こんにちは、教員の大野です。
1年生は抜き打ちの国家試験形式による解
剖学の模擬試験を実施しています。
まずは点数の増減でなく、学習状況を把握
するための確認試験であると考えています。
救急救命士標準テキストから試験の見直し
を行い、次回に反映できればと思います。
先週の金曜日は1年生がシミュレーション
実習で心肺蘇生法の隊活動を行っています。
入学から約2ヶ月が経過しようとしていま
すが・・・
こんにちは、教員の大野です。
いよいよAO入学試験のエントリーが6月1日
より開始されます。4~5月に行われたオープン
キャンパスでも大勢の方が参加されています。
随時、面接試験や書類審査などを行い、ひとの
いのちを救いたいという情熱にあふれた学生さ
んたちに入学してほしいです。
今週末の6月4日(日)はオープンキャンパス
を開催致します!
今回のオープンキャンパスから新たな取り組み
で、皆さまをお迎え致します。
その新たな取り組みとは・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日、1年生の女の子たちがファッションとし
てでしょうか、高校時の体操服を上着にして登
校しています。なかなか面白いセンスです!
ちなみに学生さんたちが協力して作成したオリ
ジナルTシャツが最近ではよく着ているように
思えます。
昨年度は本校の国家試験の合格状況は残念では
ありますが「全員合格」とはいかず、第41回救
急救命士国家試験を受験する卒業生もいます。
基本的には卒業後は新天地で就職・進学してい
る卒業生ではありますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
今週末は運動会などの行楽イベントが多かった
と思われます。また救急医療関係のイベントで
も臨床救急医学会も東京都内で開催されていま
した。
その他にも東京消防庁採用試験を本校の学生さ
んが東京会場で受験しています。
そろそろ恵みの雨の時期である6月になります
が収穫前の積み重ねの時として今を頑張ってい
ます。
先週の金曜日に新たな就職先への展望として警
備保障などでも有名な「株式会社セコム」に来
校して頂き、企業説明会を行って頂きました。
3年後に控えた東京オリンピックなどのイベン
ト対応や近年では個人顧客も増加している傾向
もあり・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日は2年生が新たな職種の『就職セミナー』
として『セコム株式会社』の方にご訪問して
頂き、企業説明を行って頂きました。
学生さんにとって消防機関などの公的な機関
の就職以外の魅力的なお話で、視野も大きく
広がったようです。
のちほどブログでも報告させて頂きます!
本日は午前中に2年生はシミュレーション実
習として特定行為プロトコールを実施してい
ます。
これは救急救命士が医師の指示の下で心肺停
止にある傷病者の方に救急救命処置を行うト
レーニングになりますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
海外でのテロが最近、多くなっているように
思えますが、日本でも東京オリンピックの開
催などの国際的なイベントが多くなります。
同時に救急救命士の社会的な必要性が向上し
つつあると感じています。
危機はないことが良いことですが、備えは大
事であると感じています。
最近、2年生の学生さんから『現場の救命士
はスゴ過ぎる!』という言葉を聴きます。
当然、知識・技術の面では学生とプロの差を
実感しているようですが、それ以上に・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日だけでも1~2年生の学生さんのレポー
トを少なくとも100部以上は添削しました。
提出状況はかなり良好ではありますが、再
提出の対象者が増えてきました。
ダメな意味での「慣れ」に注意してほしい
です。
本日は1年生が心肺蘇生法の隊活動を初め
て学習しています。
これまで胸骨圧迫心臓マッサージとバック
・バルブ・マスクによる人工呼吸をそれぞ
れスキルとしてトレーニングしていきまし
たが・・・
こんにちは、教員の大野です。
先日、購入した「論理学」の文庫本がオモシロ
く、なるほど!と学ぶべきことが多いです。
日常的な考え方やブログの文章構成なども反省
するとともに、救急医療における臨床推論でも
なるほどを今後に生かしていければと考えさせ
られる書籍です!
2年次のシミュレーション実習は1年次の基本的
な救急活動からさまざまな想定に応じた応用と
なる救急活動を学習しています。
このトレーニングも2ヶ月間が経過しようとし
ていますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
学生さんが提出しているシミュレーション実
習の課題レポートを添削していますが、1~2
年生全員分になるとかなりの時間が掛かりま
す。
しかし知識と技術の関連性を学生さんが修得
している状況がしっかりと伺えます。
厳しいですが内容によっては再提出も行って
います。大変な中でも大きな成長を!!
今週末の5月21日(日)は春のオープンキ
ャンパス企画として2週連続で開催しており
ます。
今回は最後の特別イベント期間として・・・
こんにちは、教員の大野です。
来週末にも本校では2週連続のオープンキ
ャンパスが行われます!!
多くの方々の参加をお待ちしています!!
