作業療法(OT)科では、さまざまな創作活動を治療技術のひとつとして学びます。今回は篆刻をご紹介します。
大理石の台座に、ペーパーに書いた文字や模様をトレースし、削りだしていきます。すると、オリジナルのハンコができあがります!!!
このような活動の技術を分析することによって、1年生は何が治療に役立つのか?を考えていきます。
2年生の皆さんから、「入学してからの1年間を振り返って」というテーマで語っていただくシリーズの第4回目をお送りします。
第4回目は、一年生の終りに、中国解剖研修に参加された水崎千恵さんの記事をご紹介します。
「入学して1年間を振り返って〜中国解剖研修に参加して〜」
私は一年生の終わりに中国医学研修に2週間行ってきました。中国では日本ではできない人体解剖を自分の手で行うという体験をしてきました。今までは教科書の上でしか知り得なかった知識を実際に手で触り、本物を見ることによって、文章では表現できないものを見ることが出来て感動をしました。
実際に見ることでよりイメージがしやすく、記憶に残るものになり、とても勉強になりました。2週間という日々は大変な毎日でしたが私自身この研修に参加することでよりより多くのことを学び自身が成長できたのではない感じています。
作業療法科 2年 水崎千恵
2年生の皆さんから、「入学してからの1年間を振り返って」というテーマで語っていただくシリーズの第3回目をお送りします。
第3回目は、高校を卒業して現役生として入学され、1年間がんばってきた杉浦恵さんの記事をご紹介します。
〜入学して1年間を振り返って〜
「私はこの学校へ入って、作業療法士の具体的なことを知ることが出来ました。作業療法士は、精神病院や身体障害施設、老人保健施設など
いろんな場面で活躍しています。
ですから解剖学、生理学、運動学などの基本的な身体構造や、
実際に治療をするに当たっての方法も学ばなければなりません。
勉強は大変ですが、クラスメイトや先生方に助けられながら、
毎日楽しく学校生活を送っています。
まだまだ知らないことも多くて、実習や国家試験の事を考えると不安ですが、将来作業療法を必要とする人達の力になれるように、残りの学校生活を頑張って行きたいと思います。
作業療法(OT)科では、さまざまな創作活動を治療技術のひとつとして学びます。今回はステンドグラス工芸をご紹介します。
好きな色のガラスを好きな形に切って、鏡のふちに貼っていきます。
ガラス切りやハンダなど専用の道具を使って行います。
このような活動の技術を分析することによって、何が治療に役立つのか?を考えていきます。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
作業療法(OT)科では、さまざまな創作活動を治療技術のひとつとして学びます。今回は篆刻をご紹介します。
大理石の台座に、ペーパーに書いた文字や模様をトレースし、削りだしていきます。すると、オリジナルのハンコができあがります!!!
このような活動の技術を分析することによって、1年生は何が治療に役立つのか?を考えていきます。
2年生の皆さんから、「入学してからの1年間を振り返って」というテーマで語っていただくシリーズの第4回目をお送りします。
第4回目は、一年生の終りに、中国解剖研修に参加された水崎千恵さんの記事をご紹介します。
「入学して1年間を振り返って〜中国解剖研修に参加して〜」
私は一年生の終わりに中国医学研修に2週間行ってきました。中国では日本ではできない人体解剖を自分の手で行うという体験をしてきました。今までは教科書の上でしか知り得なかった知識を実際に手で触り、本物を見ることによって、文章では表現できないものを見ることが出来て感動をしました。
実際に見ることでよりイメージがしやすく、記憶に残るものになり、とても勉強になりました。2週間という日々は大変な毎日でしたが私自身この研修に参加することでよりより多くのことを学び自身が成長できたのではない感じています。
作業療法科 2年 水崎千恵
2年生の皆さんから、「入学してからの1年間を振り返って」というテーマで語っていただくシリーズの第3回目をお送りします。
第3回目は、高校を卒業して現役生として入学され、1年間がんばってきた杉浦恵さんの記事をご紹介します。
〜入学して1年間を振り返って〜
「私はこの学校へ入って、作業療法士の具体的なことを知ることが出来ました。作業療法士は、精神病院や身体障害施設、老人保健施設など
いろんな場面で活躍しています。
ですから解剖学、生理学、運動学などの基本的な身体構造や、
実際に治療をするに当たっての方法も学ばなければなりません。
勉強は大変ですが、クラスメイトや先生方に助けられながら、
毎日楽しく学校生活を送っています。
まだまだ知らないことも多くて、実習や国家試験の事を考えると不安ですが、将来作業療法を必要とする人達の力になれるように、残りの学校生活を頑張って行きたいと思います。
作業療法(OT)科では、さまざまな創作活動を治療技術のひとつとして学びます。今回はステンドグラス工芸をご紹介します。
好きな色のガラスを好きな形に切って、鏡のふちに貼っていきます。
ガラス切りやハンダなど専用の道具を使って行います。
このような活動の技術を分析することによって、何が治療に役立つのか?を考えていきます。