こんにちは、一年のYです!
今日はかなり暑い一日になりましたけど
放課後に皆でサッカーしてあそびました!笑
さて先日行われましたオープンキャンパス
での出来事ですが・・・
こんにちは、教員の大野です。
毎朝、学校への通勤途上の遊歩道を歩いて
いますが、緩やかな坂道で体力向上には最
適な環境です。
しかし汗だくではありますが・・・
昨日から2日間連続でシミュレーション実
習で1年生が『気管挿管』のトレーニング
を行っています。
いよいよ来週にはスキルチェックも行われ
ます。
現場の救命士の方でも一定期間の臨床実習
などの教育が満たされた場合でなければ習
得できない『気管挿管』ですが・・・
こんにちは、教員の大野です。
最近、1年生も2年生も毎週のように科目
認定試験などの試験が定期的に行われ、少
々お疲れ気味です。
特に2年生は同時進行で消防官の公務員採
用試験も行われています。すでに一部の学
生さんが一次試験の合格を勝ち得ています!
いまが一番大変ですが頑張ってほしいです!
同じように進路決定という意味ではAO入
学試験の開始以降2回目のオープンキャン
パスが先日の6月21日(日曜日)に行われ
ています。
参加者の方もAO入学試験の受験を意識さ
れた方が多くなりつつあり・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日は2年生が毎年恒例の名古屋市消防局
の『航空隊研修』を行っています。
後日、その内容についてお伝え致します!
先週も2年生は内因性の救護活動のシミュ
レーション実習に取り組んでいますが、学
生さんは重症でない傷病者の方に対する対
応で非常に悩んでいます。
救急車の利用状況は考慮すると心肺停止の
方よりも実際には軽症〜中等症の方の救急
車の利用が多いですが・・・
こんにちは、教員の大野です。
先日、購入した『PSLSガイドブック2015』
をスゴく感心しながら読んでいます。
最新の脳卒中時の対応に加え、新たな特定行
為との関連性も記載されているおススメの書
籍です!!
忙しさのあまりにうっかりと告知を忘れてい
ましたが・・・
今週の6月21日(日曜日)に6月末のオー
プンキャンパスが開催されます。
AO入学試験のエントリーが開始され・・・
こんにちは。1年のAです。
今日は放課後にオープンキャンパスの練習
をしています。
今週末の6月21日にあるオープンキャン
パスは1年生が主体でやります。
1年生だけなので不安な面も多々あります
が・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日は愛知県の愛知工業大学名電高校へ
ガイダンスで訪問致します。
モチベーションの高い学生さんたちとの
出会いを楽しみにしています!
先日は1年生のシミュレーション実習に
おいて気管挿管トレーニングを開始して
います。
すでに器具による気道確保としてLMと
LTが実技試験も終了していますが、難
易度も急激に向上して・・・
こんにちは、教員の大野です。
昨日は急死された2代目タイガーマスク
ことプロレスラーの三沢選手のご命日で
した。
日米の大好きなプロレスラーが亡くなっ
ていくことが残念に感じています。
今週の月曜日に1年生がはじめての特定
行為である『ラリンゲアルマスク(LM)』
と『ラリンゲアルチューブ(LT)』とい
う器具を用いた気道確保のスキルチェッ
クを行っています。
緊張感の漂う中でスキルチェックを行っ
ていますが・・・
入学を希望される方や高校の先生からよくご質問をいただくのが、消防士として採用されるための公務員試験で行われる「体力検査」の内容です。
採用される自治体によって違うのが現状ですが、平成26年度の名古屋市を例に内容をご紹介します。
こんにちは、教員の大野です。
偶然、発見したサイトの情報ですが・・・
イロイロな意味で面白いです!!
その内容は119番通報で救急車を要請する
タイミングを判断する内容です。
ある意味、一般市民の方が『主訴』として
ひとつの判断基準を伝えて頂けると思うと
便利です。
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/150415/lif15041517220014-n1.html
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
こんにちは、一年のYです!
