作業療法(OT)科の3年生は、本日模擬試験です!
国家試験の過去問題を使って、本番と同じ条件で行います。
すでに模擬試験は1年生の時から何度も行ってきていますが、
3年生になると緊張感が違います。
まずはこの2カ月間のペア学習の効果が出るように・・・・
頑張りましょう!!!
作業療法科の1年生には基礎作業学という科目があります。
基礎作業学実習では、毎回さまざまな創作活動を習います。今回はステンド
グラスづくりをご紹介します。
好きな色のガラスを選択した後、好きな形や大きさに切っていきます。
それらのガラスを鏡のふちにハンダ付けをしていきます。
ガラス切りやコパテープ、ハンダゴテなど専用の道具を使って行います。
最後に金具を取り付け、腐蝕液を使用して味のある色合いを出していき完成
となります。
このような活動を分析することによって、何が治療に役立つのか?
先日も紹介しましたが・・・
作業療法(OT)科の3年生は次の実習に向けて準備中です。
関節可動域測定や筋力検査・感覚検査などの身体機能の検査法を練習したりしています。
また、人の体の動きや運動を分析していく練習しています。
たとえば、『コップで水を飲む』という行為もさまざまな体の運動が複合して成り立っています。それをひとつひとつ細分化して分析していくことで、体の動きへの理解を深めていきます。
これらの勉強・練習は難しいですが・・・
臨床では必要な技術ですので、みんな頑張って勉強しています!!
こんにちは、作業療法科専任講師の日比進です。
作業療法科1年生の基礎作業学では、毎回さまざまな創作活動を習います。
先回は「篆刻」を紹介させていただきましたが、今回は「革細工」をご紹介
させていただきます。
今回の作品は「小銭入れ」や「ストラップ」、「アクセサリー」です。
革の切り出しから、模様付け(スタンピング)、染色、かがり、ホック付け
とそれぞれの工程を理解しながら、完成させます。
学生の様子を見てても、田中先生が教える革細工はとても人気があり、楽し
そうに取り組まれています。
介護老人保健施設や精神科領域の病院でも同様に、患者様方に人気があり、
使用頻度の高い創作活動です。 (作業療法科専任講師 日比 進)
3年生の総合実習も1期目は残り2週間を切りました。
1期目に実習中の皆さんは、いよいよ最後の大詰めを迎えているところです。
さて、1期目に休みの学生は国家試験の勉強と並行して2期目の実習の準備も行っています。
勉強の合間を縫ってそれぞれが次に行く分野の学習や実技練習を行っています。
実習がない時期とはいえ、やらなければならないことはたくさんあります!!
3年生は忙しい日々を一生懸命過ごしています!!!
新年度が始まり2カ月が過ぎようとしています。
作業療法(OT)科3年生の学生たちも、国家試験も勉強に熱が入っています。
模擬試験を行い、解説を作ったりといった学習を行いながら、現在は2人1組でペア学習を行っています。
2人で範囲を決め、問題を解き相手に説明ができるよう学習してきて、2人で読み合わせを行います。
わからない部分などを教えたり、教わったりしながら、お互い市知識を高めあっていきます。同時に1人で勉強するよりも、相手への責任を感じる分、良いプレッシャーになっているのかもしれません。
来週はまた模擬試験!
日ごろの学習の成果が出せるよう頑張りましょう!!!
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
こんにちは作業療法科 1年担任の山内です。
今日は、基礎作業学各論Ⅰの講師 森先生より
講義の状況
作業療法士を目指す学生へ熱いメッセージ
作業療法(OT)科の3年生は、本日模擬試験です!
国家試験の過去問題を使って、本番と同じ条件で行います。
すでに模擬試験は1年生の時から何度も行ってきていますが、
3年生になると緊張感が違います。
まずはこの2カ月間のペア学習の効果が出るように・・・・
頑張りましょう!!!
作業療法科の1年生には基礎作業学という科目があります。
基礎作業学実習では、毎回さまざまな創作活動を習います。今回はステンド
グラスづくりをご紹介します。
好きな色のガラスを選択した後、好きな形や大きさに切っていきます。
それらのガラスを鏡のふちにハンダ付けをしていきます。
ガラス切りやコパテープ、ハンダゴテなど専用の道具を使って行います。
最後に金具を取り付け、腐蝕液を使用して味のある色合いを出していき完成
となります。
このような活動を分析することによって、何が治療に役立つのか?
こんにちは。
6月が見えてきましたね。
2年生の誕生日レポート、
今日は18日に25歳になった久本幸宏くん と
20日に28歳になった袴田巌くん の登場です!
オープンキャンパスから縁続きという二人。
どんな誕生日だったのでしょうか?
先日も紹介しましたが・・・
作業療法(OT)科の3年生は次の実習に向けて準備中です。
関節可動域測定や筋力検査・感覚検査などの身体機能の検査法を練習したりしています。
また、人の体の動きや運動を分析していく練習しています。
たとえば、『コップで水を飲む』という行為もさまざまな体の運動が複合して成り立っています。それをひとつひとつ細分化して分析していくことで、体の動きへの理解を深めていきます。
これらの勉強・練習は難しいですが・・・
臨床では必要な技術ですので、みんな頑張って勉強しています!!
こんにちは、作業療法科専任講師の日比進です。
作業療法科1年生の基礎作業学では、毎回さまざまな創作活動を習います。
先回は「篆刻」を紹介させていただきましたが、今回は「革細工」をご紹介
させていただきます。
今回の作品は「小銭入れ」や「ストラップ」、「アクセサリー」です。
革の切り出しから、模様付け(スタンピング)、染色、かがり、ホック付け
とそれぞれの工程を理解しながら、完成させます。
学生の様子を見てても、田中先生が教える革細工はとても人気があり、楽し
そうに取り組まれています。
介護老人保健施設や精神科領域の病院でも同様に、患者様方に人気があり、
使用頻度の高い創作活動です。 (作業療法科専任講師 日比 進)
3年生の総合実習も1期目は残り2週間を切りました。
1期目に実習中の皆さんは、いよいよ最後の大詰めを迎えているところです。
さて、1期目に休みの学生は国家試験の勉強と並行して2期目の実習の準備も行っています。
勉強の合間を縫ってそれぞれが次に行く分野の学習や実技練習を行っています。
実習がない時期とはいえ、やらなければならないことはたくさんあります!!
3年生は忙しい日々を一生懸命過ごしています!!!
新年度が始まり2カ月が過ぎようとしています。
作業療法(OT)科3年生の学生たちも、国家試験も勉強に熱が入っています。
模擬試験を行い、解説を作ったりといった学習を行いながら、現在は2人1組でペア学習を行っています。
2人で範囲を決め、問題を解き相手に説明ができるよう学習してきて、2人で読み合わせを行います。
わからない部分などを教えたり、教わったりしながら、お互い市知識を高めあっていきます。同時に1人で勉強するよりも、相手への責任を感じる分、良いプレッシャーになっているのかもしれません。
来週はまた模擬試験!
日ごろの学習の成果が出せるよう頑張りましょう!!!