますが
言葉や動画で見ているだけでは、なかなかイメージが難しく
みんながどこまで理解できたか・・・とても心配です。。
授業が遠隔であっても、実際の試験は実技で行われます。
1月はただでさえ試験の科目が多いのですが
1年生はここが踏ん張り時ですね!みんな頑張れ~!
作業療法科 山口
レクリエーションの発表は続々と続いています(^^♪
発表では緊張はは少し見られましたが
とっても円滑にレクリエーションを実施していました
この授業内での成長は著しいですね~(^^♪
貴重な体験をさせて頂き、安河内先生に感謝ですね!!
最後にフィードバックもして頂き、発表者はホッとしていました
ご苦労様でした~
作業療法科1年生担任 角本裕之進
以前ブログでご紹介した、1年生の美術学で作成中のTシャツが完成しました。
飼っているペットなど自分の好きなものをデザインしたり、クラスメイトの似顔絵を描いてみたり
好きなキャラクターを描いてみたり・・・と個性豊かなTシャツが40枚出来上がりました。
こんな風にデザインしていたものが完成すると・・・
じゃん!このように!
どういう経緯でこのデザインになったのかとても気になりますが(笑)
世界に1枚だけの素敵なTシャツになったのではないでしょうか(^^)/
作業療法科 山口
現在1年生は、レクリエーション学の時間に自分で考えたレクリエーションを1人ずつ発表しています。
ある日のレク学にお邪魔してその様子を見てきました!
どんな方を対象にして行うのかを自分で設定し、レクリエーションの目的やリスク管理などを
導入として対象者の方(今回はクラスのメンバー)にお伝えしながら8分間のレクを進めていきます。
外部講師の先生の講義で学んだことをうまく取り込みつつ、1人1人の学生がオリジナリティーを交えながら
レクを進行していました。
約40人を前に発表することは緊張もするし、しっかりと発表できるか、時間内に終えられるか・・・
不安もたくさんあったかと思いますが、堂々と発表するみなさんに教員の私が刺激をもらいました。
ゲーム性のあるレクリエーションにしていたり
クラスみんなで盛り上げたりしている姿もとても印象的でした。
まだ発表を控えているみなさんも頑張れ~!
作業療法科 山口
当学科の学科長、田中先生による「アクティブラーニング」の授業がありました。
1年生のこれまでの授業は講義を聴いたり、実技の練習をしたりといった授業が中心でしたが、
最も学習効果が高いと言われている学習方法の1つに「自分が他の人に教える、アウトプットする」という
形式のシェア学習・グループ学習があります。
初めて行う学習方法になるので、1つ1つやり方を確認しながら進めていきます。
まずは分からない単語を書き出して意味を調べていき、
そこからメンバー内で分担して、自分が担当の範囲について調べ、
調べたことをグループ内でシェアしていきます。
1年生にとっては初めての取り組みだったのですが・・・みんな飲み込みが早い!
図や表を書きながら、自分の言葉でグループのメンバーに説明することができていました。
年明けからもアクティブラーニングの授業が続いていきますので
少しずつこういった学習方法も身に付けていきましょうね!!
作業療法科 山口
1年生は作業療法科独自の発表会の為「医療演劇」を進めています
来週の火曜日に発表会があります
監督はじめ、皆さんが協力し合って進めている所を見ると
こちらも感心してしまいます
緊張もあるとは思いますが本番の成功を祈っています
この写真は演劇指導を頂いている天野先生です
色んな演技指導をして頂いています
作業療法科1年生担任 角本裕之進
1年生は美術学の授業でTシャツ作りをしています
いろんなロゴを作成したり、アイデアは沢山出ていました
この写真はそのデザインの一つをご紹介します
担任が言うのも失礼かとは思いますが、、、、
変な絵ですよね(笑)
でも特徴があって面白いデザインだと思います
どんなTシャツができるか楽しみにしています(*^^)v
作業療法科1年生担任 角本裕之進
またまた1年生の授業風景をお届けします。
この日はレクリエーション学でヨガを行いました。
OTでヨガをするの!?といったところもあるかもしれませんが、レクリエーションの一環で椅子に座ったままヨガのアーサナ(ポーズ)をとることもありますよ、と講義の中でもお話がありましたね。
レクリエーションに関しても幅広く学ぶことのできる点が、当学科の特徴でもあると思います。みなさんが長期の実習に出たときに、きっと活きてくる知識や経験になりますよ!
