こんにちは、助手の澤田です。
1年生は、入学してから1カ月以上たちだんだん学校生活に慣れてきたのではないでしょか?初めは、つらいこともあると思いますが、それを乗り越えてこそ道は開けると思います。私自身も勉強には大変苦労したのを覚えています。2年間という短い期間で授業に参加するのは大変だと思いますが、学生には頑張ってもらいたいです。
さて今回の内容ですが1年生のシミュレーションのことについてです。
今1年生では、救命士として基礎である状況評価、初期評価という現場の状況がどうなっているのか、そこからどのような2次災害などが考えられるか、患者を客観的に状態を観察する事などを通報が入ってから接触までの流れを学んでいるところです。
1年生は、一生懸命になり頑張って実施しています。なかには授業後に居残って実習室で練習をしている学生もいます。日ごろから残って練習をしてもらえればさらに上達するのではないかと思います。
私もできる範囲で学生をバックアップしていきたいと思っていますので、学生も頑張ってもらえればうれしいです。
5月17日、1年生シミュレーションのときの写真です。
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
こんにちは、助手の澤田です。
1年生は、入学してから1カ月以上たちだんだん学校生活に慣れてきたのではないでしょか?初めは、つらいこともあると思いますが、それを乗り越えてこそ道は開けると思います。私自身も勉強には大変苦労したのを覚えています。2年間という短い期間で授業に参加するのは大変だと思いますが、学生には頑張ってもらいたいです。
さて今回の内容ですが1年生のシミュレーションのことについてです。
今1年生では、救命士として基礎である状況評価、初期評価という現場の状況がどうなっているのか、そこからどのような2次災害などが考えられるか、患者を客観的に状態を観察する事などを通報が入ってから接触までの流れを学んでいるところです。
1年生は、一生懸命になり頑張って実施しています。なかには授業後に居残って実習室で練習をしている学生もいます。日ごろから残って練習をしてもらえればさらに上達するのではないかと思います。
私もできる範囲で学生をバックアップしていきたいと思っていますので、学生も頑張ってもらえればうれしいです。
5月17日、1年生シミュレーションのときの写真です。