残暑お見舞申しあげます。
こんにちは。作業療法科教員の日比です。作業療法科の学生のみなさんは、
お元気でお過ごしでしょうか?充実した夏休みをおくっているといいですね。
「よく遊び、よく学べ」ともいいますが、もうすぐ9月になります。長い
長い夏休みではあるのですが、そろそろ勉強モードに切り替えていく必要が
ありますね。一日のスケージュールのうちに必ず勉強時間を入れて、前期の
復習をしておく事をおすすめします。
特に“解剖学”は後期の様々な科目、例えば運動学や身体障害評価学Ⅰ、
生理学などと密接な関係があり、とても大切な科目です。
残暑に負けずにがんばって勉強していきましょう。
作業療法科教員 日比 進
こんにちは、残暑が厳しいですね。
作業療法科、教員の山内です。
健康な私たちでも厳しいと思う“暑さ”、
心や身体に障害を持つ方々には、私たち以上に厳しいと感じているはずです。
私たちが、障害を持つ方々に対しこの暑さや、暑さから起こる障害の予防法を
助言・サポートすることができると信頼関係がより深くなると思いませんか?
現場に出た後に、役立つ豆知識は学生時代から得ておくべきだと思います。
これを機会にいろいろと、調べてみてはいかがでしょうか?
1年生からも8月28日(火)に行われた「流しそうめん」の話題です。
これは準備中の写真ですが、“そうめん”を流す仕組みがわかりますでしょうか?
この仕掛けは、OT科の授業にご協力いただいている森先生の手によるもの
ですが、NHKでときどき見かける「ピタゴラスイッチ」の「ピタゴラ装置」に
匹敵するものだと思います。
OTになるためには、こういうことができないといけない、
ということはありませんが、こういうものを楽しむ、
そういう能力は必要かも知れません。
目の前を流れていくのは “そうめん” だけでなく、うどん、トマト、
ブドウ、寒天、みかん、その他にも…。
流れていくトマトやみかんを箸でつかまえるのは、なかなか大変です。
用意されたのは「めんつゆ」以外にも、カレー味の汁、etc.
お腹が空いているときに読んでいただくと、食欲がそそられるかもしれませんね。
OTにとって「楽しむ」という能力は大切です。
こういう行事を通して、何気なく楽しむ。そういうことができるといいと思います。
作業療法科1年担任 手塚雅之
早いもので8月ももう残り3日間となりました。
作業療法(OT)科は1年生は9月23日まで、2年生は9月30日までが夏休み期間になっています。(3年生は実習期間中ですので、夏休みは無いのです。)
まだあと1ヶ月ありますが・・・
年明けから実習を控えている2年生は、9月から補講を行うことになっています。
「ROM測定」や「MMT」、「感覚・反射検査」といった基本的な身体機能評価法の練習や、症例報告レポートの書き方などを行う予定です。
また、「解剖学」・「生理学」・「運動学」といった基礎医学系の内容の復習も行います。
9月からは夏休み期間中とは言え、勉強モードに切り替えていかなければなりません。
9月まであと数日・・・2年生の皆さん、頑張っていきましょう!!
東海医療科学専門学校 作業療法科2年担任 田中敏彦
作業療法(OT)科の「和太鼓部」は夏休みも活動しています!
8月もすでに2回行い、明日で3回目の練習になります。
9月も学校はまだ夏休みですが、6回くらいの練習を予定しています。
夏休みの暑い中、メンバーのみなさんは学校に来て一生懸命練習しています。
文化祭での発表まで・・・頑張ってください!!
