こんにちは、教員の大野です。
AO入学試験エントリーの方々が増えつつ
ある6月も早くも最終日です。
最近1ヵ月が大変短く感じています・・・
1年生のシミュレーション実習は救命士に
よる「特定行為」をトレーニングしていき
ます。
本校では数年前からアメリカの救急隊教育
を参考にシミュレーション実習ではまず「
蘇生行為」を優先的に指導して、その他の
スキルを学ぶようにしています。
今回は「ラリンゲアルマスク」通称「LM」
といわれる気道確保用のチューブ挿入のト
レーニングですが・・・
こんにちは、教員の大野です。
イベント告知ですが1ヵ月後の7月29日(
金曜日)に愛知県みよし市のサンアートにお
きまして本校が「救急学生技術発表会」を開
催致します。
2年生が1年6ヵ月間のシミュレーション実
習で学んだ集大成をホール内のステージで展
示していきます!
後日、詳細な開催内容及び申し込みについて
ご報告致します。
現在、2年生のシミュレーション実習は総合
的な内容を学んでいますが、そのひとつとし
て「救急現場での分娩介助」「新生児仮死時の
緊急処置」を実習中です。
救急現場では少ない事例ではありますが、や
むを得ず緊急に出産される場合もあり・・・
こんにちは、教員の大野です。
各地で記録的な豪雨が続いているようです。
東海地区でも雨が随分降っていますが、皆
さまもご注意して下さい。
6月以降の2年生は就職活動と救命士とし
ての両立した学習が大変な時期になってき
ます。
先週も愛知県瀬戸市や東京消防庁などでも
公務員採用試験(消防官)が行われていま
すが、救命士としての知識・技術もさらに
大変になっています。
先週のシミュレーション実習では前回の脳
卒中を対象とした病院前救護活動である「
PSLS」を実習していますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
先日は愛知県の愛知工業大学名電高校へ
進学ガイダンスで参加させて頂きました。
自分の高校生活を思い出しつつ、生徒の
方々の将来に対する真剣な進路活動には
逆にこちらがモチベーションの向上とな
りました!!
1週間前の先週の火曜日は1年生の初め
ての実技試験として「CPA(初期活動)
実技試験」が実施されました。
初めての実技試験でかなり緊張したよう
ですが・・・
こんにちは、教員の大野です。
昨日は1年生が初めての実技試験として『
CPA初期活動』が行われています。
試験結果についてはブログでもご紹介させ
て頂きます。
2年生のシミュレーション実習も実践的な
活動をトレーニングしています。
それは「PSLS(病院前脳卒中救護活動)」
といわれる標準化プログラムです。
これは救急現場で生じた脳卒中(主に脳梗
塞)の傷病者の方に対して「防げ!寝たき
り」というスローガンをもとに機能障害を
早期に改善するための教育になります。
ある意味、脳梗塞の場合は時間との勝負に
もなるために・・・
こんにちは、教員の大野です。
昨日は姉妹校である東海医療科学専門学校に
おきまして「保護者説明会」を開催しました。
本校を受験予定の保護者の皆さまに集まって
頂きました!!
少しでも納得して頂き、安心して本校への入
学をご検討して頂けたら幸いです。
1年生のシミュレーション実習『CPA活動』
も終盤になりました。
現場到着から傷病者の方に接触して心肺機能
の評価、効果的な心肺蘇生法、早期除細動の
実施、傷病者の家族に対する説明と同意、医
師への報告まで・・・
こんにちは、教員の大野です。
少しでも時間があるときにブログを更新して
いこうと思います。
ちなみに本日3回目の投稿となります!!
現在、1年生は入学後2ケ月を経過してシミ
ュレーション実習も本格的な救急隊としての
蘇生行為を隊活動としてトレーニングしてい
ます!!
