作業療法科の山内です。
前編に続き後編となります。
前回は、体育館に入るところまででした。(文章だらけですみませんでした。)
体育館に入り、KINGS(キングス)の皆さんがアップしているときに、車いすの説明を受けました。
競技用車いすには、ブレーキがないことも教えてもらいました。(競技中にブレーキがかかると転倒のリスクが高いため)
その後、学生一人一台、競技用車いすを借りていただき、乗せていただきました。
走行の仕方やターンの仕方、KINGS(キングス)の皆さんが先ほど目の前でやっていたことを
実際に体験させてもらいました。
難しいことはもちろん、手がものすごく疲れることも体験できました。
走行に慣れたのち、ボールを使った練習をしました。
パスを受け、シュートすることの難しさや思った以上に高いゴールへの力加減、
体験してみないとわからないことがいっぱいでした!
その後、試合体験をさせてもらい、みんなでたっぷりと汗を流しました!!
KINGSさんありがとうございました!
KINGSさんより、いつでも見学歓迎&マネージャー募集されているとの話ありました。
興味のある方は、山内まで声かけてください!
作業療法科 山内です。
先日、学生希望者とともに車いすツインバスケットの見学体験をしてきました。
見学の場所は、名古屋市総合リハビリテーションセンターに隣接する体育館!
協力してくれた団体は、KINGS(キングス)という車いすツインバスケットボールチームです。
見学といっても、ただ車いすバスケットの練習を見るだけではなく、
体育館に到着した車から、移動用車いすに乗り移る場面を学生に分かりやすく説明しながら実演をしていただきました。
その後、車いすツインバスケットのルール説明を受け、競技用車いすへの移乗方法レクチャーを受けました。
車いすへの移乗についても、学生に介助体験をさせていただきました。
(写真なくてすみません・・・。)
介助は二人一組にて行い、一人が腋窩から手を通し対象者の両手首を持ちます。
この時、右手で左手を左手で右手を持つことが重要です。
もう一人は、対象者の両ひざを抱え掛け声を合わせ持ちあげます。
持ち上げたらそのまま競技用車いすに移し細かいポジションを整え体を固定できたら完了です。
激しく動くため、このポジショニングが重要となります。
対象者全員が障害を抱えています。
最大限の力を発揮できるポジションでなければ、うまくプレイをすることができません。
しっかりと体を固定しないとプレイ中にポジションがズレてしまいます。
ズレたポジションを自分で修正することも困難です。
こういうレクチャーを受けたのちに体育館へ移動しました。
次回後編に続く・・・。
OT科1年生の後期授業が始まりました。
今回紹介するのは「美術学(静物画)」の授業です。
自転車、扇風機、ギター、洗剤の入れ物、等々、身近なものを鉛筆で描きます。
ご指導いただけるのは 山附貴世香 先生。
美術のみならずイラストも専門にされているプロの先生です。
一生懸命描いている皆さんですが、カメラを向けるとピースを出せる余裕もあります。
上手な人はこんな感じで描かれていました。
「作業療法士は絵が得意でないとダメ」なんてことはないので、大丈夫ですが、
私も気持ちと時間にゆとりがあれば、ぜひゆっくりと絵を描く時間を設けたいと思いました。
作業療法科1年副担任 手塚雅之
今回は、1年生の長田(おさだ)さんより夏休みの報告を頂きました。
長田さん掲載が遅れてすみません。
まだ夏休み中の気持ちで読んでいただけると幸いです。
では、よろしくお願いします。
夏休みも残すところ1週間となりました。
今回の夏休みでは実習を終えてから実家に約2週間ほど
帰省することができました。
高校時代の友人やお世話になった先生方とも久しぶりに
再会することができ、互いの近況など話すことができました。
1週間後には後期がスタートします。
いつまでも夏休み気分でだらけることがないように
生活習慣や今より復習や勉強をできるように戻していきたいと
思います。
以上
長田さんありがとうございました。
後期の活躍を楽しみにしています。
1年生担任山内 太郎
夏休み中に学生からメッセージが届きましたので、
紹介します(^^♪
篠原 由衣さんです。
『9月に入りました。暦の上ではもう秋です。
だんだんと涼しくなり、外に出ていても過ごしやすいと
感じるようになりました。
夏休み終了まで、残りわずかですが、遊びに勉強に
充実した時間を過ごしたいです。』
作業療法科2年生 篠原 由衣
篠原さん、ありがとうございました。
メッセージが届いたのは9月中旬でしたが、
私ものんびりしていたら、月末になってしまいました<m(__)m>
さて、後期が始まりますね♪♪
みんな、充実した夏休みを過ごせたかな???
作業療法科 2年生担任 寒河江
おはようございます。
今回は、一年生の山本怜奈さんから現況報告を頂いたので、掲載させていただきます。
どんな夏休みなのでしょうか・・・?
では、以下山本さんの夏休みです。
夏休みももう半分が過ぎ、後期のスタートが見えてくる頃です。
夏休みとはいえ、前期の復習は欠かせませんが、アルバイトに、遊びと
入学し初めての夏休みを満喫しています。
残り十数日の夏休み、時間がある今にしかできない経験を積みたいと思います。
まだまだ沢山学び、遊び、実りある日々を過ごし後期に備えたいです。
山本
山本さんありがとうございました。
「今にしかできない経験」を積むこと・・・大切ですね!
若いっていいですね・・・羨ましい限りです!!
