こんにちは、教務助手の澤田です(^o^)丿
最近はめっきり寒くなりましたね。
乾燥注意報はいたるところに出ているので
火事などには注意してください。
この時期はどうしてもニュースとかでも
多い時だと思いますので!!
今日は、1年生がスチューデントラリーに向けて
シミュレーションを頑張っていました。
スチューデントラリーは2月23日に行います!!
昨年はJPTECと言われる病院前の外傷救急に関する
シミュレーションを行いました。
今年の初めから、内因性疾患に関する
シミュレーションを行っています。
内因性疾患と言っても教科書には、かなりたくさんの
病名が載っています。
一度座学でやっているのですが、
シミュレーションになるとどのように問診していいのか
観察していいのか、などわからないことだらけだったと思います。
私自身も、このときは本当に必死だったと思います。
救急症例によって問診方法や観察方法もいろいろあると思います。
まして、傷病者や関係者(家族や友人)などを不安にさせないように
配慮も必要になってきます。
また、病態によっては処置をどのようにしたら良いのか
搬送方法なども考えておかないと悪化させてしまうことだってあります。
今回のシミュレーションでは、呼吸器系疾患に関する
観察や問診、処置などを行ったのですが
まだまだ、おごつかないものでした。
始まったばかりですが身について行ってくれればいいと思います。
これからも学ぶ事はたくさんありますが、少しずつでもいいので
イメージトレーニングや病名について学んでほしいと思います。
国家試験でも病気に関する問題はたくさん出ますので
その時に苦労するのではなく今苦労する時だと思います。
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
こんにちは、教務助手の澤田です(^o^)丿
最近はめっきり寒くなりましたね。
乾燥注意報はいたるところに出ているので
火事などには注意してください。
この時期はどうしてもニュースとかでも
多い時だと思いますので!!
今日は、1年生がスチューデントラリーに向けて
シミュレーションを頑張っていました。
スチューデントラリーは2月23日に行います!!
昨年はJPTECと言われる病院前の外傷救急に関する
シミュレーションを行いました。
今年の初めから、内因性疾患に関する
シミュレーションを行っています。
内因性疾患と言っても教科書には、かなりたくさんの
病名が載っています。
一度座学でやっているのですが、
シミュレーションになるとどのように問診していいのか
観察していいのか、などわからないことだらけだったと思います。
私自身も、このときは本当に必死だったと思います。
救急症例によって問診方法や観察方法もいろいろあると思います。
まして、傷病者や関係者(家族や友人)などを不安にさせないように
配慮も必要になってきます。
また、病態によっては処置をどのようにしたら良いのか
搬送方法なども考えておかないと悪化させてしまうことだってあります。
今回のシミュレーションでは、呼吸器系疾患に関する
観察や問診、処置などを行ったのですが
まだまだ、おごつかないものでした。
始まったばかりですが身について行ってくれればいいと思います。
これからも学ぶ事はたくさんありますが、少しずつでもいいので
イメージトレーニングや病名について学んでほしいと思います。
国家試験でも病気に関する問題はたくさん出ますので
その時に苦労するのではなく今苦労する時だと思います。
1年生のみなさまも丁度折り返し地点ですね。学生のみなさまも教職員のみなさまも胃腸風邪&インフルエンザが流行ってますから、くれぐれもご注意されて、シミュレーションに、国家試験にがんばってください。