こんにちは、教員の大野です!
1年生の授業風景を報告します!
現在、1年生のシミュレーション実習は
交通事故や高所からの転落事故などが原因で
大きなケガを受傷した際に救急隊員が
病院に到着するまでに効果的な活動方法を
マニュアル化した訓練があります。
それが・・・
「JPTEC」です!
本日は緊急処置の実習で
各ブースに別れて学習しました。
先日、ブログでも放課後JPTECでも
報告しましたが今回は授業になります。
もちろんですが!
放課後練習を頑張っている学生さんは
円滑的な実習を行っていました。
包丁などの鋭利物が刺さっている場合の
刺入物と体幹の固定方法や
胸部の骨が広範囲に骨折している場合の
痛みの軽減を考慮した固定方法など
具体的な対応を学ぶことになります。
特に注意している教育としては
マニュアル化した活動を学習しますが
「根拠」を考えることを大切にしています!
「なんとなく処置を行う」ではなく
「だから処置が必要になる!」という
行動に対する根拠は重要です!
今週の28日も「JPTEC」を行います!
次回も緊急処置などの実習について
後日、ブログで報告致します!
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
こんにちは、教員の大野です!
1年生の授業風景を報告します!
現在、1年生のシミュレーション実習は
交通事故や高所からの転落事故などが原因で
大きなケガを受傷した際に救急隊員が
病院に到着するまでに効果的な活動方法を
マニュアル化した訓練があります。
それが・・・
「JPTEC」です!
本日は緊急処置の実習で
各ブースに別れて学習しました。
先日、ブログでも放課後JPTECでも
報告しましたが今回は授業になります。
もちろんですが!
放課後練習を頑張っている学生さんは
円滑的な実習を行っていました。
包丁などの鋭利物が刺さっている場合の
刺入物と体幹の固定方法や
胸部の骨が広範囲に骨折している場合の
痛みの軽減を考慮した固定方法など
具体的な対応を学ぶことになります。
特に注意している教育としては
マニュアル化した活動を学習しますが
「根拠」を考えることを大切にしています!
「なんとなく処置を行う」ではなく
「だから処置が必要になる!」という
行動に対する根拠は重要です!
今週の28日も「JPTEC」を行います!
次回も緊急処置などの実習について
後日、ブログで報告致します!