写真にあるポーズは「気持ちよかった!」とお気に入りのアーサナみたいです。わたしも家でやってみます!
作業療法科 山口
とある日の1年生の授業風景です。
この日は看護学で手洗いチェッカーを用いながら普段の手洗いの方法でしっかり汚れを落とせているかを
確認しました。
汚れが落とし切れていないところは蛍光塗料が反応して青白く光るのですが、1年生の様子はどうでしょう・・・
おっ!だいぶきれいだけど爪先が・・・
こちらは少し指の間が青白いですね・・・
20秒×3回洗うことで概ね汚れは落ちていますが、写真のように爪先や指の間はしっかりと洗えきれていない人もちらほら見受けられました。
医療従事者として働きだすと、患者様と関わる前後など手洗いをする頻度は大幅に増えます。
現在は新型ウイルスの感染対策として、より手洗いの重要性をみなさん感じていると思います。
今回の授業を機に、正しい手洗いの方法を身につけてもらえたらな、と思います。
作業療法科 山口
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
みっちり4コマ授業があったり、
試験があったりした日の放課後でも
残って勉強や実技練習をしている1年生たち。
そんな熱心な1年生のもとに
基礎作業学各論Ⅰでご講義いただいている
森先生があらわれて・・・
こんなミニチュアな食器をみせてくださいました!
しかもこんなにたくさん!
なんとこれ、すべて森先生の手作りなんです。
小さいけど、1つ1つとってもリアル。
一体どうやってこんな小さな作品を
作られているんでしょうか・・・
1年生もみんな勉強から先生の作品に注意が向いてしまって
いつの間にか脱線していましたが(笑)
作品に夢中になれるのもOTらしい一面ですね(^^)
作業療法科 山口
今年度は1年を通してzoomを使用した遠隔授業を取り入れてきましたが、
1月に入ってからも愛知県の緊急事態宣言発令を受け、
遠隔授業の頻度を増やして講義を行っています。
写真にあるのは、1年生の身体障害評価学の授業の裏側です。
筋肉のついている場所や筋肉の触り方、筋力の測り方などを
学ぶ実技の授業ですが、これが遠隔となると・・・まぁ大変です。
教員がプラットホームで実技を提示しながら進めていきますが
言葉や動画で見ているだけでは、なかなかイメージが難しく
みんながどこまで理解できたか・・・とても心配です。。
授業が遠隔であっても、実際の試験は実技で行われます。
1月はただでさえ試験の科目が多いのですが
1年生はここが踏ん張り時ですね!みんな頑張れ~!
作業療法科 山口
レクリエーションの発表は続々と続いています(^^♪
発表では緊張はは少し見られましたが
とっても円滑にレクリエーションを実施していました
この授業内での成長は著しいですね~(^^♪
貴重な体験をさせて頂き、安河内先生に感謝ですね!!
最後にフィードバックもして頂き、発表者はホッとしていました
ご苦労様でした~
作業療法科1年生担任 角本裕之進
以前ブログでご紹介した、1年生の美術学で作成中のTシャツが完成しました。
飼っているペットなど自分の好きなものをデザインしたり、クラスメイトの似顔絵を描いてみたり
好きなキャラクターを描いてみたり・・・と個性豊かなTシャツが40枚出来上がりました。
こんな風にデザインしていたものが完成すると・・・
じゃん!このように!
どういう経緯でこのデザインになったのかとても気になりますが(笑)
世界に1枚だけの素敵なTシャツになったのではないでしょうか(^^)/
作業療法科 山口
現在1年生は、レクリエーション学の時間に自分で考えたレクリエーションを1人ずつ発表しています。
ある日のレク学にお邪魔してその様子を見てきました!
