こんにちは、教員の大野です。
一応言い訳になるかもしれませんが・・・
3年課程の計画案は私(大野)の個人的な
提案ではなく学校としての意向になります。
突然の話でなく長い間の計画案のひとつです。
あくまでも個人的な見解もふまえてブログに
反映して記載しています。皆さまの有難い
ご意見を学校にも伝えつつ・・・
職員一同で最良の学生教育を検討しています。
本日は昨年も行いました特待生試験に
優秀なる成績を修めました特待生となる
学生さんのオリエンテーションを行い
ました。
特待生制度の学生さんは・・・
こんにちは、教員の大野です。
2年制から3年制への移行計画について
イロイロなご意見を頂きまして本当に
ありがとうございます!!
これからもイロイロなご意見を参考に
学校としての今後のあり方について
職員全体で前向きに検討していきます!
卒業生も新たな進路に向けて活動中に
新2年生の一部では大変な春期休暇を
送っている学生さんもいます。
その一部の学生さんとは・・・
こんにちは、教員の大野です。
午前中から「今後の本校のあり方」や
救命士の将来に対する会議がありました。
かなり白熱した議論ではありましたが
前向きな意見が展開されました。
現在、本校の救命士養成期間は最短である
2年間の養成課程ではありました。
しかし・・・
今後の国家試験の合格率の向上や現場の救急
活動のスキルを向上させるシミュレーション
実習などの充実を図る必要性を感じています。
そこで修業期間延長を計画して・・・
こんにちは、教員の大野です。
国家試験や卒業式から早くも1週間が
経過しようとしています。
忙しい毎日を相変わらず送っています。
早くもといえば・・・
予定されていました国家試験の強化対策
として「朝のミニテスト」を実施しながら
救命士標準テキストの読み込みを図る計画
を実行します。
そのために国家試験形式の問題を毎日5問
取組むために問題の作成を・・・
こんにちは、教員の大野です。
私の趣味のひとつにプロレス観戦が
ありますが・・・
本当に久しぶりにアメリカのプロレス
団体(WWE)のDVDを観ました!
かなり興奮しました!!
プロレス観戦は大好きではありますが
身体的には貧弱な状況です・・・
消防官の頃は鍛えていましたが・・・
そこで!というワケではありませんが
植田先生の提案と卒業生の意見もあり
本校にもトレーニングルームが・・・
こんにちは、教員の大野です。
ブログの閲覧数がこの数日間で驚くべき
数字を打ち立てています。
同時に「にほんブログ村」における
「専門学校受験 人気ランキング」で
初の1位に輝いています!!
国家試験や卒業式が終了しましたが
15期生である卒業生は、在学中には
なかなか登校してこなかった彼らは
いまも来校してくれます。
卒業してから居心地の良さを実感して
来校してくるようですが・・・
こんにちは、教員の大野です。
この3日間のブログ閲覧数の累計が
約4.600件となり驚いています。
国家試験難易度がそれだけ高かったと
伺われますが・・・
本校の合格率は極めて厳しかったです。
さて、先日の3月19日に平成24年度の
卒業式&謝恩会が実施されました。
救命科の学生さんは「赤シャツ軍団」と
して卒業式会場に来場してきました。
本当に勇ましい姿です!!(笑)
国家試験の結果には関係なくこれまで
以上に思い出に残る「感動の卒業式」
でした。
特に卒業生代表の謝辞は・・・
こんにちは、教員の大野です。
昨晩はほぼ徹夜で国家試験問題を
何度も確認していました。
ある程度の集計も終わり今年度の
国家試験対策の取り組みを振り返り
イロイロな事を考えていました。
本校の学生さんでもある谷村くんの
コメントも貴重なアドバイスとして
今後に反映していきます。
本校の今年度の国家試験結果は・・・
こんばんは、教員の大野です。
長〜い1日が経過して国家試験が無事に
終了しました。
まずは受験生の皆さま、お疲れさまでした。
緊張感も極度の中で本当に頑張ってくれたと
感じています。
第36回 救急救命士国家試験も終了して
現在、集計作業をとともに問題を眺めて
改めて難易度が高かったように感じます。
特に必修問題に関してはあれだけ警戒して
対策を練っていましたが・・・
難易度の設定に疑問を感じています。
あくまでも個人的な意見ではありますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
天候にも恵まれ第36回 救急救命士
国家試験を向かえました!