後期も充実した日々を送れるように努力していきましょう。
成長を楽しみにしています。
一年生担任 山内
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
作業療法科の山内です。
前編に続き後編となります。
前回は、体育館に入るところまででした。(文章だらけですみませんでした。)
体育館に入り、KINGS(キングス)の皆さんがアップしているときに、車いすの説明を受けました。
競技用車いすには、ブレーキがないことも教えてもらいました。(競技中にブレーキがかかると転倒のリスクが高いため)
その後、学生一人一台、競技用車いすを借りていただき、乗せていただきました。
走行の仕方やターンの仕方、KINGS(キングス)の皆さんが先ほど目の前でやっていたことを
実際に体験させてもらいました。
難しいことはもちろん、手がものすごく疲れることも体験できました。
走行に慣れたのち、ボールを使った練習をしました。
パスを受け、シュートすることの難しさや思った以上に高いゴールへの力加減、
体験してみないとわからないことがいっぱいでした!
その後、試合体験をさせてもらい、みんなでたっぷりと汗を流しました!!
KINGSさんありがとうございました!
KINGSさんより、いつでも見学歓迎&マネージャー募集されているとの話ありました。
興味のある方は、山内まで声かけてください!
作業療法科 山内です。
先日、学生希望者とともに車いすツインバスケットの見学体験をしてきました。
見学の場所は、名古屋市総合リハビリテーションセンターに隣接する体育館!
協力してくれた団体は、KINGS(キングス)という車いすツインバスケットボールチームです。
見学といっても、ただ車いすバスケットの練習を見るだけではなく、
体育館に到着した車から、移動用車いすに乗り移る場面を学生に分かりやすく説明しながら実演をしていただきました。
その後、車いすツインバスケットのルール説明を受け、競技用車いすへの移乗方法レクチャーを受けました。
車いすへの移乗についても、学生に介助体験をさせていただきました。
(写真なくてすみません・・・。)
介助は二人一組にて行い、一人が腋窩から手を通し対象者の両手首を持ちます。
この時、右手で左手を左手で右手を持つことが重要です。
もう一人は、対象者の両ひざを抱え掛け声を合わせ持ちあげます。
持ち上げたらそのまま競技用車いすに移し細かいポジションを整え体を固定できたら完了です。
激しく動くため、このポジショニングが重要となります。
対象者全員が障害を抱えています。
最大限の力を発揮できるポジションでなければ、うまくプレイをすることができません。
しっかりと体を固定しないとプレイ中にポジションがズレてしまいます。
ズレたポジションを自分で修正することも困難です。
こういうレクチャーを受けたのちに体育館へ移動しました。
次回後編に続く・・・。
OT科1年生の後期授業が始まりました。
今回紹介するのは「美術学(静物画)」の授業です。
自転車、扇風機、ギター、洗剤の入れ物、等々、身近なものを鉛筆で描きます。
ご指導いただけるのは 山附貴世香 先生。
美術のみならずイラストも専門にされているプロの先生です。
一生懸命描いている皆さんですが、カメラを向けるとピースを出せる余裕もあります。
上手な人はこんな感じで描かれていました。
「作業療法士は絵が得意でないとダメ」なんてことはないので、大丈夫ですが、
私も気持ちと時間にゆとりがあれば、ぜひゆっくりと絵を描く時間を設けたいと思いました。
作業療法科1年副担任 手塚雅之
今回は、1年生の長田(おさだ)さんより夏休みの報告を頂きました。
長田さん掲載が遅れてすみません。
まだ夏休み中の気持ちで読んでいただけると幸いです。
では、よろしくお願いします。
夏休みも残すところ1週間となりました。
今回の夏休みでは実習を終えてから実家に約2週間ほど
帰省することができました。
高校時代の友人やお世話になった先生方とも久しぶりに
再会することができ、互いの近況など話すことができました。
1週間後には後期がスタートします。
いつまでも夏休み気分でだらけることがないように
生活習慣や今より復習や勉強をできるように戻していきたいと
思います。
以上
長田さんありがとうございました。
後期の活躍を楽しみにしています。
1年生担任山内 太郎
夏休み中に学生からメッセージが届きましたので、
紹介します(^^♪
篠原 由衣さんです。
『9月に入りました。暦の上ではもう秋です。
だんだんと涼しくなり、外に出ていても過ごしやすいと
感じるようになりました。
夏休み終了まで、残りわずかですが、遊びに勉強に
充実した時間を過ごしたいです。』
作業療法科2年生 篠原 由衣
篠原さん、ありがとうございました。
メッセージが届いたのは9月中旬でしたが、
私ものんびりしていたら、月末になってしまいました<m(__)m>
さて、後期が始まりますね♪♪
みんな、充実した夏休みを過ごせたかな???
作業療法科 2年生担任 寒河江
おはようございます。
今回は、一年生の山本怜奈さんから現況報告を頂いたので、掲載させていただきます。
どんな夏休みなのでしょうか・・・?
では、以下山本さんの夏休みです。
夏休みももう半分が過ぎ、後期のスタートが見えてくる頃です。
夏休みとはいえ、前期の復習は欠かせませんが、アルバイトに、遊びと
入学し初めての夏休みを満喫しています。
残り十数日の夏休み、時間がある今にしかできない経験を積みたいと思います。
まだまだ沢山学び、遊び、実りある日々を過ごし後期に備えたいです。
山本
山本さんありがとうございました。
「今にしかできない経験」を積むこと・・・大切ですね!
若いっていいですね・・・羨ましい限りです!!
後期も充実した日々を送れるように努力していきましょう。
成長を楽しみにしています。
一年生担任 山内