どんな方を対象にして行うのかを自分で設定し、レクリエーションの目的やリスク管理などを
導入として対象者の方(今回はクラスのメンバー)にお伝えしながら8分間のレクを進めていきます。
外部講師の先生の講義で学んだことをうまく取り込みつつ、1人1人の学生がオリジナリティーを交えながら
レクを進行していました。
約40人を前に発表することは緊張もするし、しっかりと発表できるか、時間内に終えられるか・・・
不安もたくさんあったかと思いますが、堂々と発表するみなさんに教員の私が刺激をもらいました。
ゲーム性のあるレクリエーションにしていたり
クラスみんなで盛り上げたりしている姿もとても印象的でした。
まだ発表を控えているみなさんも頑張れ~!
作業療法科 山口
当学科の学科長、田中先生による「アクティブラーニング」の授業がありました。
1年生のこれまでの授業は講義を聴いたり、実技の練習をしたりといった授業が中心でしたが、
最も学習効果が高いと言われている学習方法の1つに「自分が他の人に教える、アウトプットする」という
形式のシェア学習・グループ学習があります。
初めて行う学習方法になるので、1つ1つやり方を確認しながら進めていきます。
まずは分からない単語を書き出して意味を調べていき、
そこからメンバー内で分担して、自分が担当の範囲について調べ、
調べたことをグループ内でシェアしていきます。
1年生にとっては初めての取り組みだったのですが・・・みんな飲み込みが早い!
図や表を書きながら、自分の言葉でグループのメンバーに説明することができていました。
年明けからもアクティブラーニングの授業が続いていきますので
少しずつこういった学習方法も身に付けていきましょうね!!
作業療法科 山口
1年生は作業療法科独自の発表会の為「医療演劇」を進めています
来週の火曜日に発表会があります
監督はじめ、皆さんが協力し合って進めている所を見ると
こちらも感心してしまいます
緊張もあるとは思いますが本番の成功を祈っています
この写真は演劇指導を頂いている天野先生です
色んな演技指導をして頂いています
作業療法科1年生担任 角本裕之進
1年生は美術学の授業でTシャツ作りをしています
いろんなロゴを作成したり、アイデアは沢山出ていました
この写真はそのデザインの一つをご紹介します
担任が言うのも失礼かとは思いますが、、、、
変な絵ですよね(笑)
でも特徴があって面白いデザインだと思います
どんなTシャツができるか楽しみにしています(*^^)v
作業療法科1年生担任 角本裕之進
またまた1年生の授業風景をお届けします。
この日はレクリエーション学でヨガを行いました。
OTでヨガをするの!?といったところもあるかもしれませんが、レクリエーションの一環で椅子に座ったままヨガのアーサナ(ポーズ)をとることもありますよ、と講義の中でもお話がありましたね。
レクリエーションに関しても幅広く学ぶことのできる点が、当学科の特徴でもあると思います。みなさんが長期の実習に出たときに、きっと活きてくる知識や経験になりますよ!
写真にあるポーズは「気持ちよかった!」とお気に入りのアーサナみたいです。わたしも家でやってみます!
作業療法科 山口
とある日の1年生の授業風景です。
この日は看護学で手洗いチェッカーを用いながら普段の手洗いの方法でしっかり汚れを落とせているかを
確認しました。
汚れが落とし切れていないところは蛍光塗料が反応して青白く光るのですが、1年生の様子はどうでしょう・・・
おっ!だいぶきれいだけど爪先が・・・
こちらは少し指の間が青白いですね・・・
20秒×3回洗うことで概ね汚れは落ちていますが、写真のように爪先や指の間はしっかりと洗えきれていない人もちらほら見受けられました。
医療従事者として働きだすと、患者様と関わる前後など手洗いをする頻度は大幅に増えます。
現在は新型ウイルスの感染対策として、より手洗いの重要性をみなさん感じていると思います。
今回の授業を機に、正しい手洗いの方法を身につけてもらえたらな、と思います。
作業療法科 山口