3年生が実習から帰ってきて直ぐ、作業療法科1~3年生での合同特論をしました。(10/15.16)
実習を通して学んだことの中で、より深めたい内容を研究して発表するというものです。
毎年恒例になっていますが、今回はコロナ感染のこともあり
ZOOMを使用して合同特論をしました。
3年生だけ広い講堂に集まり、1.2年生は自宅にてZOOM参加!(^^)!
初めての試みでしたが、質問もたくさん出て内容も充実してました♪
さすが3年生‼ 発表、素晴らしかったです( *´艸`)
1・2年生にもわかりやすく伝えようと、一生懸命考えて準備をしていました。
また、2年生には実習で大切なこと等も分野別でまとめて発表しました。
1年生は知らない単語もあったと思いますが、必死にメモを取り
質問してくれました。
2年生は内容も興味深いものとなり専門的な質問が出ていました。
ZOOMでの合同特論の様子は、こちら↓↓↓↓↓
1.2年生たちは皆、この合同特論を聞いてビックリします。
「自分達には絶対できない!!!3年生スゴイ‼」と言います。。。。
そして毎年3年生になると、しっかり出来ている(笑)
教員も1年生から見ているので、みんなの成長を感じられ本当に嬉しいです!(^^)!
全員集合しての合同特論が出来なかったのは残念でしたが、
ZOOM合同特論も良い経験となりました(^^♪
さて、1年生は基礎学習固め、2年生は実習に向けて、
3年生は国家試験勉強‼‼‼
みんなで乗り切っていきましょう♪♪♪
国試勉強の様子も少しずつアップしていきます(^^)/
作業療法科 3年生担任 寒河江
1年生は作業療法科独自の発表会の為「医療演劇」を進めています
来週の火曜日に発表会があります
監督はじめ、皆さんが協力し合って進めている所を見ると
こちらも感心してしまいます
緊張もあるとは思いますが本番の成功を祈っています
この写真は演劇指導を頂いている天野先生です
色んな演技指導をして頂いています
作業療法科1年生担任 角本裕之進
1年生は美術学の授業でTシャツ作りをしています
いろんなロゴを作成したり、アイデアは沢山出ていました
この写真はそのデザインの一つをご紹介します
担任が言うのも失礼かとは思いますが、、、、
変な絵ですよね(笑)
でも特徴があって面白いデザインだと思います
どんなTシャツができるか楽しみにしています(*^^)v
作業療法科1年生担任 角本裕之進
こんにちは、2年生担任の山内です。
今日は、席替えをしました。
先日の模擬試験の結果を元に1番だった人から順番に席を選んでいきました。
前から2列目と壁側が人気!
授業風景が、どんな感じになるか・・・。
少し楽しみ。
たぶんこれが最後の席替えなのかな・・・。
早いものですね。
1月に入ると実習に行くことが多くなり、実習待機組は好きな席に座れるようになります。
イベントが少しずつ減っていき、
少しずつ、作業療法士に近づいていくのかな・・・。
寂しくもあり、頼もしくもある。
そんな感じです。
残り1年と数カ月、楽しんでいきましょう!!
またまた1年生の授業風景をお届けします。
この日はレクリエーション学でヨガを行いました。
OTでヨガをするの!?といったところもあるかもしれませんが、レクリエーションの一環で椅子に座ったままヨガのアーサナ(ポーズ)をとることもありますよ、と講義の中でもお話がありましたね。
レクリエーションに関しても幅広く学ぶことのできる点が、当学科の特徴でもあると思います。みなさんが長期の実習に出たときに、きっと活きてくる知識や経験になりますよ!
写真にあるポーズは「気持ちよかった!」とお気に入りのアーサナみたいです。わたしも家でやってみます!
作業療法科 山口
とある日の1年生の授業風景です。
この日は看護学で手洗いチェッカーを用いながら普段の手洗いの方法でしっかり汚れを落とせているかを
確認しました。
汚れが落とし切れていないところは蛍光塗料が反応して青白く光るのですが、1年生の様子はどうでしょう・・・
おっ!だいぶきれいだけど爪先が・・・
こちらは少し指の間が青白いですね・・・
20秒×3回洗うことで概ね汚れは落ちていますが、写真のように爪先や指の間はしっかりと洗えきれていない人もちらほら見受けられました。
医療従事者として働きだすと、患者様と関わる前後など手洗いをする頻度は大幅に増えます。
現在は新型ウイルスの感染対策として、より手洗いの重要性をみなさん感じていると思います。
今回の授業を機に、正しい手洗いの方法を身につけてもらえたらな、と思います。
作業療法科 山口
こんにちは、2年生教員の山内です。
二年生は、先日初めて国家試験の過去問を100問試験形式で解きました。
平均が55.6点でした。
今の時点では上出来なのでは・・・。と勝手に思っていますが、
マークミスが多い学生は、100問中7問と1割近く損をしている状態でした。
少しずつ、慣れていきましょう。
また、実習後にやろうね。
2年生担任の山内です。
実習に向けた準備が、ちゃくちゃくと進んでいます。
知識面だけではなく、技術面も少しずつ実習に向けて準備が進んでいます。
まずは、全集中!!
からの、模擬症例に対し説明!!
そして、検査の実施!!
少しずつ、練習を重ね。OTSからOTRに近づいていくんだね。
知識・技術・態度の三拍子揃ったOTRになってほしいです。
頑張れ!!二年生!!!
おはようございます。二年生担任の山内です。
二年生は実習に向けた準備が少しずつ進み始めています。
症例報告に対し、鋭い質問を!
それに対し、確実に答える姿は、さすが2年生!!
