本日(2009年11月17日)放送のNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で、作業療法士の藤原茂さんが取り上げらげられます。
以前から好きで見ていた番組でしたが、作業療法がテーマになるということで注目しています。
日本では高齢化が進んでいますので、よりリハビリテーションが重要視されるようになっていますが、
一般的には理学療法に比べると作業療法の影が薄い様に思います。
それは「どのような仕事をしているのかわからない」ということや
「理学療法との違いがわからない」ということが原因にあるのではないでしょうか?
2004年にTBSで放送されたドラマ「オレンジデイズ」でも作業療法が登場しましたが、メインのテーマではなかったこともあり、
イメージをつかみにくかったのを覚えています。
今回の番組で、どのような作業療法士像が描かれるのか、楽しみに見てみたいと思います。
秋桜祭で、3年生はバンド演奏を行いました。
作業療法科ではOTの一環として、授業で音楽を勉強します。
作業療法の学科としては珍しいと思うのですが、近年は精神科にとどまらず、老年期の施設でも音楽を利用した活動を行うことが増えています。
楽譜やコードにとどまらず、簡単な移調のやりかたを学習し、キーボードを使って即興演奏もやってみます。
今回の学園祭での演奏は、その成果の発表の場でもあります。
短い時間ではありましたが、国家試験の勉強もしつつ、夕方以降も残って教室で練習を続けてきました。
初めて楽器を持った人も多かったのですが、演奏を披露するところまでこぎつけました。
作業療法科(OT)1年生は先日の秋桜祭で医療演劇を披露しました。
演劇の先生にご指導をいただき、短い期間の中でみんなで協力し合いながら、脚本・演出を考え作り上げていきました。
テーマは「リハビリテーション」と「作業療法(OT)」を理解してもらうことを目的として、若年で脳卒中を発症し、身体に障害が残った患者さんに対して、作業療法士がどのようにかかわるか?リハビリテーションの概念から障害をどのように理解するか?という内容で行いました。
11月14日(日)に秋桜祭が行われました。
作業療法科(OT)2年生は、HIPHOPダンスを披露しました。
以前にもお知らせしましたが、2年生は短い期間の中で一致団結して練習に取り組んで来ました。その甲斐もあって、本番では見事なダンスを見せてくれました。
模擬店では「幻の豚汁」を売り、こちらも大盛況でした。
このような行事の時にも団結して取り組めるのがセムイ学園の作業療法科の
良いところです。
私達作業療法科の1年生は、11月15日の文化祭にて「脳卒中とリハビリテーション」のタイトルで自作演劇を発表します。俳優さんもお迎えし、演技指導を受けています。ようやく各役柄の生活史をイメージして、自分の役への感情移入も出来始め、練習が楽しくなってきました。まだまだ私達が理想とする演技は出来ていませんが、これからも体調管理に気をつけてがんばっていきたいと思います。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
本日(2009年11月17日)放送のNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で、作業療法士の藤原茂さんが取り上げらげられます。
以前から好きで見ていた番組でしたが、作業療法がテーマになるということで注目しています。
日本では高齢化が進んでいますので、よりリハビリテーションが重要視されるようになっていますが、
一般的には理学療法に比べると作業療法の影が薄い様に思います。
それは「どのような仕事をしているのかわからない」ということや
「理学療法との違いがわからない」ということが原因にあるのではないでしょうか?
2004年にTBSで放送されたドラマ「オレンジデイズ」でも作業療法が登場しましたが、メインのテーマではなかったこともあり、
イメージをつかみにくかったのを覚えています。
今回の番組で、どのような作業療法士像が描かれるのか、楽しみに見てみたいと思います。
秋桜祭で、3年生はバンド演奏を行いました。
作業療法科ではOTの一環として、授業で音楽を勉強します。
作業療法の学科としては珍しいと思うのですが、近年は精神科にとどまらず、老年期の施設でも音楽を利用した活動を行うことが増えています。
楽譜やコードにとどまらず、簡単な移調のやりかたを学習し、キーボードを使って即興演奏もやってみます。
今回の学園祭での演奏は、その成果の発表の場でもあります。
短い時間ではありましたが、国家試験の勉強もしつつ、夕方以降も残って教室で練習を続けてきました。
初めて楽器を持った人も多かったのですが、演奏を披露するところまでこぎつけました。
作業療法科(OT)1年生は先日の秋桜祭で医療演劇を披露しました。
演劇の先生にご指導をいただき、短い期間の中でみんなで協力し合いながら、脚本・演出を考え作り上げていきました。
テーマは「リハビリテーション」と「作業療法(OT)」を理解してもらうことを目的として、若年で脳卒中を発症し、身体に障害が残った患者さんに対して、作業療法士がどのようにかかわるか?リハビリテーションの概念から障害をどのように理解するか?という内容で行いました。
11月14日(日)に秋桜祭が行われました。
作業療法科(OT)2年生は、HIPHOPダンスを披露しました。
以前にもお知らせしましたが、2年生は短い期間の中で一致団結して練習に取り組んで来ました。その甲斐もあって、本番では見事なダンスを見せてくれました。
模擬店では「幻の豚汁」を売り、こちらも大盛況でした。
このような行事の時にも団結して取り組めるのがセムイ学園の作業療法科の
良いところです。
私達作業療法科の1年生は、11月15日の文化祭にて「脳卒中とリハビリテーション」のタイトルで自作演劇を発表します。俳優さんもお迎えし、演技指導を受けています。ようやく各役柄の生活史をイメージして、自分の役への感情移入も出来始め、練習が楽しくなってきました。まだまだ私達が理想とする演技は出来ていませんが、これからも体調管理に気をつけてがんばっていきたいと思います。