先日のブログでは心肺蘇生法の必要性を評価
する「初期評価」、実際に新しいガイドライ
ンに準じた「心肺蘇生法」、さらには心電図
波形を確認しながらの「電気的除細動」をト
レーニングしています。
今回は同じ心肺蘇生法の初期活動ではありま
すが・・・
こんにちは、教員の大野です。
今週末は姉妹校である東海医療科学専門学校
におきまして平成29年度入学予定および受
験を検討されている学生さんの保護者の方を
対象とした「保護者説明会」が開催されます!
先日の本校で行った保護者会とは違った入学
希望者の方に対する「安心」して頂くための
事前説明会になります。
ご希望とされる皆さま、お待ちしています!
写真は毎年恒例の行事である「梅酒作成会」
になります!!
この梅酒は2年後の卒業謝恩会の際に乾杯の
ために用意される「梅酒」になります。
これから学生さんたちもじっくりと知識を習
得していくように・・・
こんにちは、教員の大野です。
いよいよ東海地区も梅雨入りをしたようです。
恵みの雨となれば良いですが、ケガや健康状
態には十分注意していきたいです。
先日は毎年、実施されている「保護者会・授
業見学会」が行われています。
この会の趣旨としては日頃の学生さんたちの
授業風景としてシミュレーション実習を見学
して頂きます。
また本校のカリキュラムや行事予定、国家試
験などの内容についても・・・
こんにちは、教員の大野です。
久しぶりにブログの更新を立て続けに行いま
す。最近は病院実習訪問や講義などで忙しか
ったためブログのネタは豊富です!
明日(6月6日)は本校では保護者会を予定し
ています。この保護者会では日頃の学校運営
を保護者の方々に説明させて頂くとともに学
生さんたちの授業風景を見学して頂きます。
毎年、授業内容としては2年生が1年生に対し
て「乳児に対する心肺蘇生法」などを指導す
ることになっています。
すでに2年生はその準備として配布資料の作
成や指導ポイントをまとめたタイムテーブル
などの作成を各班で協力してまとめていまし
たが・・・
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
こんにちは、教員の大野です。
AO入学試験エントリーの方々が増えつつ
ある6月も早くも最終日です。
最近1ヵ月が大変短く感じています・・・
1年生のシミュレーション実習は救命士に
よる「特定行為」をトレーニングしていき
ます。
本校では数年前からアメリカの救急隊教育
を参考にシミュレーション実習ではまず「
蘇生行為」を優先的に指導して、その他の
スキルを学ぶようにしています。
今回は「ラリンゲアルマスク」通称「LM」
といわれる気道確保用のチューブ挿入のト
レーニングですが・・・
こんにちは、教員の大野です。
イベント告知ですが1ヵ月後の7月29日(
金曜日)に愛知県みよし市のサンアートにお
きまして本校が「救急学生技術発表会」を開
催致します。
2年生が1年6ヵ月間のシミュレーション実
習で学んだ集大成をホール内のステージで展
示していきます!
後日、詳細な開催内容及び申し込みについて
ご報告致します。
現在、2年生のシミュレーション実習は総合
的な内容を学んでいますが、そのひとつとし
て「救急現場での分娩介助」「新生児仮死時の
緊急処置」を実習中です。
救急現場では少ない事例ではありますが、や
むを得ず緊急に出産される場合もあり・・・
こんにちは、教員の大野です。
各地で記録的な豪雨が続いているようです。
東海地区でも雨が随分降っていますが、皆
さまもご注意して下さい。
6月以降の2年生は就職活動と救命士とし
ての両立した学習が大変な時期になってき
ます。
先週も愛知県瀬戸市や東京消防庁などでも
公務員採用試験(消防官)が行われていま
すが、救命士としての知識・技術もさらに
大変になっています。
先週のシミュレーション実習では前回の脳
卒中を対象とした病院前救護活動である「
PSLS」を実習していますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
先日は愛知県の愛知工業大学名電高校へ
進学ガイダンスで参加させて頂きました。
自分の高校生活を思い出しつつ、生徒の
方々の将来に対する真剣な進路活動には
逆にこちらがモチベーションの向上とな
りました!!
