作業療法(OT)科の3年生は現在、4名の学生が2回の実習を終えて帰ってきています。昨年度の卒業生も加わって国家試験に向けてのグループ学習を行ったりしています。
さて、本日は毎日の自己学習の成果を試す模擬試験の日です。
現在は10日ごとに模擬試験を行い、現在の勉強の成果や自己学力を確認していくようにしています。
今回の結果は前回より点数が上がっているはず・・・!?
いつのまにか9月ももうじき終わろうとしています。
3期目の実習もあと2週間で終わります。
さて、久しぶりになりますが、「総合実習体験記」シリーズの第8弾をご紹介します。
今回は精神障害分野の施設に8週間の総合実習に行ってきた、三宅亮介さんの
体験記を紹介します。
「総合実習2期目を終えて」
「私は総合実習の2期目に岐阜県の精神科デイケアに実習に行ってきました。
精神障害領域の実習は今回が初めてだったこともあり、患者さんとどう接すれば良いのか?対人関係の距離の取り方に非常に悩みました。
しかし、実際に患者さんとかかわってみると、疾患によるさまざまな症状ももちろんありますが、それ以上に「その人自身」とかかわることができ、症状も含めて「その人」なのだと感じることが出来ました。
自分の勉強不足もあり、レポートなどでも苦労しましたが、指導者の先生のおかげで充実した実習を過ごすことができました。
担当させていただいた患者さん、指導をしてくださったスーパーバイザーの先生に深く感謝しています。ありがとうございました。」
東海医療科学専門学校 作業療法科3年 三宅亮介
作業療法(OT)科の3年生は、総合実習の3期目を迎えています。
8月下旬の夏真っ盛りに始まった実習も、ようやく終盤に差し掛かりました。
季節もいつの間にか秋の雰囲気を感じられる涼しさになり、2か月間の時間の経過を感じさせられます。
さて、現在学校ではすでに2回の総合実習を終え、すべての実習カリキュラムを終えた学生が自習に励んでいます。
実習の後には卒業試験・国家試験が控えています。
苦しい臨床実習を乗り越えた、という自信と経験が、これからの国試勉強を支えていってくれると思います。
写真は、実習を終えた学生と、昨年の卒業生が合同で国家試験の勉強を行っているところです。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
作業療法(OT)科の3年生は現在、4名の学生が2回の実習を終えて帰ってきています。昨年度の卒業生も加わって国家試験に向けてのグループ学習を行ったりしています。
さて、本日は毎日の自己学習の成果を試す模擬試験の日です。
現在は10日ごとに模擬試験を行い、現在の勉強の成果や自己学力を確認していくようにしています。
今回の結果は前回より点数が上がっているはず・・・!?
いつのまにか9月ももうじき終わろうとしています。
3期目の実習もあと2週間で終わります。
さて、久しぶりになりますが、「総合実習体験記」シリーズの第8弾をご紹介します。
今回は精神障害分野の施設に8週間の総合実習に行ってきた、三宅亮介さんの
体験記を紹介します。
「総合実習2期目を終えて」
「私は総合実習の2期目に岐阜県の精神科デイケアに実習に行ってきました。
精神障害領域の実習は今回が初めてだったこともあり、患者さんとどう接すれば良いのか?対人関係の距離の取り方に非常に悩みました。
しかし、実際に患者さんとかかわってみると、疾患によるさまざまな症状ももちろんありますが、それ以上に「その人自身」とかかわることができ、症状も含めて「その人」なのだと感じることが出来ました。
自分の勉強不足もあり、レポートなどでも苦労しましたが、指導者の先生のおかげで充実した実習を過ごすことができました。
担当させていただいた患者さん、指導をしてくださったスーパーバイザーの先生に深く感謝しています。ありがとうございました。」
東海医療科学専門学校 作業療法科3年 三宅亮介
作業療法科1年生の基礎作業学実習では、さまざまな創作活動を習います。
今回は陶芸活動をご紹介します。
粘土を菊練りして気泡を抜いたり、成形をしてそれぞれの作品に形づくりを
したり、素焼き、釉薬による着色、本焼きなど様々な工程があります。
それぞれの工程を理解しながら、完成させた後、作業分析を行います。
私達の生活の中では馴染が薄いかもしれませんが、陶芸は人気があります。
学生の皆さんも楽しそうに、活き活きと取り組んでいました。
(作業療法科専任講師 日比 進)
作業療法(OT)科の3年生は、総合実習の3期目を迎えています。
8月下旬の夏真っ盛りに始まった実習も、ようやく終盤に差し掛かりました。
季節もいつの間にか秋の雰囲気を感じられる涼しさになり、2か月間の時間の経過を感じさせられます。
さて、現在学校ではすでに2回の総合実習を終え、すべての実習カリキュラムを終えた学生が自習に励んでいます。
実習の後には卒業試験・国家試験が控えています。
苦しい臨床実習を乗り越えた、という自信と経験が、これからの国試勉強を支えていってくれると思います。
写真は、実習を終えた学生と、昨年の卒業生が合同で国家試験の勉強を行っているところです。
おはようございます。
長かった夏休み、ついに終わりました。
今日から後期の授業が始まります。
こんにちは、1年担任の山内です。
今日も、1年生ブログ委員から頂いた記事を紹介します。
今回紹介する記事は、5か月間を振り返ってみて得た“大切なモノ”
そして、よりよい未来に向かって一歩踏み出そうと決意を固めた・・・
そんな青春の一枚を形にした作品(記事)です。
では、前置きはこの辺で・・・
こんにちは。
今週は夏休み最終週。
学校では課題に追われる学生の姿が見られます。
さて、2年生の誕生日レポートは13日に誕生日を迎えた伊藤大貴くん。
おはようございます。1年生担任の山内です。
今回も1年生ブログ委員からの記事を紹介したいと思います。
今回いただいた記事は、5か月間を振り返ってみて、
憧れ・自分の甘さ・現実
を見つめなおし後期に向けて、
前期よりも一歩でも夢に近づいていきたい・・・
そんな思いの詰まった記事です。
前置きはこれくらいで・・・
おはようございます。1年生担任の山内です。
ブログ委員から頂いた記事を掲載します。
今回の記事は、“十人十色”という言葉を実感した
そんな瞬間を記事にしてくれました。