愛知県では、58年ぶりの大雪の中、1年生は地元消防署に見学会に歩いて行ってきました。沖縄の学生ははじめてみる雪にはしゃぎながら、そうでない学生も久しぶりの雪に戯れながらの道のりでした。
↓朝から雪と激しく戯れるの図。
寒い中、消防署の皆様にはあたたかいご指導をいただき、学生の学習意欲もこのはしご車のように天高くまっすぐに伸びていったようです。
↓学生を乗せていただきました。
その他、車輌や装備の見学や消防の仕事を教えていただいたりと、大変有意義な一日でした。
毎年12月に行われる地元消防の救急救命技術発表会に、1年生が見学させていただきました。さすが、現場のプロの方。息もつけないほどの緊張感の中、すばらしい技術や接遇を披露してくださいました。想定訓練をはじめたばかりの学生に、勉強の機会を与えてくだった消防の皆様には、大変感謝しております。
学生一同、1年後にはあの中に自分も加わりたいと、切磋琢磨しています。1年生では、1月から想定訓練の総仕上げの試験が始まります。現役消防官の熱い心を胸に、私達もがんばりましょう!!
いよいよ冬休みに入りました。遠くから学校に来ている学生にとっては、久しぶりにふるさとへ帰って、親や兄弟、友達と会って、楽しいときを過ごすことでしょう。
この1年、振り返ってみると、1年生は医学や救急の勉強をし、自分の進む道が少しづつわかってきたのではないでしょうか。2年生も臨床実習が終り、いよいよ国家試験受験と、将来への闘志が沸いてきていることと思います。
この1年は、長いようで短い1年だったと思いますが、確実にみんな成長していると思います。自分の強さを信じて、夢を掴み取りましょう!!
17日の土曜日に、学生と教員で碧南市民病院主催のICLS講習会に参加しました。ICLS講習会では、突然の心停止患者に対して、最初の10分間で適切なチーム蘇生を行えることを目標にしています。
熱意のあるインストラクターのみなさんに支えられて、心地よい緊張感の中、とても有意義で、楽しい時間を過ごすことができました。
これからも、“今日から私もVFハンター!!”を合言葉に、さらに勉学に勤しみたいと感じた一日でした♪
先輩から後輩へ、就職に向けての勉強方法、具体的な試験の内容などを伝えてもらうため、毎年、就職報告会を行っています。消防官以外に、看護師を目指す学生もいて、色とりどりの内容になっています。
就職は一生の問題です。悔いのないよう、自分の道を自分で、切り開いていって欲しいと思います。
11月末に2年生の8週間にわたる臨床実習が終了しました。今年度は、病院21施設、老人保健施設および身体障害者療護施設9施設、精神科施設1施設にご協力いただき、77名の学生が無事臨床実習を終えることができました。
実習が終わった今、教員が手分けして実習指導者の方にごあいさつに伺っています。実習状況はまずまずといった感じですが、どの指導者の方も、学生の就職と国家試験のことを心配していてくれています。短い期間の実習にもかかわらず、学生のことを親身になって心配してくださっている指導者の方々のお気持ちは学生にとって、大きな励みになることでしょう。
今、2年生は3月に行われる国家試験に向けて、猛勉強中です。多くの患者様や指導者の方から教わったことを心に刻んで、その恩に報いることができるよう、がんばって欲しいです。
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
愛知県では、58年ぶりの大雪の中、1年生は地元消防署に見学会に歩いて行ってきました。沖縄の学生ははじめてみる雪にはしゃぎながら、そうでない学生も久しぶりの雪に戯れながらの道のりでした。
↓朝から雪と激しく戯れるの図。
寒い中、消防署の皆様にはあたたかいご指導をいただき、学生の学習意欲もこのはしご車のように天高くまっすぐに伸びていったようです。
↓学生を乗せていただきました。
その他、車輌や装備の見学や消防の仕事を教えていただいたりと、大変有意義な一日でした。
毎年12月に行われる地元消防の救急救命技術発表会に、1年生が見学させていただきました。さすが、現場のプロの方。息もつけないほどの緊張感の中、すばらしい技術や接遇を披露してくださいました。想定訓練をはじめたばかりの学生に、勉強の機会を与えてくだった消防の皆様には、大変感謝しております。
学生一同、1年後にはあの中に自分も加わりたいと、切磋琢磨しています。1年生では、1月から想定訓練の総仕上げの試験が始まります。現役消防官の熱い心を胸に、私達もがんばりましょう!!
いよいよ冬休みに入りました。遠くから学校に来ている学生にとっては、久しぶりにふるさとへ帰って、親や兄弟、友達と会って、楽しいときを過ごすことでしょう。
この1年、振り返ってみると、1年生は医学や救急の勉強をし、自分の進む道が少しづつわかってきたのではないでしょうか。2年生も臨床実習が終り、いよいよ国家試験受験と、将来への闘志が沸いてきていることと思います。
この1年は、長いようで短い1年だったと思いますが、確実にみんな成長していると思います。自分の強さを信じて、夢を掴み取りましょう!!
17日の土曜日に、学生と教員で碧南市民病院主催のICLS講習会に参加しました。ICLS講習会では、突然の心停止患者に対して、最初の10分間で適切なチーム蘇生を行えることを目標にしています。
熱意のあるインストラクターのみなさんに支えられて、心地よい緊張感の中、とても有意義で、楽しい時間を過ごすことができました。
これからも、“今日から私もVFハンター!!”を合言葉に、さらに勉学に勤しみたいと感じた一日でした♪
先輩から後輩へ、就職に向けての勉強方法、具体的な試験の内容などを伝えてもらうため、毎年、就職報告会を行っています。消防官以外に、看護師を目指す学生もいて、色とりどりの内容になっています。
就職は一生の問題です。悔いのないよう、自分の道を自分で、切り開いていって欲しいと思います。
11月末に2年生の8週間にわたる臨床実習が終了しました。今年度は、病院21施設、老人保健施設および身体障害者療護施設9施設、精神科施設1施設にご協力いただき、77名の学生が無事臨床実習を終えることができました。
実習が終わった今、教員が手分けして実習指導者の方にごあいさつに伺っています。実習状況はまずまずといった感じですが、どの指導者の方も、学生の就職と国家試験のことを心配していてくれています。短い期間の実習にもかかわらず、学生のことを親身になって心配してくださっている指導者の方々のお気持ちは学生にとって、大きな励みになることでしょう。
今、2年生は3月に行われる国家試験に向けて、猛勉強中です。多くの患者様や指導者の方から教わったことを心に刻んで、その恩に報いることができるよう、がんばって欲しいです。