日々成長を感じています。
一年後が楽しみです・・・。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
3年生が実習から帰ってきて直ぐ、作業療法科1~3年生での合同特論をしました。(10/15.16)
実習を通して学んだことの中で、より深めたい内容を研究して発表するというものです。
毎年恒例になっていますが、今回はコロナ感染のこともあり
ZOOMを使用して合同特論をしました。
3年生だけ広い講堂に集まり、1.2年生は自宅にてZOOM参加!(^^)!
初めての試みでしたが、質問もたくさん出て内容も充実してました♪
さすが3年生‼ 発表、素晴らしかったです( *´艸`)
1・2年生にもわかりやすく伝えようと、一生懸命考えて準備をしていました。
また、2年生には実習で大切なこと等も分野別でまとめて発表しました。
1年生は知らない単語もあったと思いますが、必死にメモを取り
質問してくれました。
2年生は内容も興味深いものとなり専門的な質問が出ていました。
ZOOMでの合同特論の様子は、こちら↓↓↓↓↓
1.2年生たちは皆、この合同特論を聞いてビックリします。
「自分達には絶対できない!!!3年生スゴイ‼」と言います。。。。
そして毎年3年生になると、しっかり出来ている(笑)
教員も1年生から見ているので、みんなの成長を感じられ本当に嬉しいです!(^^)!
全員集合しての合同特論が出来なかったのは残念でしたが、
ZOOM合同特論も良い経験となりました(^^♪
さて、1年生は基礎学習固め、2年生は実習に向けて、
3年生は国家試験勉強‼‼‼
みんなで乗り切っていきましょう♪♪♪
国試勉強の様子も少しずつアップしていきます(^^)/
作業療法科 3年生担任 寒河江
1年生は作業療法科独自の発表会の為「医療演劇」を進めています
来週の火曜日に発表会があります
監督はじめ、皆さんが協力し合って進めている所を見ると
こちらも感心してしまいます
緊張もあるとは思いますが本番の成功を祈っています
この写真は演劇指導を頂いている天野先生です
色んな演技指導をして頂いています
作業療法科1年生担任 角本裕之進
1年生は美術学の授業でTシャツ作りをしています
いろんなロゴを作成したり、アイデアは沢山出ていました
この写真はそのデザインの一つをご紹介します
担任が言うのも失礼かとは思いますが、、、、
変な絵ですよね(笑)
でも特徴があって面白いデザインだと思います
どんなTシャツができるか楽しみにしています(*^^)v
作業療法科1年生担任 角本裕之進
こんにちは、2年生担任の山内です。
今日は、席替えをしました。
先日の模擬試験の結果を元に1番だった人から順番に席を選んでいきました。
前から2列目と壁側が人気!
授業風景が、どんな感じになるか・・・。
少し楽しみ。
たぶんこれが最後の席替えなのかな・・・。
早いものですね。
1月に入ると実習に行くことが多くなり、実習待機組は好きな席に座れるようになります。
イベントが少しずつ減っていき、
少しずつ、作業療法士に近づいていくのかな・・・。
寂しくもあり、頼もしくもある。
そんな感じです。
残り1年と数カ月、楽しんでいきましょう!!
またまた1年生の授業風景をお届けします。
この日はレクリエーション学でヨガを行いました。
OTでヨガをするの!?といったところもあるかもしれませんが、レクリエーションの一環で椅子に座ったままヨガのアーサナ(ポーズ)をとることもありますよ、と講義の中でもお話がありましたね。
レクリエーションに関しても幅広く学ぶことのできる点が、当学科の特徴でもあると思います。みなさんが長期の実習に出たときに、きっと活きてくる知識や経験になりますよ!
写真にあるポーズは「気持ちよかった!」とお気に入りのアーサナみたいです。わたしも家でやってみます!
作業療法科 山口
とある日の1年生の授業風景です。
この日は看護学で手洗いチェッカーを用いながら普段の手洗いの方法でしっかり汚れを落とせているかを
確認しました。
汚れが落とし切れていないところは蛍光塗料が反応して青白く光るのですが、1年生の様子はどうでしょう・・・
おっ!だいぶきれいだけど爪先が・・・
こちらは少し指の間が青白いですね・・・
20秒×3回洗うことで概ね汚れは落ちていますが、写真のように爪先や指の間はしっかりと洗えきれていない人もちらほら見受けられました。
医療従事者として働きだすと、患者様と関わる前後など手洗いをする頻度は大幅に増えます。
現在は新型ウイルスの感染対策として、より手洗いの重要性をみなさん感じていると思います。
今回の授業を機に、正しい手洗いの方法を身につけてもらえたらな、と思います。
作業療法科 山口
こんにちは、2年生教員の山内です。
二年生は、先日初めて国家試験の過去問を100問試験形式で解きました。
平均が55.6点でした。
今の時点では上出来なのでは・・・。と勝手に思っていますが、
マークミスが多い学生は、100問中7問と1割近く損をしている状態でした。
少しずつ、慣れていきましょう。
また、実習後にやろうね。
2年生担任の山内です。
実習に向けた準備が、ちゃくちゃくと進んでいます。
知識面だけではなく、技術面も少しずつ実習に向けて準備が進んでいます。
まずは、全集中!!
からの、模擬症例に対し説明!!
そして、検査の実施!!
少しずつ、練習を重ね。OTSからOTRに近づいていくんだね。
知識・技術・態度の三拍子揃ったOTRになってほしいです。
頑張れ!!二年生!!!
おはようございます。二年生担任の山内です。
二年生は実習に向けた準備が少しずつ進み始めています。
症例報告に対し、鋭い質問を!
それに対し、確実に答える姿は、さすが2年生!!
日々成長を感じています。
一年後が楽しみです・・・。