去る6月13日(水)、本校に2人組の音楽ユニット「キマグレン」が
やってきました。
私の時代は、夏と言えば「チューブ!」でしたが、
今の時代は、夏といえば「キマグレン!」のようですね。
お二人は、神奈川県の逗子海岸で「海の家」も開いているそうで、
いろいろな話を聞いていると、潮の香りがしてきそうです。
当日は、名古屋テレビの収録もありましたので、大いに盛り上がり、
作業療法科の学生も引っ張り出されていました。
こちらの写真は、お二人が講堂のホワイトボードに書き残していってくれた
サインです。
“祭り”の後の余韻は、このサインから伝わりますでしょうか?
本校の学生の元気な様子が、テレビからも伝わると思いますので、
興味のある方は、収録された番組をぜひご覧ください。
放送日時は、7月3日(火)深夜1:25 (名古屋テレビ) です。
作業療法科1年担任 手塚雅之
昨日より、作業療法(OT)科の学生が中心となって行う「和太鼓部」の練習が始まりました。
本当は先週からスタート予定だったのですが、台風の影響で休講になってしまい、1週間延期されて、昨日が記念すべき第1回目の活動となりました。
まずは、打ち込みの練習用のタイヤに布を巻きつける下準備から始まり、その後は顧問の奥田先生より、太鼓の打ち込み指導を行なっていただきました。
特に叩くときの姿勢や、独特のリズムなど初めて経験することが多かったです。
作業療法科2年生が5人、1年生が3人の計8人で始まりました。
練習日は毎週火曜日の16:50〜18:00です。
まだまだメンバー募集中とのことですので、ぜひ見学にもおいでください!!
作業療法(OT)科2年生は6月21日に「面接実技演習」の授業を行いました。
臨床の現場では、身体障害・精神障害といった分野の違いにかかわらず患者さんや利用者さんからいろいろな話を聞いたり、情報を収集する必要があります。
面接はそのための重要な手段のひとつです。
対象者の方から直接話をきく形になるので、は話し方、声の大きさ・調子、質問の内容や聞き方といったさまざまな事に気をつけなければなりません。
この授業では、グループワークを通して学生同士で面接者と模擬患者の役を行いながら練習していきます。
そして、当学科の1期生の時から協力していただいている対象者の方に、今回も来校いただいて、学生の面接の相手になっていただきます。
学生同士ではなく、本当の利用者さんを前にしての実践練習も授業の中で行なっていきます。
今回の授業で学んだことを年明けから始まる臨床実習に活かしていってほしいと思います。
続いて、現在作成中の最新作品をご紹介します。
「だまし文字」の後に作っているのは、「魚」です。
「色柄文字」の技術を応用して魚の各パーツを作り、合体させて完成させます。
また、額縁部分も同じく貼り絵の要領で作りました。
進行の早い人たちは、もうすでに完成している人たちもいます。
それぞれのオリジナリティ豊かな作品が出来上がってきています。
作業療法(OT)科2年生が行なっています「手作りテーション」の作品紹介です。
今回は、以前に作成中とお知らせしました「だまし文字」の完成版をご紹介できることになりました。
チラシを均等の大きさに切ったものをドットに合わせて貼り付けていきます。
模様に隠れて「文字」が隠されているのですが・・・見えますか???
現在、道路に面した「セムイギャラリー」に展示中です。
お近くにいらした時にはぜひ見ていってください!!!
こんにちは、作業療法科教員の日比進です。
作業療法科の1年生は、基礎作業学の授業の中で、色々な作品づくりに
取り組んできました。
革細工や篆刻、ステンドグラス、陶芸が例としてあげられます。現在は、
木工作業にも取り組まれています。
本日は、これまでに完成した作品の中から、革細工をご紹介します。
それぞれ学生たちの個性が表現できていて、どの作品もすばらしいです。
おはようございます。教員の山内です。
最近梅雨ということもあって、なかなか天気が安定しませんね。
皆さん、体調は崩していませんか?
学生のうちはあまり意識していなかったのですが、病院に就職して
この時期は、患者さんにとって日々の体調変化が激しい時期だということに
気がつきました。
もちろんこれは、身体面・心理面ともに言えることだと思います。
なんだかおかしいな・・・。
なんだか気分がのらないな・・・。
って、よく患者さんが言っていた気がします。
病は気からということもよく聞きます。
気力・体力ともに充実させていけるように気合い入れていきましょう。
昨日、台風4号が四国方面から上陸し、紀伊半島を通って三重県、愛知県を
通過していきました。東海医療科学専門学校としては、暴風雨警報が発令され
たこともあり、学生達の安全を第一と通学に必要な交通機関の確保を考えて、
全学科で午後の講義は休講となりました。もちろん、本日できなくなってしま
った講義は補講という形で振替られます。
6月に日本列島に台風が上陸するのは、実に8年ぶりとの事です。全国では
いろいろな被害をもたらしているとお聞きしていますが、幸いにして東海医療
科学専門学校周辺や名古屋市近郊では、目立った大きな被害もなく暴風雨が吹
き荒れることもありませんでした。
遠方より当校に入学されて、下宿されている学生のご両親の方々はきっと、
今回の台風で心配されていることとお察しします。
作業療法科教員 日比 進
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
去る6月13日(水)、本校に2人組の音楽ユニット「キマグレン」が
やってきました。
私の時代は、夏と言えば「チューブ!」でしたが、
今の時代は、夏といえば「キマグレン!」のようですね。
お二人は、神奈川県の逗子海岸で「海の家」も開いているそうで、
いろいろな話を聞いていると、潮の香りがしてきそうです。
当日は、名古屋テレビの収録もありましたので、大いに盛り上がり、
作業療法科の学生も引っ張り出されていました。
こちらの写真は、お二人が講堂のホワイトボードに書き残していってくれた
サインです。
“祭り”の後の余韻は、このサインから伝わりますでしょうか?
