作業療法(OT)科2年生の「手作りテーション」の授業は、新しい種目の
「だまし文字」が始まりました。
「だまし文字」とは・・・パッと見は何だかわからないのですが、よく見ていって視点を変えていくと文字が見えてくる・・・そんなモザイク作品です。
それをデザインから考えて、チラシを使って作成していきます。
まだ、どんな物か伝わりにくいかと思いますが・・・
完成した作品を紹介できるのを楽しみにしていてください!!
つい先日、2年生の教室で「5月生まれの方々の誕生祝い」が行われました。
5月生まれの人はなんと男性ばかり・・・
実は私も5月生まれなのです。
ですので、2年生のみんなからお誘いを受けまして、誕生日ケーキを囲んで
お祝いをしてもらいました!
ゴールデンウィークのど真ん中が誕生日なので、昔から学校で祝ってもらえることがありませんでしたので・・・
感激しました!!
2年生の皆さん、ありがとうございました。
同じく5月生まれの皆さん、おめでとうございました!
一緒に頑張っていきましょう!!
こうして、クラスのみんながいろいろと考えて行なっていることは、とても嬉しいことです。「作業療法科ならでは」という気がします。
さて、誕生日ケーキの写真を撮っておけばよかったのですが・・・
あいにく撮る前に食べてしましました。
すいません・・・
東海医療科学専門学校 作業療法科2年生担任 田中敏彦
作業療法(OT)科2年生は「基礎作業学Ⅲ」の授業で「楽器演奏」を行なっています。現在は「キーボード演奏」です。
ちなみに「創作活動」の「手作りテーション」は「基礎作業学Ⅱ」です。
ややこしいですね(笑)
当学科の「基礎作業学」の講義は「Ⅰ」が「伝統的な創作活動(革細工・陶芸・木工など)」、「Ⅱ」が「手作りテーション」、「Ⅲ」が「楽器演奏」となっています。
さて、いままでキーボードに触ったことがない、音符が読めない、といった学生も多いですが、きちんと初歩から教えてもらえるので安心です。
童謡の演奏や伴奏が出来るくらいまでの技術獲得を目指して行なっております。
みんな一生懸命「ちょうちょ」を弾いております!!
作業療法(OT)科の2年生は「基礎作業学各論Ⅱ」の授業の中で当校の誇る
「手作りテーション」を学んでいます。
さて、以前にこのブログでもお知らせしました「色柄文字」が完成しました。
この授業では、完成した作品をみんなの前で苦労した点・良く出来た点などを
プレゼンテーションします。また、自分の作品だけではなく、他の人の
作品の良い点を伝えてあげることも課題のひとつとなっております。
今回は体験入学と違い、自分が治療者として・・・という視点から作品を
作成しました。
いろいろな点でそれぞれの学生のオリジナリティが出ています。
教わった「手作りテーション」の技術に自分なりの技術を加えて、
自分だけのオリジナル技術を身につけていってほしいと思います。
おはようございます。作業療法科 教員の山内です。
今日もよい天気で、洗濯日和ですね。
さて、学校のほうでは、
1年生は、90分授業にも慣れはじめ
2年生は、たくさんの演習講義(グループワーク)に悪戦苦闘中??
3年生は、実習や国家試験対策の真っ最中 です。
各学年でやることは異なりますが、
これも作業療法士になるための過程であります。
ひとつひとつ積み上げていきましょう。
基礎作業学の授業は毎週、とても楽しみな授業の一つです。
今は革細工にチャレンジしています。牛革に型をとって、革ハサミで
切り取り、マチを付けたり形を変えたりと色々と創意工夫をしながら、
小銭入れを作りました。今、流行りのマナカを入れることのできる型に
挑戦してみました。
刻印で模様付けをしたり、好きな色に染色する工程が一番楽しかった
でした。手に染料の色が着かないように、細心の注意を払いました。
革ヒモを通す穴をハトメで開け続ける作業や、革ヒモでかがる作業は
少し根気が必要でした。
次回の授業の時に、ホックづけをしてワックスで磨きをかければ完成
です。出来上がりがとても楽しみです。
作業療法科の1年生の皆さんから、
「内科学」の課題レポートが提出され、
担任の手元に届きました。
こんにちは。1年生の担任の手塚です。
本日4時間目の「特別講義」の授業で、
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
作業療法(OT)科2年生の「手作りテーション」の授業は、新しい種目の
「だまし文字」が始まりました。
「だまし文字」とは・・・パッと見は何だかわからないのですが、よく見ていって視点を変えていくと文字が見えてくる・・・そんなモザイク作品です。
それをデザインから考えて、チラシを使って作成していきます。
まだ、どんな物か伝わりにくいかと思いますが・・・
完成した作品を紹介できるのを楽しみにしていてください!!
