こんにちは、教員の大野です。
病院実習施設でもある岡崎市民病院で
今週末に多数傷病者訓練が行われますが
本校の学生さんが模擬患者で参加します!
寒くなってきたので風邪に注意して
ほしいです。
本日は1年生の学生さんがシミュレーション
実習で「JPTEC」を行っています。
本日はネックカラーの装着や全身観察を
学習していますが・・・
先日の日本救急医学会中部地方会での
「JPTEC」の現状を踏まえて・・・
ネックカラーの装着や全身観察のコツを
演習として展示しながら説明しています。
ココでも基本となる地味な活動を何度も
繰り返すトレーニングが必要になりますが
『根拠』の重要性を強調しています。
例えば・・・
「JPTEC」における観察・評価は
状況評価 ⇒ 初期評価 ⇒ 全身観察
少々乱暴な表現にしていくと・・・
現場の破損確認から生命徴候の有無と
頭の先からつま先までの全身の解剖学
的な観察と評価を行っていきます。
しかし・・・
救急救命士標準テキストなどにも記載
されていますが・・・
『外傷における重症度・緊急度評価』では
生理学的評価 ⇒ 解剖学的評価 ⇒ 受傷機転の評価
つまり生命徴候である「A、B、C」評価が
極めて重要になります!
全身観察においても重要になります!
ココで生命徴候に危険を及ぼしている原因が
身体的に存在しているかを観察・評価して
状況次第では『緊急処置』が必要になります!
なんとなく「活動マニュアル」として把握して
ポイントを理解できないのは問題点が大きくなり
円滑な救急活動の妨げになります。
あくまでも『根拠』は大事にしたいです!
このように書いていると比較的に簡単そうですが
実際には何度もトレーニングを繰り返していき
「失敗」などの繰り返しで成長できると感じます。
先日も放課後に自主トレーニングに励む姿が
確認されています。
実習中も熱心にトレーニングする姿があります!
学生さんのモチベーションが非常に高く
ポイントを押さえながら各学生で指摘し
全体的には良好でした。
試験は来週の木曜日に行われる予定です!
是非とも頑張ってほしいです!
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
こんにちは、教員の大野です。
病院実習施設でもある岡崎市民病院で
今週末に多数傷病者訓練が行われますが
本校の学生さんが模擬患者で参加します!
寒くなってきたので風邪に注意して
ほしいです。
本日は1年生の学生さんがシミュレーション
実習で「JPTEC」を行っています。
本日はネックカラーの装着や全身観察を
学習していますが・・・
先日の日本救急医学会中部地方会での
「JPTEC」の現状を踏まえて・・・
ネックカラーの装着や全身観察のコツを
演習として展示しながら説明しています。
ココでも基本となる地味な活動を何度も
繰り返すトレーニングが必要になりますが
『根拠』の重要性を強調しています。
例えば・・・
「JPTEC」における観察・評価は
状況評価 ⇒ 初期評価 ⇒ 全身観察
少々乱暴な表現にしていくと・・・
現場の破損確認から生命徴候の有無と
頭の先からつま先までの全身の解剖学
的な観察と評価を行っていきます。
しかし・・・
救急救命士標準テキストなどにも記載
されていますが・・・
『外傷における重症度・緊急度評価』では
生理学的評価 ⇒ 解剖学的評価 ⇒ 受傷機転の評価
つまり生命徴候である「A、B、C」評価が
極めて重要になります!
全身観察においても重要になります!
ココで生命徴候に危険を及ぼしている原因が
身体的に存在しているかを観察・評価して
状況次第では『緊急処置』が必要になります!
なんとなく「活動マニュアル」として把握して
ポイントを理解できないのは問題点が大きくなり
円滑な救急活動の妨げになります。
あくまでも『根拠』は大事にしたいです!
このように書いていると比較的に簡単そうですが
実際には何度もトレーニングを繰り返していき
「失敗」などの繰り返しで成長できると感じます。
先日も放課後に自主トレーニングに励む姿が
確認されています。
実習中も熱心にトレーニングする姿があります!
学生さんのモチベーションが非常に高く
ポイントを押さえながら各学生で指摘し
全体的には良好でした。
試験は来週の木曜日に行われる予定です!
是非とも頑張ってほしいです!