今日はかなり暑い一日になりましたけど
放課後に皆でサッカーしてあそびました!笑
さて先日行われましたオープンキャンパス
での出来事ですが・・・
こんにちは、教員の大野です。
毎朝、学校への通勤途上の遊歩道を歩いて
いますが、緩やかな坂道で体力向上には最
適な環境です。
しかし汗だくではありますが・・・
昨日から2日間連続でシミュレーション実
習で1年生が『気管挿管』のトレーニング
を行っています。
いよいよ来週にはスキルチェックも行われ
ます。
現場の救命士の方でも一定期間の臨床実習
などの教育が満たされた場合でなければ習
得できない『気管挿管』ですが・・・
こんにちは、教員の大野です。
最近、1年生も2年生も毎週のように科目
認定試験などの試験が定期的に行われ、少
々お疲れ気味です。
特に2年生は同時進行で消防官の公務員採
用試験も行われています。すでに一部の学
生さんが一次試験の合格を勝ち得ています!
いまが一番大変ですが頑張ってほしいです!
同じように進路決定という意味ではAO入
学試験の開始以降2回目のオープンキャン
パスが先日の6月21日(日曜日)に行われ
ています。
参加者の方もAO入学試験の受験を意識さ
れた方が多くなりつつあり・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日は2年生が毎年恒例の名古屋市消防局
の『航空隊研修』を行っています。
後日、その内容についてお伝え致します!
先週も2年生は内因性の救護活動のシミュ
レーション実習に取り組んでいますが、学
生さんは重症でない傷病者の方に対する対
応で非常に悩んでいます。
救急車の利用状況は考慮すると心肺停止の
方よりも実際には軽症〜中等症の方の救急
車の利用が多いですが・・・
こんにちは、教員の大野です。
先日、購入した『PSLSガイドブック2015』
をスゴく感心しながら読んでいます。
最新の脳卒中時の対応に加え、新たな特定行
為との関連性も記載されているおススメの書
籍です!!
忙しさのあまりにうっかりと告知を忘れてい
ましたが・・・
今週の6月21日(日曜日)に6月末のオー
プンキャンパスが開催されます。
AO入学試験のエントリーが開始され・・・
こんにちは。1年のAです。
今日は放課後にオープンキャンパスの練習
をしています。
今週末の6月21日にあるオープンキャン
パスは1年生が主体でやります。
1年生だけなので不安な面も多々あります
が・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日は愛知県の愛知工業大学名電高校へ
ガイダンスで訪問致します。
モチベーションの高い学生さんたちとの
出会いを楽しみにしています!
先日は1年生のシミュレーション実習に
おいて気管挿管トレーニングを開始して
います。
すでに器具による気道確保としてLMと
LTが実技試験も終了していますが、難
易度も急激に向上して・・・
こんにちは、教員の大野です。
昨日は急死された2代目タイガーマスク
ことプロレスラーの三沢選手のご命日で
した。
日米の大好きなプロレスラーが亡くなっ
ていくことが残念に感じています。
今週の月曜日に1年生がはじめての特定
行為である『ラリンゲアルマスク(LM)』
と『ラリンゲアルチューブ(LT)』とい
う器具を用いた気道確保のスキルチェッ
クを行っています。
緊張感の漂う中でスキルチェックを行っ
ていますが・・・
入学を希望される方や高校の先生からよくご質問をいただくのが、消防士として採用されるための公務員試験で行われる「体力検査」の内容です。
採用される自治体によって違うのが現状ですが、平成26年度の名古屋市を例に内容をご紹介します。
こんにちは、教員の大野です。
偶然、発見したサイトの情報ですが・・・
イロイロな意味で面白いです!!
その内容は119番通報で救急車を要請する
タイミングを判断する内容です。
ある意味、一般市民の方が『主訴』として
ひとつの判断基準を伝えて頂けると思うと
便利です。
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/150415/lif15041517220014-n1.html