医療の最前線で
命を救う
プロフェッショナル
自然災害や交通事故によるケガ人、自宅や街中などで急病になって倒れる人。
このような傷病者に高度な救急救命処置を行い、医療機関へ搬送するのが救急救命士の仕事です。救急車で駆けつける救急隊のうち1名以上の救急救命士が同乗し医療行為を行います。
コース | 昼間2年課程(9:20~16:40) |
---|---|
対象 | 高卒以上対象 50名 |
学費 | 入学金20万円 年間学費120万円 |
※学費以外に教科書代などの諸経費が必要となります。
![]() 救急救命科 小西さん 積み上げ式の学習で、基礎から専門分野まで無理なく学べます。1年次はまず、「解剖学」の授業で医療の基礎知識ともいえる人体の構造を体得し、その後、さまざまな疾病の知識を習得します。2年次はより専門的な内容へと移行しますが、不明点がなくなるまで何度でも教えてくださった先生のおかげで、夢に向かって安心して学びすすめることができています。 |
![]() 救急救命科 曽我さん 2日間の消防見学実習では、まだまだ未熟な私に期待と激励を込めて、多くのご指導をいただきました。なかでも実働する救急車を使った研修や、現役の救急救命士の方に直接アドバイスをもらったことは貴重な経験でした。この実習を通して、学んだことが現場でどう活きるのかも分かったので、今はどの授業も本番を想定しながらのぞめています。 |
シミュレーションⅣ、国家試験対策講義 担当 大野 健二先生(学科長)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
9:20~10:50 | 公務員試験対策補習(文書理解) | 救急症候・病態生理学Ⅰ | 化学 | 観察と評価 | シミュレーション実習Ⅰ(BLS)※ |
11:00~12:30 | ホームルーム | ||||
13:30~15:00 | 解剖学・生理学Ⅱ | 観察と評価 | シミュレーション実習Ⅰ(BLS)※ | シミュレーション実習Ⅱ(解剖実習、スケッチ) | 公務員試験対策補習(小論文) |
15:10~16:40 | 情報科学 |
疾病救急医学
救急医学概論
観察と評価
シミュレーション実習
救急救命科 | |||
---|---|---|---|
本校 | 91.5% | 全国 | 91.9% |
※2018年度の実績
● 入学金:200,000円
● 初年度の学費:1,200,000円
※学費以外に教科書などの教材費が2年間で約25万円が必要となります。
※本学ではノートパソコンを授業、教員との連絡、自宅等での総合学習ツールとして、日常的に幅広く利用します。現在、所有のノートパソコンをご使用いただけますが、ソフトウェアを追加したり、学校指定の仕様に合わせて頂く必要があります。また新規で購入される場合も同様です。詳しくは入学前(3月中旬)に書類でご案内いたします。
● 充実した支援制度でバックアップします。
ひとり親家庭の方を対象としたひとり親家庭奨学金、医療・福祉関係の有資格者を対象とした有資格者奨学金など、独自の奨学金でみなさんの学びをバックアップします。
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
医療の最前線で
命を救うプロフェッショナル
自然災害や交通事故によるケガ人、自宅や街中などで急病になって倒れる人。 このような傷病者に高度な救急救命処置を行い、医療機関へ搬送するのが救急救命士の仕事です。救急車で駆けつける救急隊のうち1名以上の救急救命士が同乗し医療行為を行います。
コース | 昼間2年課程(9:20~16:40) |
---|---|
対象 | 高卒以上対象 50名 |
学費 | 入学金20万円 年間学費120万円 |
※学費以外に教科書代などの諸経費が必要なります。
救急救命科 小西さん
積み上げ式の学習で、基礎から専門分野まで無理なく学べます。1年次はまず、「解剖学」の授業で医療の基礎知識ともいえる人体の構造を体得し、その後、さまざまな疾病の知識を習得します。2年次はより専門的な内容へと移行しますが、不明点がなくなるまで何度でも教えてくださった先生のおかげで、夢に向かって安心して学びすすめることができています。
救急救命科 曽我さん
2日間の消防見学実習では、まだまだ未熟な私に期待と激励を込めて、多くのご指導をいただきました。なかでも実働する救急車を使った研修や、現役の救急救命士の方に直接アドバイスをもらったことは貴重な経験でした。この実習を通して、学んだことが現場でどう活きるのかも分かったので、今はどの授業も本番を想定しながらのぞめています。
9:20~10:50 | 11:00~12:30 | 13:30~15:00 | 15:10~16:40 | |
---|---|---|---|---|
月 | 公務員試験対策補習(文書理解) | 解剖学・生理学Ⅱ | ||
火 | 救急症候・病態生理学Ⅰ | 観察と評価 | ||
水 | 化学 | シミュレーション実習Ⅰ(BLS)※ | ||
木 | 観察と評価 | 歯冠修復 | シミュレーション実習Ⅱ(解剖実習、スケッチ) | |
金 | シミュレーション実習Ⅰ(BLS)※ | 公務員試験対策補習(小論文) | 情報科学 |
疾病救急医学
緊急性の高い疾病について、病態生理や判断時に必要となる観察力、応急処置、搬送に至るまでの知識などを学びます。
救急医学概論
進歩し続ける救急医療システムや搬送中の医療技術などについて学び、救急救命士として必要な基礎的な知識の習得を図ります。
観察と評価
病気やケガ、性別・年齢を問わず、さまざまな傷病者の方がいる救急現場において、限られた時間内に症状を迅速に把握する観察方法や、観察から得られた情報から疾病を考察する方法について学習します。
シミュレーション実習
病院前外傷救護活動(JPTEC)をはじめとする、さまざまな救急現場を想定したシミュレーション活動を行います。その他にも意識障害(PCEC)、分娩介助(BLSO)などの標準化された病院前救護活動を実習します。
救急救命科 | |||
---|---|---|---|
本校 | 91.5% | 全国 | 91.9% |
※2018年度実績
●入学金:200,000円
● 初年度の学費:1,200,000円
●充実した支援制度でバックアップします。