こんにちは! 教員の大野です。
本日は遅いブログの更新です。
昨日のブログでも紹介しましたが
AHA BLSヘルスケアプロバイダー
この自己学習を頑張っています!
* もちろん! 自宅学習です!
本日は2005年版のテキストも
無事に購入しました。
ここでお恥ずかしいですが
私の勉強方法について
少々書いてみようと思います。
こんにちは。 教員の大野です。
プロレスの大好きな私ですが
先程、悲しい事を知りました。
ワールドプロレスリング解説者や
最近ではバラエティ番組でも活躍していた
「あっ! チョッと待って下さい!」
この言葉でも知られている
山本小鉄さんがお亡くなりになりました。
原因は何かを詰らせての「窒息死」です。
こんにちは! 教員の大野です。
9月9日は「救急の日」とご存知ですか?
昭和57年から定められて
国民のみなさまに救急業務などの
理解と認識を深めて頂く日です。
名古屋市内でもイベント活動が
行われる予定みたいです。
名古屋の象徴ともいう
「 ナナちゃん人形 」
こちらの模様替えが行われました!
本校においても9月11日に
オープンスクールを実施します!
普段とは異なった
特別イベントを用意しています!!
多くの方のご参加をお待ちしています。
オープンキャンパスのお申し込みはこちらまで!
http://www.tokai-med.ac.jp/kougaku/open_campus/entry.html
こんにちは! 教員の大野です。
夏休みもあとわずかです。
有意義な休暇にして下さい!
私は久しぶりに土〜日曜日に2日間の休暇を
余暇など有意義に過ごしました。
早速! 有言実行です!
AHA BLSヘルスケアプロバイダー
この自己学習をはじめました。
まずは自分自身で不足している知識を
再認識することを目的に
各項目の最後にある「復習」という
ミニテストを解いてみました。
解答状況は概ね良好でしたが
ある疑問に到達することに!
あれ? なんだかおかしい?
最初はヘンな違和感から確信に!
もしかしてコレは!
こんにちは! 教員の大野です。
只今、救命士の模擬試験の問題作成と
資格に向けての勉強でアタマを抱えています。
そんなとき書庫で文献探しをしていると
本棚にある書籍を発見しました。
なんと! 本校の校長先生の本です!
「心臓外科ナースの疾患別ケア」
本校の校長である杉村先生は
藤田衛生大学の名誉教授です。
杉村先生は普段から講義に出られ
学生さんたちの性格までご存知です。
ある意味・・・
これだけ身近な存在になりすぎると
学生さんたちにしてみれば
スゴイ名誉教授であることも
あまり認識していないと思います。
講義が判りやすい校長先生!
そのイメージが先行しているかも?
こんにちは! 教員の大野です。
教員研修会以降にモチベーションが
良い方向性で向上しています!
学生さんたちも公務員採用試験などで
毎日に頑張っている姿に感化され!
よし! 救命に関連する資格をとるぞ!
揚々と意気込んでいます。
実際には危機感が先行していますが・・・
いま私の持っている
救急医療の関連の資格と言えば
・救急救命士
・JPTECプロバイダー(外傷観察・処置標準化プログラム)
・PSLSコース修了(脳卒中観察・処置標準化プログラム)
・Simulation Instructor(日米共通のシミュレーション資格)
なんと! この4つだけです!
消防に関連する国家資格などは
人並み以上に豊富なのですけど・・・
おはようございます。 教員の大野です。
朝夕がジョギングしやすい環境ですが
まだまだ暑い日中が続いています!
今回はお知らせです!
9月11日(土)10:00 〜
オープンスクールを開催します!
テーマは・・・
「救助活動&救急活動の体験学習!」
オープンスクールの内容としては
① 救命士および学校の説明
② 救助活動&救急活動の体験学習
「交通事故現場からの救出体験!」
「救助活動 ロープワーク!」など
③ 在学生(1年生)と本音トーク!
④ チョッとした食事会
⑤ 入学試験などの説明
以上です!
ロープワークに関しては
救助活動の基本となる結び方や
日常生活でも使える技術を
体験して頂く予定です!
救急救命士や消防士!
特にレスキュー隊員に憧れている方には
オススメの内容です!
是非参加して下さい!
みなさまの応募をお持ちしています!
オープンキャンパスのお申し込みはこちらまで!
http://www.tokai-med.ac.jp/kougaku/open_campus/entry.html
おはようございます! 教員の大野です。
2日間、ブログをお休みしていました。
この間になにをしていたかと言いますと!
全国救急救命士施設協議会 教員研修会
こちらに2日間にわたり
いろいろ情報交換や勉強してきました!
今回の会場は新潟医療技術専門学校です。
この研修会の目的は
救急救命士の教育に関わっている
全国の大学・専門学校の職員が一同に
学生さんの教育について
統一見解や指導方法などを
講義・グループワークから学びます。
災害医療に関する講義なども
非常に勉強になりました!
学生さんの教育に反映できるよう
モチベーションも向上して
これからも頑張っていきます!
おはようございます! 教員の大野です。
前回に引き続きまして
救急技術発表会について報告します。
今回は発表後の1ヶ月が経過した
2年生の学生さんたちの話しです!
この夏、就職活動のため
本校の学生さんは消防官を目指し
公務員採用試験の勉強を
汗を流しつつ頑張っています!
この技術発表の効果のなかで
学生さんのモチベーション向上は
大きな収穫を得ています。
例えば・・・
国家試験対策に関しては
自分たちがシミュレーションとして
経験した事例については
取り組みもヤル気も違います。
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
こんにちは! 教員の大野です。
本日は遅いブログの更新です。
昨日のブログでも紹介しましたが
AHA BLSヘルスケアプロバイダー
この自己学習を頑張っています!
