こんにちは、教員の大野です。
卒業試験の事務処理や国家試験対策で
ブログの更新が久しぶりです。
そこで日曜日でも勤務していますので
いまの期会にブログを更新します!
ネタはあっても・・・
・・・時間がない状況です!
まずは・・・
観察と評価のスチューデントラリーの
結果について報告致します。
去る2月23日において
1年生の実習の最終的な試験として
学校全体を用いたシミュレーション活動を
行いました。
評価の対象となる事例は4つです!
1)胸 痛
2)腹 痛
3)意識障害
4)呼吸困難
全7チームが参加して
各々の総合評価で最終順位を決定します。
ちなみに私(大野)も評価者として
呼吸困難のブースを担当しました。
呼吸困難ブースでの最優秀チームは
チーム内での協力的な活動が素晴らしく!
素早く円滑的に救急搬送が行えていました。
これも・・・日頃の練習成果だったと感じます。
また現役消防官である卒業生が
各ブースで講評者として参加してもらい
熱心に後輩へのアドバイスを行って頂きました!
今回のスチューデントラリーでは
「できた」「できない」ではなく
現状の改善点を把握するうえでは
貴重な時間であったと思われます。
頑張った1年生の学生さん!
本当にお疲れ様でした!!
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
こんにちは、教員の大野です。
卒業試験の事務処理や国家試験対策で
ブログの更新が久しぶりです。
そこで日曜日でも勤務していますので
いまの期会にブログを更新します!
ネタはあっても・・・
・・・時間がない状況です!
まずは・・・
観察と評価のスチューデントラリーの
結果について報告致します。
去る2月23日において
1年生の実習の最終的な試験として
学校全体を用いたシミュレーション活動を
行いました。
評価の対象となる事例は4つです!
1)胸 痛
2)腹 痛
3)意識障害
4)呼吸困難
全7チームが参加して
各々の総合評価で最終順位を決定します。
ちなみに私(大野)も評価者として
呼吸困難のブースを担当しました。
呼吸困難ブースでの最優秀チームは
チーム内での協力的な活動が素晴らしく!
素早く円滑的に救急搬送が行えていました。
これも・・・日頃の練習成果だったと感じます。
また現役消防官である卒業生が
各ブースで講評者として参加してもらい
熱心に後輩へのアドバイスを行って頂きました!
今回のスチューデントラリーでは
「できた」「できない」ではなく
現状の改善点を把握するうえでは
貴重な時間であったと思われます。
頑張った1年生の学生さん!
本当にお疲れ様でした!!