東海医療科学専門学校 作業療法科2年担任 田中敏彦
作業療法(OT)科では、本日「流しそうめん」を行いました。
2年生の学科会役員を中心に買い出しを行い、当学科でも基礎作業学で
木工やステンドガラス作成を教えていただいている、森先生の協力のもとで
行われました。
作業療法科の1年生から3年生までの学生が集まり、1年生は課題の忙しい中で数名が、3年生は実習を終えた方々が、それぞれ参加してくれました。
私たち教員も一緒にいただいたのですが・・・そうめんに、うどんにみかんや巨峰のフルーツが流れてきて・・・さらにはナタデココまで(笑)
いろいろな食材が流れてきて・・・ユニークな味わいでした。
まだまだ暑い日が続いていますが、もうじき8月も終わります。
過ぎ行く夏の最後のひとときを楽しんだ一日でした・・・。
東海医療科学専門学校 作業療法科2年担任 田中敏彦
まだ暑い日が続いています。
作業療法(OT)科の2年生は8月初旬より夏休みに入りましたが、休み中でも実習施設にボランティア参加に行く学生もいます。
いつも実習でお世話になっている「いつきの夢」のお祭りに毎年、作業療法科の学生がお手伝いに参加させていただいています。
今年も、2年生を中心に1年生とともに参加しました。
その中の2年生の鈴木絢子さんの感想をご紹介します。
「8月4日、2年生6人と1年生2人で「いつきの里夏祭り」のボランティアに参加しました。私たちは、夏祭りにご家族が参加されない利用者様に夏祭りを有意義な時間にしていただくためのボランティアを行いました。
夏祭りはフラダンスや和太鼓を見て聞いて、最後に盆踊りに参加して楽しみました。利用者様と2時間程過ごす中、私は上手く会話を弾ませることができませんでした。しかし、私たち作業療法士の卵にとって高齢者とコミュニケーションを上手にとれるようになることはとても大切なことです。
今回のようにボランティアを通して高齢者と接する機会を増やし、自分の力にしていきたいです。」
東海医療科学専門学校 作業療法科2年 鈴木絢子
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
8月も今日で終わりです。
来週から「介護実習」と「再試験」が始まるので、
該当する人は夏休みモードから抜け出し、
もうそろそろ学業に対するエンジンを始動させないといけません。
残暑お見舞申しあげます。
こんにちは。作業療法科教員の日比です。作業療法科の学生のみなさんは、
お元気でお過ごしでしょうか?充実した夏休みをおくっているといいですね。
「よく遊び、よく学べ」ともいいますが、もうすぐ9月になります。長い
長い夏休みではあるのですが、そろそろ勉強モードに切り替えていく必要が
ありますね。一日のスケージュールのうちに必ず勉強時間を入れて、前期の
復習をしておく事をおすすめします。
特に“解剖学”は後期の様々な科目、例えば運動学や身体障害評価学Ⅰ、
生理学などと密接な関係があり、とても大切な科目です。
残暑に負けずにがんばって勉強していきましょう。
作業療法科教員 日比 進
こんにちは、残暑が厳しいですね。
作業療法科、教員の山内です。
健康な私たちでも厳しいと思う“暑さ”、
心や身体に障害を持つ方々には、私たち以上に厳しいと感じているはずです。
私たちが、障害を持つ方々に対しこの暑さや、暑さから起こる障害の予防法を
助言・サポートすることができると信頼関係がより深くなると思いませんか?
現場に出た後に、役立つ豆知識は学生時代から得ておくべきだと思います。
これを機会にいろいろと、調べてみてはいかがでしょうか?
こんにちは。
8月が終わろうとしていますね。
作業療法科は、1・2年生が夏休み、3年生は学外実習35人&国家試験勉強4人。
静かな日々が続いています。
1年生からも8月28日(火)に行われた「流しそうめん」の話題です。
これは準備中の写真ですが、“そうめん”を流す仕組みがわかりますでしょうか?