1週間前の先週の火曜日は1年生の初め
ての実技試験として「CPA(初期活動)
実技試験」が実施されました。
初めての実技試験でかなり緊張したよう
ですが・・・
こんにちは、教員の大野です。
昨日は1年生が初めての実技試験として『
CPA初期活動』が行われています。
試験結果についてはブログでもご紹介させ
て頂きます。
2年生のシミュレーション実習も実践的な
活動をトレーニングしています。
それは「PSLS(病院前脳卒中救護活動)」
といわれる標準化プログラムです。
これは救急現場で生じた脳卒中(主に脳梗
塞)の傷病者の方に対して「防げ!寝たき
り」というスローガンをもとに機能障害を
早期に改善するための教育になります。
ある意味、脳梗塞の場合は時間との勝負に
もなるために・・・
こんにちは、教員の大野です。
昨日は姉妹校である東海医療科学専門学校に
おきまして「保護者説明会」を開催しました。
本校を受験予定の保護者の皆さまに集まって
頂きました!!
少しでも納得して頂き、安心して本校への入
学をご検討して頂けたら幸いです。
1年生のシミュレーション実習『CPA活動』
も終盤になりました。
現場到着から傷病者の方に接触して心肺機能
の評価、効果的な心肺蘇生法、早期除細動の
実施、傷病者の家族に対する説明と同意、医
師への報告まで・・・
こんにちは、教員の大野です。
少しでも時間があるときにブログを更新して
いこうと思います。
ちなみに本日3回目の投稿となります!!
現在、1年生は入学後2ケ月を経過してシミ
ュレーション実習も本格的な救急隊としての
蘇生行為を隊活動としてトレーニングしてい
ます!!
先日のブログでは心肺蘇生法の必要性を評価
する「初期評価」、実際に新しいガイドライ
ンに準じた「心肺蘇生法」、さらには心電図
波形を確認しながらの「電気的除細動」をト
レーニングしています。
今回は同じ心肺蘇生法の初期活動ではありま
すが・・・
こんにちは、教員の大野です。
今週末は姉妹校である東海医療科学専門学校
におきまして平成29年度入学予定および受
験を検討されている学生さんの保護者の方を
対象とした「保護者説明会」が開催されます!
先日の本校で行った保護者会とは違った入学
希望者の方に対する「安心」して頂くための
事前説明会になります。
ご希望とされる皆さま、お待ちしています!
写真は毎年恒例の行事である「梅酒作成会」
になります!!
この梅酒は2年後の卒業謝恩会の際に乾杯の
ために用意される「梅酒」になります。
これから学生さんたちもじっくりと知識を習
得していくように・・・
こんにちは、教員の大野です。
いよいよ東海地区も梅雨入りをしたようです。
恵みの雨となれば良いですが、ケガや健康状
態には十分注意していきたいです。
先日は毎年、実施されている「保護者会・授
業見学会」が行われています。
この会の趣旨としては日頃の学生さんたちの
授業風景としてシミュレーション実習を見学
して頂きます。
また本校のカリキュラムや行事予定、国家試
験などの内容についても・・・
こんにちは、教員の大野です。
久しぶりにブログの更新を立て続けに行いま
す。最近は病院実習訪問や講義などで忙しか
ったためブログのネタは豊富です!
明日(6月6日)は本校では保護者会を予定し
ています。この保護者会では日頃の学校運営
を保護者の方々に説明させて頂くとともに学
生さんたちの授業風景を見学して頂きます。
毎年、授業内容としては2年生が1年生に対し
て「乳児に対する心肺蘇生法」などを指導す
ることになっています。
すでに2年生はその準備として配布資料の作
成や指導ポイントをまとめたタイムテーブル
などの作成を各班で協力してまとめていまし
たが・・・