こんにちは、教員の大野です。
本日は午前が2年生、午後が1年生と教
員サイドは1日中がシミュレーション実
習で大忙しです!!
早速ではありますが午前中の2年生のシ
ミュレーション実習として内因性の救護
活動である『AMLS』を開始しています。
この内因性の救護活動は基本的に傷病者
役は意識があり、問診や全身観察を行い
ながら適した処置と搬送先となる医療機
関の選定を行うまでをトレーニングして
います。
じつはこれまで学習してきた医学的な知
識を活用して総合的な判断に・・・
お久しぶりです。 救急救命科1年のNです。
現在、シミュレーション実習では救急隊の心
肺蘇生をやっています。
心電図の波形を確認しショックが必要か必要
でないかの判断が必要となっています。
また、心電図の波形で脈拍確認もあるので頭
が混乱し指示に自身が持てなくなります。
これもまたテストがあり1発合格を目指した
いです。
タイトルに書いてあるように、本校にある走
行可能な実習救急車を使い車内での人工呼吸
や胸骨圧迫を体験しました。
5分間体験したのですが・・・
こんばんは。学生のⅠです。
今日は、この学校の授業について紹介した
いと思います!
まず、この学校にシミュレーション実習と
いう授業があります。
内容は心肺蘇生や救命処置など学んでいま
すが・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日、第38回救急救命士国家試験問題
解答・解説集が書店から届きました!
改めて写真が添付されている問題の数
に今後の国家試験対策を検討していく
必要性を実感しました。
急ではありますが・・・
1年生の学生さんに初めてとなる国家
試験形式による定期試験を行いました。
来週は科目認定試験やシミュレーショ
ン実習のスキルチェックなども行われ
ます。このハードスケジュールではあ
りますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日、学校へ向かう遊歩道からクワガタ
を学科長である森先生が捕獲していまし
た!!
暑い日々と同時に夏へ急加速です!!
1年生のシミュレーション実習が連日の
ように行われています。
同時に放課後もトレーニングする学生さ
んが多くなってきました。
徐々に個々の判断も向上し、救急活動中
の戸惑いが少なくなりましたが・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日から脚長のマンチカン(ネコ)と一
緒に過ごすことになります。
週末はトイレやペットフードなどの準備
で大忙しでした。少しでも早く慣れて我
が家の一員として楽しく過ごしたいです。
昨日は2年生の時間割にホームルームが
ありましたが、抜き打ちに国家試験形式
の模擬試験を実施しました!!
カリキュラムの都合でひさしぶりの模擬
試験を行いましたが・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日も1年生はシミュレーション実習で
救急車乗車トレーニングを行います。
暑い日になりそうなため水分摂取はこま
めに行って欲しいです。
先日の日曜日にはAO入学試験直前のオ
ープンキャンパスが開催されました。
おかげさまで本校への入学を具体的に検
討して頂ける方も多く、オープンキャン
パスの参加が2度目、3度目となるリピ
ータの方もいましたが・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日は私(大野)の担当する『処置・搬送』
の科目認定試験が行われました。
試験結果は後日、お伝えしますが個人的には
成績の以上に学生さんの個別的な伸ばし方が
把握できたことは大きな収穫でした。
学生さん、おつかれさまでした。
本日も1年生のシミュレーション実習は救急
隊員による心肺蘇生法をトレーニングしてい
ます。
それに加え、本日から3日間は班別に分かれ
て救急車内における心肺蘇生法も本校の救急
車両を用いてトレーニングが開始しています。
初めての救急車内での処置になりますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
先日のブログの反響を徐々に個人的にも
伺っております。
ヤル気を出させるのが教員の仕事だ!!
と激励して頂ける方もあり、本当に感謝
しています。これからもご意見をお願い
致します!!
先日は1年生のシミュレーション実習で
前回同様に救急隊員による心肺蘇生法を
トレーニングしています。
随分慣れてきましたが、まだまだ円滑的
ではありません。その要因として学生さ
んが1番苦手な『ヤツ』の存在です。
その『ヤツ』の正体は・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日は豊橋市民病院と岡崎市民病院に臨床
実習の依頼で医療機関を訪問しています。
2年生の臨床実習は9月後半ではあります
が、それまでに憶えてもらうことが大量に
あります!!
ジワジワと学生から実習生になります。
先日、ある卒業生との会話ですが・・・
救急救命士として現場経験もそこそこで
いわゆる『中堅クラス』の方です。
じつは彼の経験談を伺っているうちにブ
ログに掲載したいと思い、承諾を頂きま
した。比較的に前向きな内容ではありま
すが・・・
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
こんにちは、教員の大野です。
本日は午前が2年生、午後が1年生と教
員サイドは1日中がシミュレーション実
習で大忙しです!!
