こんにちは、教員の大野です。
気がつけばブログを更新しはじめて
1年近くになりますが・・・
その更新数も300回近くになります。
特に記念なども用意していません。
本日から2年生は災害医療活動を
蒸し暑い炎天下で訓練開始です!
私(大野)も汗だくになりました。
方法としては2年生を2チームに分けて
Aチームが傷病者役として屋内に待機し
Bチームが救急隊役として活動します。
傷病者は重症度・緊急度も設定します。
そのために早期に人数の把握を実施し
重症度・緊急度の高い順番からの搬送を
考慮しなければなりません。
しかし実際に行動すると・・・
おはようございます、教員の大野です。
朝からのジョギングは結構快適に感じます。
汗だくで体重が一瞬だけ1kg以上の減量です!
その分、食べますので・・・増量です・・・
本当に「暑い」日々が続きますが
私(大野)はよく「アツイ奴(先生)」と
ありがたい評価を耳にします。
「暑苦しいオッサン」
これはありがたくない評価です。(笑)
自分自身では「熱血」ではないと思います。
私(大野)以上に「熱血」である方々が
脳裏を横切りますので・・・
こんにちは、教員の大野です。
今日も蒸されるような暑い一日でした。
こんな日は辛〜いカレーが食べたいです。
明日で6月も終わりになります。
平成23年も半年が過ぎようとしています。
1週間後は「七夕」になりますが
学校の学生玄関前には大きな笹がおかれ
学生さんが「願い」を書けるようになりました。
森学科長のアイディアで今年からの試みです!
明日移行には学生さんの様々な願いが
書かれているでしょう。
私(大野)は願いが多過ぎて書ききれません!
学生さんに負けじと数多くの短冊を
この笹に書いていこうと思います!
願い事が叶いますように・・・
こんにちは、教員の大野です。
九州地方南部は「梅雨明け」らしいです。
本格的な夏が近づいて来ました!
1年生の学生さんがシミュレーション実習で
心電図モニターなどについて学習しました。
心電図とは「心臓の機能(動き)」を
電気的にモニターで示したものです。
救急救命士の活動上では緊急度などを
早期に判断するうえでも必要不可欠で
心電図が教えてくれる情報は重要です!
病院の看護師さんたちは簡単そうに
心電図を測定しているようにみえますが
学生さんたちは・・・
おはようございます、教員の大野です。
学生さんも学校までの遊歩道を歩いて
蒸し暑いなかを登校しています。
逆に雨が待ち遠しい気持ちです。
本日から2年生は来週末まで
災害時の救急活動などを実習で学ぶ
災害医療活動シミュレーション実習を行います。
例年の恒例行事のひとつですが・・・
活動が大変ゆえに汗だくで活動しています。
東日本大震災の教訓を生かすためにも・・・
今年からはBDLSやETSなどの
災害教育システムなどを考慮しつつ
効果的な災害医療活動を心掛けています。
私(大野)も今年からではありますが
日本集団災害医学会に入会して知ったことに
「防ぎえる災害死」も目標したプログラムもあります。
多数傷病者対応標準化プログラムとして
「MCLS(Mass Casualty Life Support)」
このコースも開発・実施中です。
BDLSを取得したとは言え・・・
まだまだ学習途上ではありますし
災害医療は学ぶほど「難しい」の一言です。
学生さんにも一部を受講して頂きますが
そのなかに「トリアージ」があります。
これは基本でもあり重要な知識です。
そもそも「トリアージ」とは・・・?
こんにちは、教員の大野です。
大人になっても勉強しつづける毎日です!
医療は学べば学ぶほど奥が深く感じます!
例年、学生さんに大人気の研修として
先日は愛知県名古屋市消防局の航空隊へ
見学研修を行ってまいりました!
名古屋市消防局航空隊は
ヘリコプターによる大空からの人命救助で
活躍している消防官のみなさんです!
学生さんたちも興味津々の研修でした!
ヘリコプターの機内の見学でも・・・
おはようございます、教員の大野です。
日々、蒸し暑い梅雨が続いています。
梅雨明け後も蒸し暑いのでしょうか?
本日2回目のブログ更新です!