* もちろん! 自宅学習です!
本日は2005年版のテキストも
無事に購入しました。
ここでお恥ずかしいですが
私の勉強方法について
少々書いてみようと思います。
こんにちは。 教員の大野です。
プロレスの大好きな私ですが
先程、悲しい事を知りました。
ワールドプロレスリング解説者や
最近ではバラエティ番組でも活躍していた
「あっ! チョッと待って下さい!」
この言葉でも知られている
山本小鉄さんがお亡くなりになりました。
原因は何かを詰らせての「窒息死」です。
こんにちは! 教員の大野です。
9月9日は「救急の日」とご存知ですか?
昭和57年から定められて
国民のみなさまに救急業務などの
理解と認識を深めて頂く日です。
名古屋市内でもイベント活動が
行われる予定みたいです。
名古屋の象徴ともいう
「 ナナちゃん人形 」
こちらの模様替えが行われました!
本校においても9月11日に
オープンスクールを実施します!
普段とは異なった
特別イベントを用意しています!!
多くの方のご参加をお待ちしています。
オープンキャンパスのお申し込みはこちらまで!
http://www.tokai-med.ac.jp/kougaku/open_campus/entry.html
こんにちは! 教員の大野です。
夏休みもあとわずかです。
有意義な休暇にして下さい!
私は久しぶりに土〜日曜日に2日間の休暇を
余暇など有意義に過ごしました。
早速! 有言実行です!
AHA BLSヘルスケアプロバイダー
この自己学習をはじめました。
まずは自分自身で不足している知識を
再認識することを目的に
各項目の最後にある「復習」という
ミニテストを解いてみました。
解答状況は概ね良好でしたが
ある疑問に到達することに!
あれ? なんだかおかしい?
最初はヘンな違和感から確信に!
もしかしてコレは!
こんにちは! 教員の大野です。
只今、救命士の模擬試験の問題作成と
資格に向けての勉強でアタマを抱えています。
そんなとき書庫で文献探しをしていると
本棚にある書籍を発見しました。
なんと! 本校の校長先生の本です!
「心臓外科ナースの疾患別ケア」
本校の校長である杉村先生は
藤田衛生大学の名誉教授です。
杉村先生は普段から講義に出られ
学生さんたちの性格までご存知です。
ある意味・・・
これだけ身近な存在になりすぎると
学生さんたちにしてみれば
スゴイ名誉教授であることも
あまり認識していないと思います。
講義が判りやすい校長先生!
そのイメージが先行しているかも?
こんにちは! 教員の大野です。
教員研修会以降にモチベーションが
良い方向性で向上しています!
学生さんたちも公務員採用試験などで
毎日に頑張っている姿に感化され!
よし! 救命に関連する資格をとるぞ!
揚々と意気込んでいます。
実際には危機感が先行していますが・・・
いま私の持っている
救急医療の関連の資格と言えば
・救急救命士
・JPTECプロバイダー(外傷観察・処置標準化プログラム)
・PSLSコース修了(脳卒中観察・処置標準化プログラム)
・Simulation Instructor(日米共通のシミュレーション資格)
なんと! この4つだけです!
消防に関連する国家資格などは
人並み以上に豊富なのですけど・・・
おはようございます。 教員の大野です。
朝夕がジョギングしやすい環境ですが
まだまだ暑い日中が続いています!
今回はお知らせです!
9月11日(土)10:00 〜
オープンスクールを開催します!
テーマは・・・
「救助活動&救急活動の体験学習!」
オープンスクールの内容としては
① 救命士および学校の説明
② 救助活動&救急活動の体験学習
「交通事故現場からの救出体験!」
「救助活動 ロープワーク!」など
③ 在学生(1年生)と本音トーク!
④ チョッとした食事会
⑤ 入学試験などの説明
以上です!
ロープワークに関しては
救助活動の基本となる結び方や
日常生活でも使える技術を
体験して頂く予定です!
救急救命士や消防士!
特にレスキュー隊員に憧れている方には
オススメの内容です!
是非参加して下さい!
みなさまの応募をお持ちしています!
オープンキャンパスのお申し込みはこちらまで!
http://www.tokai-med.ac.jp/kougaku/open_campus/entry.html
おはようございます! 教員の大野です。
2日間、ブログをお休みしていました。
この間になにをしていたかと言いますと!
全国救急救命士施設協議会 教員研修会
こちらに2日間にわたり
いろいろ情報交換や勉強してきました!
今回の会場は新潟医療技術専門学校です。
この研修会の目的は
救急救命士の教育に関わっている
全国の大学・専門学校の職員が一同に
学生さんの教育について
統一見解や指導方法などを
講義・グループワークから学びます。
災害医療に関する講義なども
非常に勉強になりました!
学生さんの教育に反映できるよう
モチベーションも向上して
これからも頑張っていきます!
こんにちは、助手の澤田です。
学生の皆さんは夏休みの宿題は終わりましたか?
あと少しで夏休みも残りわずかになってきましたね。
宿題が残っている人は早く終わらせましょう。
さて、今回は題名にもあります、日本を守る船ということで
どんな船を連想しますか?
おはようございます! 教員の大野です。
前回に引き続きまして
救急技術発表会について報告します。
今回は発表後の1ヶ月が経過した
2年生の学生さんたちの話しです!
この夏、就職活動のため
本校の学生さんは消防官を目指し
公務員採用試験の勉強を
汗を流しつつ頑張っています!
この技術発表の効果のなかで
学生さんのモチベーション向上は
大きな収穫を得ています。
例えば・・・
国家試験対策に関しては
自分たちがシミュレーションとして
経験した事例については
取り組みもヤル気も違います。