こんにちは、教員の大野です。
学生さんの病院実習事前学習の結果として
レポートを毎日、提出していますが・・・
徐々に「書くスキル」が向上しています。
私(大野)もレポート添削で毎日が大変です!
本日の事前学習の内容は「体位変換」です!
救急搬送において重要なスキルになります。
一見すると地味なトレーニングですが・・・
ポイントを明確に押さえないと「傷病者」の
身体の方向を変えるだけでも大変です!
しかも病態を把握することが前提条件です!
無茶な体動は「傷病者」の方に負担です!!
時としてチョッとした振動も生命に危険を
与える場合もありえます。
「安全」「安楽」を管理しなければなりません!
また車イスによる移動体験も行いましたが
生まれて初めて車イスに乗る学生さんも・・・
実際に車イスから搬送用資器材「ストレッチャー」
に移動する方法なども体験学習しました。
思った以上に「想定外の動き」に戸惑っていた
ようでしたが・・・
一度体験することで改善できたようです!
「相手の立場に立つ」とは簡単に言えますが
実際には「立場を体験する」ことで得られる
ことも多くあると思います。
ある学生さんは・・・
「バリアフリー」はスゴく重要だよね!!
こんな短い距離でも段差があれば苦労する。
自分の立場ではわからないこともあるよ!!
そのような体験を通して将来に反映できる
ように毎日、学生さんも頑張っています!
明日から後半に反映されてきます!
レポートの作成も大変ですが・・・
徐々に充実感も得られているようです!
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
こんにちは、教員の大野です。
学生さんの病院実習事前学習の結果として
レポートを毎日、提出していますが・・・
徐々に「書くスキル」が向上しています。
私(大野)もレポート添削で毎日が大変です!
本日の事前学習の内容は「体位変換」です!
救急搬送において重要なスキルになります。
一見すると地味なトレーニングですが・・・
ポイントを明確に押さえないと「傷病者」の
身体の方向を変えるだけでも大変です!
しかも病態を把握することが前提条件です!
無茶な体動は「傷病者」の方に負担です!!
時としてチョッとした振動も生命に危険を
与える場合もありえます。
「安全」「安楽」を管理しなければなりません!
また車イスによる移動体験も行いましたが
生まれて初めて車イスに乗る学生さんも・・・
実際に車イスから搬送用資器材「ストレッチャー」
に移動する方法なども体験学習しました。
思った以上に「想定外の動き」に戸惑っていた
ようでしたが・・・
一度体験することで改善できたようです!
「相手の立場に立つ」とは簡単に言えますが
実際には「立場を体験する」ことで得られる
ことも多くあると思います。
ある学生さんは・・・
「バリアフリー」はスゴく重要だよね!!
こんな短い距離でも段差があれば苦労する。
自分の立場ではわからないこともあるよ!!
そのような体験を通して将来に反映できる
ように毎日、学生さんも頑張っています!
明日から後半に反映されてきます!
レポートの作成も大変ですが・・・
徐々に充実感も得られているようです!