昨日のオープンキャンパスですが
かなり大勢の方に参加して頂きました!
私(大野)もプライベートで顔を出して
オープンキャンパスで賑わう学校で
一緒にお話しもさせて頂きました!
今回のオープンキャンパスでは・・・
おはようございます、教員の大野です。
2年生が消防機関での体験学習でした。
ひとつでも多くを学んできたと思います。
先日、消防士として活躍中の卒業生が
こちらに遊びに来てくれました!
基本的に・・・
本校を卒業後に公務員採用試験に合格した方は
4月から自治体の消防官として採用されます。
卒業生であるAさんは現役で消防官に合格し
現在、愛知県の消防本部にて勤務2年目です。
Aさんが話してくれた事で印象に残ったのは・・・
おはようございます、教員の大野です。
先日のブログで熱中症について書いたのですが
すでに685名の方が搬送されていたそうです!
みなさま、お気をつけ下さい。
最近の学生さんは科目認定試験も多くなり
休む暇もなく大変な毎日を過ごしています。
この科目認定試験は30科目以上あり
該当科目講義の2/3以上出席して
60点以上の得点で合格となり・・・
はじめて単位取得となります!
つまり30科目以上すべての科目認定試験を
合格しなければ「留年」や「卒業延期」になります!
一応ではありますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
蒸し暑い日々が続きますが・・・
今年も熱中症対策に心掛けていきたいです。
本日は「学校訪問」として
黄柳野高校から学生さんと先生が
体験学習のため来校されました!
今回は救急救命士の業務内容とともに
震災時の危機管理やコミュニケーションを
楽しみながら学んで頂きました!
みなさん、熱心に受講・体験して頂き
私(大野)も一緒に楽しい時間を
過ごさせてもらいました!
ちなみにご来校の先生の名刺を
講義終了後に確認させて頂きますと・・・
「教 頭」
この二文字に驚きました!!
普段から学生さんに身近で
頼りになる先生であろうと
想像できる姿をみせて頂きました!
黄柳野高校のみなさん!
またのご来校をお待ちしています!
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
こんにちは、教員の大野です。
気がつけばブログを更新しはじめて
1年近くになりますが・・・
その更新数も300回近くになります。
特に記念なども用意していません。
本日から2年生は災害医療活動を
蒸し暑い炎天下で訓練開始です!
私(大野)も汗だくになりました。
方法としては2年生を2チームに分けて
Aチームが傷病者役として屋内に待機し
Bチームが救急隊役として活動します。
傷病者は重症度・緊急度も設定します。
そのために早期に人数の把握を実施し
重症度・緊急度の高い順番からの搬送を
考慮しなければなりません。
しかし実際に行動すると・・・
おはようございます、教員の大野です。
朝からのジョギングは結構快適に感じます。
汗だくで体重が一瞬だけ1kg以上の減量です!
その分、食べますので・・・増量です・・・
本当に「暑い」日々が続きますが
私(大野)はよく「アツイ奴(先生)」と
ありがたい評価を耳にします。
「暑苦しいオッサン」
これはありがたくない評価です。(笑)
自分自身では「熱血」ではないと思います。
私(大野)以上に「熱血」である方々が
脳裏を横切りますので・・・
こんにちは、教員の大野です。
今日も蒸されるような暑い一日でした。
こんな日は辛〜いカレーが食べたいです。
明日で6月も終わりになります。
平成23年も半年が過ぎようとしています。
1週間後は「七夕」になりますが
学校の学生玄関前には大きな笹がおかれ
学生さんが「願い」を書けるようになりました。
森学科長のアイディアで今年からの試みです!
明日移行には学生さんの様々な願いが
書かれているでしょう。
私(大野)は願いが多過ぎて書ききれません!
学生さんに負けじと数多くの短冊を
この笹に書いていこうと思います!
願い事が叶いますように・・・
こんにちは、教員の大野です。
九州地方南部は「梅雨明け」らしいです。
本格的な夏が近づいて来ました!
1年生の学生さんがシミュレーション実習で
心電図モニターなどについて学習しました。
心電図とは「心臓の機能(動き)」を
電気的にモニターで示したものです。
救急救命士の活動上では緊急度などを
早期に判断するうえでも必要不可欠で
心電図が教えてくれる情報は重要です!
