みなさまこんにちは。救命科の五月女です。
1年生のシミュレーションで一次救命処置の技術評価を始めましたー。
CPRの質、技術向上の為、本日から技術に自信のある人から2人1組で技術のちょっとした試験を受けてもらってまーす。もちろん全員あたりますよ〜。
シミュレーションの時間や空き時間を利用し、評価を実施していきます。
救急救命科の五月女です。
1年生のシミュレーションも4回目となり本格的に始まりました。
もうすぐ2年生のシミュレーションも終わりに近づき、トリアージ訓練、技術発表会を待つのみとなりました。
1年生については今現在、基本中の基本の心肺蘇生法を体得中です。
今日の授業はAEDです。本物、トレーニング用を用いて練習中でーす。
中には本物のAEDを使い、ビビッてしまったも人も・・・
7月5日(木)本日最後の静脈路確保の実技試験を行いました。
現在の2年生のシミュレーションは薬剤投与を中心に実技をしていますが、薬剤投与前の静脈路確保のスキルが大切!ということで先週から静脈路確保の実技試験を開始しました。
みなさまこんにちは。五月女です。
新バックボードが入りましたー。
ベルトをピンで留めるタイプのバックボードがなかったので、思い切って学校に買ってもらいましたー。
ヘッドイモビライザーはスピードブロックです。ベルトは両締め式です。今まで使っていたバックボードとは使い方が少し違うところもあって使うときには少々戸惑うかもしれません。特にヘッドイモビライザーは説明が必要です。
しかし、新資器材ですので、外傷救護部でとりあえず使ってみたところ、まあまあ好評でしたー。
これからはこのバックボードも使用し、いいシミュレーションを学生にしてもらいたいと思います。2年生も使ってみてね。
6月30日(土)、7月1日(日)に2年生3名が外傷セミナーを受講しましたー。
1年生で学んだ外傷の手技を基に受講前に事前に練習し、時には1年生の傷病者役や2番員、3番員の練習も見てくれ、ん?自分たちの練習に使っただけ?そんなことはないと思うけど・・・
外傷セミナーに参加した3人についてはかなり勉強になったと思います。これから先は就職、卒業試験、国家試験合格を目指し頑張って欲しいと思います。
過去にアップされてなかった写真パート2です。
これは5月24日(木)に撮った写真です。仏教研修初日です。
バスでの移動、座禅、写経など1日目は大忙し!?
みんな立派な救急救命士になると心に誓ったと思います。
今年の1年生のキャラは普段はおとなしいキャラですよ〜。
この仏教研修ではじけて帰ってくると思いきや、そうでもないかな?
しかし、団結はしてきたらしく、みんな仲良くなった気がします。
毎日、勉強やシミュレーションをがんばっていますので、応援してくださいねー。
またまた五月女(さおとめ)です。
暇なわけではないですよ〜。
過去にブログとしてアップされる予定だった写真を紹介します。
今年5月30日(水)の午後に初試験を行った時の写真です。
みんな初試験とあって真剣そのものです。
みなさまこんにちは。五月女(さおとめ)です。私も最近ブログのできる環境になりましたので、どんどんアップしていきたいと思います。よろしくお願いします。
今年の1年生より、外傷救護部(顧問 五月女)を始動しましたー。
クラブ名は1年生が決め・・・そのまま?
4月に入学して早3ヶ月。まだまだ未熟ですが、6月30日(土)、7月1日(日)に外傷セミナーに学生がタスクとして参加してきましたー。
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
みなさまこんにちは。救命科の五月女です。
1年生のシミュレーションで一次救命処置の技術評価を始めましたー。
CPRの質、技術向上の為、本日から技術に自信のある人から2人1組で技術のちょっとした試験を受けてもらってまーす。もちろん全員あたりますよ〜。
シミュレーションの時間や空き時間を利用し、評価を実施していきます。
救急救命科の五月女です。
1年生のシミュレーションも4回目となり本格的に始まりました。
もうすぐ2年生のシミュレーションも終わりに近づき、トリアージ訓練、技術発表会を待つのみとなりました。
1年生については今現在、基本中の基本の心肺蘇生法を体得中です。
今日の授業はAEDです。本物、トレーニング用を用いて練習中でーす。
中には本物のAEDを使い、ビビッてしまったも人も・・・
7月5日(木)本日最後の静脈路確保の実技試験を行いました。
現在の2年生のシミュレーションは薬剤投与を中心に実技をしていますが、薬剤投与前の静脈路確保のスキルが大切!ということで先週から静脈路確保の実技試験を開始しました。
みなさまこんにちは。五月女です。
新バックボードが入りましたー。
ベルトをピンで留めるタイプのバックボードがなかったので、思い切って学校に買ってもらいましたー。
ヘッドイモビライザーはスピードブロックです。ベルトは両締め式です。今まで使っていたバックボードとは使い方が少し違うところもあって使うときには少々戸惑うかもしれません。特にヘッドイモビライザーは説明が必要です。
しかし、新資器材ですので、外傷救護部でとりあえず使ってみたところ、まあまあ好評でしたー。
これからはこのバックボードも使用し、いいシミュレーションを学生にしてもらいたいと思います。2年生も使ってみてね。
6月30日(土)、7月1日(日)に2年生3名が外傷セミナーを受講しましたー。
1年生で学んだ外傷の手技を基に受講前に事前に練習し、時には1年生の傷病者役や2番員、3番員の練習も見てくれ、ん?自分たちの練習に使っただけ?そんなことはないと思うけど・・・
外傷セミナーに参加した3人についてはかなり勉強になったと思います。これから先は就職、卒業試験、国家試験合格を目指し頑張って欲しいと思います。
過去にアップされてなかった写真パート2です。
これは5月24日(木)に撮った写真です。仏教研修初日です。
バスでの移動、座禅、写経など1日目は大忙し!?
みんな立派な救急救命士になると心に誓ったと思います。
今年の1年生のキャラは普段はおとなしいキャラですよ〜。
この仏教研修ではじけて帰ってくると思いきや、そうでもないかな?
しかし、団結はしてきたらしく、みんな仲良くなった気がします。
毎日、勉強やシミュレーションをがんばっていますので、応援してくださいねー。
またまた五月女(さおとめ)です。
暇なわけではないですよ〜。
過去にブログとしてアップされる予定だった写真を紹介します。
今年5月30日(水)の午後に初試験を行った時の写真です。
みんな初試験とあって真剣そのものです。
みなさまこんにちは。五月女(さおとめ)です。私も最近ブログのできる環境になりましたので、どんどんアップしていきたいと思います。よろしくお願いします。
今年の1年生より、外傷救護部(顧問 五月女)を始動しましたー。
クラブ名は1年生が決め・・・そのまま?
4月に入学して早3ヶ月。まだまだ未熟ですが、6月30日(土)、7月1日(日)に外傷セミナーに学生がタスクとして参加してきましたー。