つい先日、2年生の教室で「5月生まれの方々の誕生祝い」が行われました。
5月生まれの人はなんと男性ばかり・・・
実は私も5月生まれなのです。
ですので、2年生のみんなからお誘いを受けまして、誕生日ケーキを囲んで
お祝いをしてもらいました!
ゴールデンウィークのど真ん中が誕生日なので、昔から学校で祝ってもらえることがありませんでしたので・・・
感激しました!!
2年生の皆さん、ありがとうございました。
同じく5月生まれの皆さん、おめでとうございました!
一緒に頑張っていきましょう!!
こうして、クラスのみんながいろいろと考えて行なっていることは、とても嬉しいことです。「作業療法科ならでは」という気がします。
さて、誕生日ケーキの写真を撮っておけばよかったのですが・・・
あいにく撮る前に食べてしましました。
すいません・・・
東海医療科学専門学校 作業療法科2年生担任 田中敏彦
作業療法(OT)科2年生は「基礎作業学Ⅲ」の授業で「楽器演奏」を行なっています。現在は「キーボード演奏」です。
ちなみに「創作活動」の「手作りテーション」は「基礎作業学Ⅱ」です。
ややこしいですね(笑)
当学科の「基礎作業学」の講義は「Ⅰ」が「伝統的な創作活動(革細工・陶芸・木工など)」、「Ⅱ」が「手作りテーション」、「Ⅲ」が「楽器演奏」となっています。
さて、いままでキーボードに触ったことがない、音符が読めない、といった学生も多いですが、きちんと初歩から教えてもらえるので安心です。
童謡の演奏や伴奏が出来るくらいまでの技術獲得を目指して行なっております。
みんな一生懸命「ちょうちょ」を弾いております!!
作業療法(OT)科の2年生は「基礎作業学各論Ⅱ」の授業の中で当校の誇る
「手作りテーション」を学んでいます。
さて、以前にこのブログでもお知らせしました「色柄文字」が完成しました。
この授業では、完成した作品をみんなの前で苦労した点・良く出来た点などを
プレゼンテーションします。また、自分の作品だけではなく、他の人の
作品の良い点を伝えてあげることも課題のひとつとなっております。
今回は体験入学と違い、自分が治療者として・・・という視点から作品を
作成しました。
いろいろな点でそれぞれの学生のオリジナリティが出ています。
教わった「手作りテーション」の技術に自分なりの技術を加えて、
自分だけのオリジナル技術を身につけていってほしいと思います。
こんにちは。5月ももう終わりますね。
3年生は今週で1期目の実習が終わります。
1期待機組のブログ当番は、今回と次回で終了となります。
では、5月最後の当番の登場です。
みなさんこんにちは。
ブログ担当の小野内・竹内・福澤です。
実習待機中の3年生は、国試対策と実習準備と臨床研究で
毎日忙しくしています。
おはようございます。作業療法科 教員の山内です。
今日もよい天気で、洗濯日和ですね。
さて、学校のほうでは、
1年生は、90分授業にも慣れはじめ
2年生は、たくさんの演習講義(グループワーク)に悪戦苦闘中??
3年生は、実習や国家試験対策の真っ最中 です。
各学年でやることは異なりますが、
これも作業療法士になるための過程であります。
ひとつひとつ積み上げていきましょう。
基礎作業学の授業は毎週、とても楽しみな授業の一つです。
今は革細工にチャレンジしています。牛革に型をとって、革ハサミで
切り取り、マチを付けたり形を変えたりと色々と創意工夫をしながら、
小銭入れを作りました。今、流行りのマナカを入れることのできる型に
挑戦してみました。
刻印で模様付けをしたり、好きな色に染色する工程が一番楽しかった
でした。手に染料の色が着かないように、細心の注意を払いました。
革ヒモを通す穴をハトメで開け続ける作業や、革ヒモでかがる作業は
少し根気が必要でした。
次回の授業の時に、ホックづけをしてワックスで磨きをかければ完成
です。出来上がりがとても楽しみです。
作業療法科の1年生の皆さんから、
「内科学」の課題レポートが提出され、
担任の手元に届きました。
こんにちは。暑い日になりましたね。
今朝は、金環日食見ることが出来ましたか?
この所、3年生はだいぶ実習モードになってきました。
実習:国家試験 が 7:3 といったところでしょうか。
今日のブログは、実習待機組から3人が記事を書いてくれました。
こんにちは。1年生の担任の手塚です。
本日4時間目の「特別講義」の授業で、