病院の看護師さんたちは簡単そうに
心電図を測定しているようにみえますが
学生さんたちは・・・
おはようございます、教員の大野です。
学生さんも学校までの遊歩道を歩いて
蒸し暑いなかを登校しています。
逆に雨が待ち遠しい気持ちです。
本日から2年生は来週末まで
災害時の救急活動などを実習で学ぶ
災害医療活動シミュレーション実習を行います。
例年の恒例行事のひとつですが・・・
活動が大変ゆえに汗だくで活動しています。
東日本大震災の教訓を生かすためにも・・・
今年からはBDLSやETSなどの
災害教育システムなどを考慮しつつ
効果的な災害医療活動を心掛けています。
私(大野)も今年からではありますが
日本集団災害医学会に入会して知ったことに
「防ぎえる災害死」も目標したプログラムもあります。
多数傷病者対応標準化プログラムとして
「MCLS(Mass Casualty Life Support)」
このコースも開発・実施中です。
BDLSを取得したとは言え・・・
まだまだ学習途上ではありますし
災害医療は学ぶほど「難しい」の一言です。
学生さんにも一部を受講して頂きますが
そのなかに「トリアージ」があります。
これは基本でもあり重要な知識です。
そもそも「トリアージ」とは・・・?
こんにちは、教員の大野です。
大人になっても勉強しつづける毎日です!
医療は学べば学ぶほど奥が深く感じます!
例年、学生さんに大人気の研修として
先日は愛知県名古屋市消防局の航空隊へ
見学研修を行ってまいりました!
名古屋市消防局航空隊は
ヘリコプターによる大空からの人命救助で
活躍している消防官のみなさんです!
学生さんたちも興味津々の研修でした!
ヘリコプターの機内の見学でも・・・
おはようございます、教員の大野です。
日々、蒸し暑い梅雨が続いています。
梅雨明け後も蒸し暑いのでしょうか?
本日2回目のブログ更新です!
昨日のオープンキャンパスですが
かなり大勢の方に参加して頂きました!
私(大野)もプライベートで顔を出して
オープンキャンパスで賑わう学校で
一緒にお話しもさせて頂きました!
今回のオープンキャンパスでは・・・
おはようございます、教員の大野です。
2年生が消防機関での体験学習でした。
ひとつでも多くを学んできたと思います。
先日、消防士として活躍中の卒業生が
こちらに遊びに来てくれました!
基本的に・・・
本校を卒業後に公務員採用試験に合格した方は
4月から自治体の消防官として採用されます。
卒業生であるAさんは現役で消防官に合格し
現在、愛知県の消防本部にて勤務2年目です。
Aさんが話してくれた事で印象に残ったのは・・・
おはようございます、教員の大野です。
先日のブログで熱中症について書いたのですが
すでに685名の方が搬送されていたそうです!
みなさま、お気をつけ下さい。
最近の学生さんは科目認定試験も多くなり
休む暇もなく大変な毎日を過ごしています。
この科目認定試験は30科目以上あり
該当科目講義の2/3以上出席して
60点以上の得点で合格となり・・・
はじめて単位取得となります!
つまり30科目以上すべての科目認定試験を
合格しなければ「留年」や「卒業延期」になります!
一応ではありますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
蒸し暑い日々が続きますが・・・
今年も熱中症対策に心掛けていきたいです。
本日は「学校訪問」として
黄柳野高校から学生さんと先生が
体験学習のため来校されました!
今回は救急救命士の業務内容とともに
震災時の危機管理やコミュニケーションを
楽しみながら学んで頂きました!
みなさん、熱心に受講・体験して頂き
私(大野)も一緒に楽しい時間を
過ごさせてもらいました!
ちなみにご来校の先生の名刺を
講義終了後に確認させて頂きますと・・・
「教 頭」
この二文字に驚きました!!
普段から学生さんに身近で
頼りになる先生であろうと
想像できる姿をみせて頂きました!
黄柳野高校のみなさん!
またのご来校をお待ちしています!