本日は1年生にとって大きなイベントが行
われました。それは「科目認定試験」です。
救急救命士の教育カリキュラムにおいて指
定されている単位数を履修することが国家
試験を受験するための条件になってきます。
そのため本校でも定期的に「科目認定試験
」が行われ・・・
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
こんにちは、教員の大野です。
1年生は抜き打ちの国家試験形式による解
剖学の模擬試験を実施しています。
まずは点数の増減でなく、学習状況を把握
するための確認試験であると考えています。
救急救命士標準テキストから試験の見直し
を行い、次回に反映できればと思います。
先週の金曜日は1年生がシミュレーション
実習で心肺蘇生法の隊活動を行っています。
入学から約2ヶ月が経過しようとしていま
すが・・・
こんにちは、教員の大野です。
いよいよAO入学試験のエントリーが6月1日
より開始されます。4~5月に行われたオープン
キャンパスでも大勢の方が参加されています。
随時、面接試験や書類審査などを行い、ひとの
いのちを救いたいという情熱にあふれた学生さ
んたちに入学してほしいです。
今週末の6月4日(日)はオープンキャンパス
を開催致します!
今回のオープンキャンパスから新たな取り組み
で、皆さまをお迎え致します。
その新たな取り組みとは・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日、1年生の女の子たちがファッションとし
てでしょうか、高校時の体操服を上着にして登
校しています。なかなか面白いセンスです!
ちなみに学生さんたちが協力して作成したオリ
ジナルTシャツが最近ではよく着ているように
思えます。
昨年度は本校の国家試験の合格状況は残念では
ありますが「全員合格」とはいかず、第41回救
急救命士国家試験を受験する卒業生もいます。
基本的には卒業後は新天地で就職・進学してい
る卒業生ではありますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
今週末は運動会などの行楽イベントが多かった
と思われます。また救急医療関係のイベントで
も臨床救急医学会も東京都内で開催されていま
した。
その他にも東京消防庁採用試験を本校の学生さ
んが東京会場で受験しています。
そろそろ恵みの雨の時期である6月になります
が収穫前の積み重ねの時として今を頑張ってい
ます。
先週の金曜日に新たな就職先への展望として警
備保障などでも有名な「株式会社セコム」に来
校して頂き、企業説明会を行って頂きました。
3年後に控えた東京オリンピックなどのイベン
ト対応や近年では個人顧客も増加している傾向
もあり・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日は2年生が新たな職種の『就職セミナー』
として『セコム株式会社』の方にご訪問して
頂き、企業説明を行って頂きました。
学生さんにとって消防機関などの公的な機関
の就職以外の魅力的なお話で、視野も大きく
広がったようです。
のちほどブログでも報告させて頂きます!
本日は午前中に2年生はシミュレーション実
習として特定行為プロトコールを実施してい
ます。
これは救急救命士が医師の指示の下で心肺停
止にある傷病者の方に救急救命処置を行うト
レーニングになりますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
海外でのテロが最近、多くなっているように
思えますが、日本でも東京オリンピックの開
催などの国際的なイベントが多くなります。
同時に救急救命士の社会的な必要性が向上し
つつあると感じています。
危機はないことが良いことですが、備えは大
事であると感じています。
最近、2年生の学生さんから『現場の救命士
はスゴ過ぎる!』という言葉を聴きます。
当然、知識・技術の面では学生とプロの差を
実感しているようですが、それ以上に・・・
こんにちは、教員の大野です。
本日だけでも1~2年生の学生さんのレポー
トを少なくとも100部以上は添削しました。
提出状況はかなり良好ではありますが、再
提出の対象者が増えてきました。
ダメな意味での「慣れ」に注意してほしい
です。
本日は1年生が心肺蘇生法の隊活動を初め
て学習しています。
これまで胸骨圧迫心臓マッサージとバック
・バルブ・マスクによる人工呼吸をそれぞ
れスキルとしてトレーニングしていきまし
たが・・・
こんにちは、教員の大野です。
先日、購入した「論理学」の文庫本がオモシロ
く、なるほど!と学ぶべきことが多いです。
日常的な考え方やブログの文章構成なども反省
するとともに、救急医療における臨床推論でも
なるほどを今後に生かしていければと考えさせ
られる書籍です!
2年次のシミュレーション実習は1年次の基本的
な救急活動からさまざまな想定に応じた応用と
なる救急活動を学習しています。
このトレーニングも2ヶ月間が経過しようとし
ていますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
学生さんが提出しているシミュレーション実
習の課題レポートを添削していますが、1~2
年生全員分になるとかなりの時間が掛かりま
す。
しかし知識と技術の関連性を学生さんが修得
している状況がしっかりと伺えます。
厳しいですが内容によっては再提出も行って
います。大変な中でも大きな成長を!!
今週末の5月21日(日)は春のオープンキ
ャンパス企画として2週連続で開催しており
ます。
今回は最後の特別イベント期間として・・・
こんにちは、教員の大野です。
来週末にも本校では2週連続のオープンキ
ャンパスが行われます!!
多くの方々の参加をお待ちしています!!
本日は1年生にとって大きなイベントが行
われました。それは「科目認定試験」です。
救急救命士の教育カリキュラムにおいて指
定されている単位数を履修することが国家
試験を受験するための条件になってきます。
そのため本校でも定期的に「科目認定試験
」が行われ・・・