本校の学生の元気な様子が、テレビからも伝わると思いますので、
興味のある方は、収録された番組をぜひご覧ください。
放送日時は、7月3日(火)深夜1:25 (名古屋テレビ) です。
作業療法科1年担任 手塚雅之
昨日より、作業療法(OT)科の学生が中心となって行う「和太鼓部」の練習が始まりました。
本当は先週からスタート予定だったのですが、台風の影響で休講になってしまい、1週間延期されて、昨日が記念すべき第1回目の活動となりました。
まずは、打ち込みの練習用のタイヤに布を巻きつける下準備から始まり、その後は顧問の奥田先生より、太鼓の打ち込み指導を行なっていただきました。
特に叩くときの姿勢や、独特のリズムなど初めて経験することが多かったです。
作業療法科2年生が5人、1年生が3人の計8人で始まりました。
練習日は毎週火曜日の16:50〜18:00です。
まだまだメンバー募集中とのことですので、ぜひ見学にもおいでください!!
作業療法(OT)科2年生は6月21日に「面接実技演習」の授業を行いました。
臨床の現場では、身体障害・精神障害といった分野の違いにかかわらず患者さんや利用者さんからいろいろな話を聞いたり、情報を収集する必要があります。
面接はそのための重要な手段のひとつです。
対象者の方から直接話をきく形になるので、は話し方、声の大きさ・調子、質問の内容や聞き方といったさまざまな事に気をつけなければなりません。
この授業では、グループワークを通して学生同士で面接者と模擬患者の役を行いながら練習していきます。
そして、当学科の1期生の時から協力していただいている対象者の方に、今回も来校いただいて、学生の面接の相手になっていただきます。
学生同士ではなく、本当の利用者さんを前にしての実践練習も授業の中で行なっていきます。
今回の授業で学んだことを年明けから始まる臨床実習に活かしていってほしいと思います。
続いて、現在作成中の最新作品をご紹介します。
「だまし文字」の後に作っているのは、「魚」です。
「色柄文字」の技術を応用して魚の各パーツを作り、合体させて完成させます。
また、額縁部分も同じく貼り絵の要領で作りました。
進行の早い人たちは、もうすでに完成している人たちもいます。
それぞれのオリジナリティ豊かな作品が出来上がってきています。
作業療法(OT)科2年生が行なっています「手作りテーション」の作品紹介です。
今回は、以前に作成中とお知らせしました「だまし文字」の完成版をご紹介できることになりました。
チラシを均等の大きさに切ったものをドットに合わせて貼り付けていきます。
模様に隠れて「文字」が隠されているのですが・・・見えますか???
現在、道路に面した「セムイギャラリー」に展示中です。
お近くにいらした時にはぜひ見ていってください!!!
こんにちは、作業療法科教員の日比進です。
作業療法科の1年生は、基礎作業学の授業の中で、色々な作品づくりに
取り組んできました。
革細工や篆刻、ステンドグラス、陶芸が例としてあげられます。現在は、
木工作業にも取り組まれています。
本日は、これまでに完成した作品の中から、革細工をご紹介します。
それぞれ学生たちの個性が表現できていて、どの作品もすばらしいです。
こんにちは。
3年生の総合実習2期目は3週目に入りました。
当然のことながら、待機組も学習3週目。
2週目の終わりには、「もう2週間終わっちゃった」の声も
出ていました。
おはようございます。教員の山内です。
最近梅雨ということもあって、なかなか天気が安定しませんね。
皆さん、体調は崩していませんか?
学生のうちはあまり意識していなかったのですが、病院に就職して
この時期は、患者さんにとって日々の体調変化が激しい時期だということに
気がつきました。
もちろんこれは、身体面・心理面ともに言えることだと思います。
なんだかおかしいな・・・。
なんだか気分がのらないな・・・。
って、よく患者さんが言っていた気がします。
病は気からということもよく聞きます。
気力・体力ともに充実させていけるように気合い入れていきましょう。
昨日、台風4号が四国方面から上陸し、紀伊半島を通って三重県、愛知県を
通過していきました。東海医療科学専門学校としては、暴風雨警報が発令され
たこともあり、学生達の安全を第一と通学に必要な交通機関の確保を考えて、
全学科で午後の講義は休講となりました。もちろん、本日できなくなってしま
った講義は補講という形で振替られます。
6月に日本列島に台風が上陸するのは、実に8年ぶりとの事です。全国では
いろいろな被害をもたらしているとお聞きしていますが、幸いにして東海医療
科学専門学校周辺や名古屋市近郊では、目立った大きな被害もなく暴風雨が吹
き荒れることもありませんでした。
遠方より当校に入学されて、下宿されている学生のご両親の方々はきっと、
今回の台風で心配されていることとお察しします。
作業療法科教員 日比 進