早速ではありますが午前中の2年生のシ
ミュレーション実習として内因性の救護
活動である『AMLS』を開始しています。
この内因性の救護活動は基本的に傷病者
役は意識があり、問診や全身観察を行い
ながら適した処置と搬送先となる医療機
関の選定を行うまでをトレーニングして
います。
じつはこれまで学習してきた医学的な知
識を活用して総合的な判断に・・・
お久しぶりです。 救急救命科1年のNです。
現在、シミュレーション実習では救急隊の心
肺蘇生をやっています。
心電図の波形を確認しショックが必要か必要
でないかの判断が必要となっています。
また、心電図の波形で脈拍確認もあるので頭
が混乱し指示に自身が持てなくなります。
これもまたテストがあり1発合格を目指した
いです。
タイトルに書いてあるように、本校にある走
行可能な実習救急車を使い車内での人工呼吸
や胸骨圧迫を体験しました。
5分間体験したのですが・・・
こんばんは。学生のⅠです。
今日は、この学校の授業について紹介した
いと思います!
まず、この学校にシミュレーション実習と
いう授業があります。
内容は心肺蘇生や救命処置など学んでいま
すが・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日、第38回救急救命士国家試験問題
解答・解説集が書店から届きました!
改めて写真が添付されている問題の数
に今後の国家試験対策を検討していく
必要性を実感しました。
急ではありますが・・・
1年生の学生さんに初めてとなる国家
試験形式による定期試験を行いました。
来週は科目認定試験やシミュレーショ
ン実習のスキルチェックなども行われ
ます。このハードスケジュールではあ
りますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日、学校へ向かう遊歩道からクワガタ
を学科長である森先生が捕獲していまし
た!!
暑い日々と同時に夏へ急加速です!!
1年生のシミュレーション実習が連日の
ように行われています。
同時に放課後もトレーニングする学生さ
んが多くなってきました。
徐々に個々の判断も向上し、救急活動中
の戸惑いが少なくなりましたが・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日から脚長のマンチカン(ネコ)と一
緒に過ごすことになります。
週末はトイレやペットフードなどの準備
で大忙しでした。少しでも早く慣れて我
が家の一員として楽しく過ごしたいです。
昨日は2年生の時間割にホームルームが
ありましたが、抜き打ちに国家試験形式
の模擬試験を実施しました!!
カリキュラムの都合でひさしぶりの模擬
試験を行いましたが・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日も1年生はシミュレーション実習で
救急車乗車トレーニングを行います。
暑い日になりそうなため水分摂取はこま
めに行って欲しいです。
先日の日曜日にはAO入学試験直前のオ
ープンキャンパスが開催されました。
おかげさまで本校への入学を具体的に検
討して頂ける方も多く、オープンキャン
パスの参加が2度目、3度目となるリピ
ータの方もいましたが・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日は私(大野)の担当する『処置・搬送』
の科目認定試験が行われました。
試験結果は後日、お伝えしますが個人的には
成績の以上に学生さんの個別的な伸ばし方が
把握できたことは大きな収穫でした。
学生さん、おつかれさまでした。
本日も1年生のシミュレーション実習は救急
隊員による心肺蘇生法をトレーニングしてい
ます。
それに加え、本日から3日間は班別に分かれ
て救急車内における心肺蘇生法も本校の救急
車両を用いてトレーニングが開始しています。
初めての救急車内での処置になりますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
先日のブログの反響を徐々に個人的にも
伺っております。
ヤル気を出させるのが教員の仕事だ!!
と激励して頂ける方もあり、本当に感謝
しています。これからもご意見をお願い
致します!!
先日は1年生のシミュレーション実習で
前回同様に救急隊員による心肺蘇生法を
トレーニングしています。
随分慣れてきましたが、まだまだ円滑的
ではありません。その要因として学生さ
んが1番苦手な『ヤツ』の存在です。
その『ヤツ』の正体は・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日は豊橋市民病院と岡崎市民病院に臨床
実習の依頼で医療機関を訪問しています。
2年生の臨床実習は9月後半ではあります
が、それまでに憶えてもらうことが大量に
あります!!
ジワジワと学生から実習生になります。
先日、ある卒業生との会話ですが・・・
救急救命士として現場経験もそこそこで
いわゆる『中堅クラス』の方です。
じつは彼の経験談を伺っているうちにブ
ログに掲載したいと思い、承諾を頂きま
した。比較的に前向きな内容ではありま
すが・・・