救命科では今年は本格的な多数傷病者発生に伴う救急活動訓練を実施しました。
各クラス一人一人がそれぞれ役割分担を決めて、体験型訓練を実施しました。本格的な訓練は初の試みであり、学生達は戸惑いながらも楽しく且つ真剣に取り組んでいました。
来年は更に工夫を凝らして実戦さながらの訓練を実施していこうと考えています。
救急救命科の就職に向けての面接授業が本日終わりました。
個人面接・集団面接・集団討論と、全ての予定を終え、担当の先生からは、「真面目に授業を受けていてよかったです。
皆さん公務員に合格するとよいですね」とのお言葉をいただきました。
徐々に消防官採用試験の募集を始まりました。
来年の春、桜の花が咲くように、がんばりましょう!!
救急救命科1年A組のシミュレーションⅠの「小児の観察実習」に、諒くん(6ヵ月)が来校してくれました。最初はみんな、おそるおそる触れていましたが、最後は脈拍触知をさせてもらえるほど仲良くなりました。
もう少し大きくなったら、また救急車を見に来てね。今日はありがとう〜(^^)/
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
救命科では今年は本格的な多数傷病者発生に伴う救急活動訓練を実施しました。
各クラス一人一人がそれぞれ役割分担を決めて、体験型訓練を実施しました。本格的な訓練は初の試みであり、学生達は戸惑いながらも楽しく且つ真剣に取り組んでいました。
来年は更に工夫を凝らして実戦さながらの訓練を実施していこうと考えています。
救急救命科の就職に向けての面接授業が本日終わりました。
個人面接・集団面接・集団討論と、全ての予定を終え、担当の先生からは、「真面目に授業を受けていてよかったです。
皆さん公務員に合格するとよいですね」とのお言葉をいただきました。
徐々に消防官採用試験の募集を始まりました。
来年の春、桜の花が咲くように、がんばりましょう!!
救急救命科1年A組のシミュレーションⅠの「小児の観察実習」に、諒くん(6ヵ月)が来校してくれました。最初はみんな、おそるおそる触れていましたが、最後は脈拍触知をさせてもらえるほど仲良くなりました。
もう少し大きくなったら、また救急車を見に来てね。今日はありがとう〜(^^)/