今年は関東地方では桜の開花予想日
と同じ日程となりました。
比較的に学生さんも緊張状態はなく
適度な集中力を感じています。
同じ民間の救命士養成施設校として
名古屋医専専門学校さんや国際医療
福祉専門学校(七尾校)さんたちも
愛知県会場にご来場でした。
比較的に学生さんたちは自信に溢れた
を持った表情で・・・
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
こんにちは、教員の大野です。
一応言い訳になるかもしれませんが・・・
3年課程の計画案は私(大野)の個人的な
提案ではなく学校としての意向になります。
突然の話でなく長い間の計画案のひとつです。
あくまでも個人的な見解もふまえてブログに
反映して記載しています。皆さまの有難い
ご意見を学校にも伝えつつ・・・
職員一同で最良の学生教育を検討しています。
本日は昨年も行いました特待生試験に
優秀なる成績を修めました特待生となる
学生さんのオリエンテーションを行い
ました。
特待生制度の学生さんは・・・
こんにちは、教員の大野です。
2年制から3年制への移行計画について
イロイロなご意見を頂きまして本当に
ありがとうございます!!
これからもイロイロなご意見を参考に
学校としての今後のあり方について
職員全体で前向きに検討していきます!
卒業生も新たな進路に向けて活動中に
新2年生の一部では大変な春期休暇を
送っている学生さんもいます。
その一部の学生さんとは・・・
こんにちは、教員の大野です。
午前中から「今後の本校のあり方」や
救命士の将来に対する会議がありました。
かなり白熱した議論ではありましたが
前向きな意見が展開されました。
現在、本校の救命士養成期間は最短である
2年間の養成課程ではありました。
しかし・・・
今後の国家試験の合格率の向上や現場の救急
活動のスキルを向上させるシミュレーション
実習などの充実を図る必要性を感じています。
そこで修業期間延長を計画して・・・
こんにちは、教員の大野です。
国家試験や卒業式から早くも1週間が
経過しようとしています。
忙しい毎日を相変わらず送っています。
早くもといえば・・・
予定されていました国家試験の強化対策
として「朝のミニテスト」を実施しながら
救命士標準テキストの読み込みを図る計画
を実行します。
そのために国家試験形式の問題を毎日5問
取組むために問題の作成を・・・
こんにちは、教員の大野です。
私の趣味のひとつにプロレス観戦が
ありますが・・・
本当に久しぶりにアメリカのプロレス
団体(WWE)のDVDを観ました!
かなり興奮しました!!
プロレス観戦は大好きではありますが
身体的には貧弱な状況です・・・
消防官の頃は鍛えていましたが・・・
そこで!というワケではありませんが
植田先生の提案と卒業生の意見もあり
本校にもトレーニングルームが・・・
こんにちは、教員の大野です。
ブログの閲覧数がこの数日間で驚くべき
数字を打ち立てています。
同時に「にほんブログ村」における
「専門学校受験 人気ランキング」で
初の1位に輝いています!!
国家試験や卒業式が終了しましたが
15期生である卒業生は、在学中には
なかなか登校してこなかった彼らは
いまも来校してくれます。
卒業してから居心地の良さを実感して
来校してくるようですが・・・
こんにちは、教員の大野です。
この3日間のブログ閲覧数の累計が
約4.600件となり驚いています。
国家試験難易度がそれだけ高かったと
伺われますが・・・
本校の合格率は極めて厳しかったです。
さて、先日の3月19日に平成24年度の
卒業式&謝恩会が実施されました。
救命科の学生さんは「赤シャツ軍団」と
して卒業式会場に来場してきました。
本当に勇ましい姿です!!(笑)
国家試験の結果には関係なくこれまで
以上に思い出に残る「感動の卒業式」
でした。
特に卒業生代表の謝辞は・・・
こんにちは、教員の大野です。
昨晩はほぼ徹夜で国家試験問題を
何度も確認していました。
ある程度の集計も終わり今年度の
国家試験対策の取り組みを振り返り
イロイロな事を考えていました。
本校の学生さんでもある谷村くんの
コメントも貴重なアドバイスとして
今後に反映していきます。
本校の今年度の国家試験結果は・・・
こんばんは、教員の大野です。
長〜い1日が経過して国家試験が無事に
終了しました。
まずは受験生の皆さま、お疲れさまでした。
緊張感も極度の中で本当に頑張ってくれたと
感じています。
第36回 救急救命士国家試験も終了して
現在、集計作業をとともに問題を眺めて
改めて難易度が高かったように感じます。
特に必修問題に関してはあれだけ警戒して
対策を練っていましたが・・・
難易度の設定に疑問を感じています。
あくまでも個人的な意見ではありますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
天候にも恵まれ第36回 救急救命士
国家試験を向かえました!
今年は関東地方では桜の開花予想日
と同じ日程となりました。
比較的に学生さんも緊張状態はなく
適度な集中力を感じています。
同じ民間の救命士養成施設校として
名古屋医専専門学校さんや国際医療
福祉専門学校(七尾校)さんたちも
愛知県会場にご来場でした。
比較的に学生さんたちは自信に溢れた
を持った表情で・・・