この仕掛けは、OT科の授業にご協力いただいている森先生の手によるもの
ですが、NHKでときどき見かける「ピタゴラスイッチ」の「ピタゴラ装置」に
匹敵するものだと思います。
OTになるためには、こういうことができないといけない、
ということはありませんが、こういうものを楽しむ、
そういう能力は必要かも知れません。
目の前を流れていくのは “そうめん” だけでなく、うどん、トマト、
ブドウ、寒天、みかん、その他にも…。
流れていくトマトやみかんを箸でつかまえるのは、なかなか大変です。
用意されたのは「めんつゆ」以外にも、カレー味の汁、etc.
お腹が空いているときに読んでいただくと、食欲がそそられるかもしれませんね。
OTにとって「楽しむ」という能力は大切です。
こういう行事を通して、何気なく楽しむ。そういうことができるといいと思います。
作業療法科1年担任 手塚雅之
早いもので8月ももう残り3日間となりました。
作業療法(OT)科は1年生は9月23日まで、2年生は9月30日までが夏休み期間になっています。(3年生は実習期間中ですので、夏休みは無いのです。)
まだあと1ヶ月ありますが・・・
年明けから実習を控えている2年生は、9月から補講を行うことになっています。
「ROM測定」や「MMT」、「感覚・反射検査」といった基本的な身体機能評価法の練習や、症例報告レポートの書き方などを行う予定です。
また、「解剖学」・「生理学」・「運動学」といった基礎医学系の内容の復習も行います。
9月からは夏休み期間中とは言え、勉強モードに切り替えていかなければなりません。
9月まであと数日・・・2年生の皆さん、頑張っていきましょう!!
東海医療科学専門学校 作業療法科2年担任 田中敏彦
作業療法(OT)科の「和太鼓部」は夏休みも活動しています!
8月もすでに2回行い、明日で3回目の練習になります。
9月も学校はまだ夏休みですが、6回くらいの練習を予定しています。
夏休みの暑い中、メンバーのみなさんは学校に来て一生懸命練習しています。
文化祭での発表まで・・・頑張ってください!!
東海医療科学専門学校 作業療法科2年担任 田中敏彦
作業療法(OT)科では、本日「流しそうめん」を行いました。
2年生の学科会役員を中心に買い出しを行い、当学科でも基礎作業学で
木工やステンドガラス作成を教えていただいている、森先生の協力のもとで
行われました。
作業療法科の1年生から3年生までの学生が集まり、1年生は課題の忙しい中で数名が、3年生は実習を終えた方々が、それぞれ参加してくれました。
私たち教員も一緒にいただいたのですが・・・そうめんに、うどんにみかんや巨峰のフルーツが流れてきて・・・さらにはナタデココまで(笑)
いろいろな食材が流れてきて・・・ユニークな味わいでした。
まだまだ暑い日が続いていますが、もうじき8月も終わります。
過ぎ行く夏の最後のひとときを楽しんだ一日でした・・・。
東海医療科学専門学校 作業療法科2年担任 田中敏彦
まだ暑い日が続いています。
作業療法(OT)科の2年生は8月初旬より夏休みに入りましたが、休み中でも実習施設にボランティア参加に行く学生もいます。
いつも実習でお世話になっている「いつきの夢」のお祭りに毎年、作業療法科の学生がお手伝いに参加させていただいています。
今年も、2年生を中心に1年生とともに参加しました。
その中の2年生の鈴木絢子さんの感想をご紹介します。
「8月4日、2年生6人と1年生2人で「いつきの里夏祭り」のボランティアに参加しました。私たちは、夏祭りにご家族が参加されない利用者様に夏祭りを有意義な時間にしていただくためのボランティアを行いました。
夏祭りはフラダンスや和太鼓を見て聞いて、最後に盆踊りに参加して楽しみました。利用者様と2時間程過ごす中、私は上手く会話を弾ませることができませんでした。しかし、私たち作業療法士の卵にとって高齢者とコミュニケーションを上手にとれるようになることはとても大切なことです。
今回のようにボランティアを通して高齢者と接する機会を増やし、自分の力にしていきたいです。」
東海医療科学専門学校 作業療法科2年 鈴木絢子