こんにちは、教員の大野です。
明日以降で7月になりますが、久しぶり
に2ヶ月連続の20件以上のブログ更新と
なりました。
ネタには困りませんが、更新する時間の
ある限り、頑張って更新していく予定で
す。
このブログ更新も2010年6月より携わり
7年間で2.000件以上を更新してきました
が、最初の一歩は「ブログの更新って?」
と疑問符の連続でした。
本校では私のようにITに対して弱い悲し
いオジさんにならないように「情報科学」
という講義がありますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
東海地区ではジメジメした暑さで通勤途上の
遊歩道で汗を流しています。早くも6月が終
わり、2週間後には「海の日」を迎えます。
小学校~高校の皆さまには待ち遠しい夏季休
暇が迫っています!
私(大野)も仕事の忙しさと正念場になって
います。良い汗を流していきたいです。
本校では科目認定試験が定期的に行われてい
ます。基本的に講義の総時間に対して2/3以
上を出席した学生さんが受験し、単位を取得
することになりますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
昨日の朝は東海地区でも大きく揺れた長野
県の地震で目覚めました。改めて南海トラ
フにおける東海地震の備えを実感しました。
本日は朝から1年生の学生さんたちが朝練
に励んでいました。
その理由は本日『救急隊員による蘇生の隊
活動シミュレーション』の実技試験を行っ
ています!!
この1週間は放課後に自主的に残留し、必
死にトレーニングを行っていましたが・・・
こんにちは、教員の大野です。
1年生の学生さんは放課後だけでなく、昼休
みの時間に来週月曜日に行われる救急隊活動
の実技試験に向けて練習しています。
昼休みも熱心な活動が伝わっています!!
1年生に負けていられない2年生も1ヶ月後に
控えた救急技術発表会に向けて総合的なシミ
ュレーショントレーニングを行っています。
徐々にスキルの向上が認められつつあります
が、最近では別の問題点が立ちはだかってい
ます。それは・・・
こんにちは、教員の大野です。
雨が降らない6月と思っていれば、突然の豪
雨で驚いています。しかし本日の汗の止まら
ない晴天です。
ほどほどの恵みの雨も降り続けてほしいです。
先日、紹介しました新たな資器材として蘇生
訓練用生体シミュレーターである「KOKEN」
人形の3体が搬入されました。
同時にこれまでレンタルで対応していたビデ
オ喉頭鏡も2台購入しています。
資器材の充実とともに教育の充実を図ります!
こんにちは、教員の大野です。
本日の東海地区は朝方から雨による大荒れ
でした。一部の学生さんで遅延障害もあり
ましたが、特に問題なく普段通りの講義を
行っています。
「休講」との判断にも迷いましたが普段通
りで助かりました。夕方の段階では天候も
回復し、1年生が放課後に自主トレーニン
グのため残留しています。
来週の月曜日には「救急隊によるCPRの隊
活動」実技試験が行れますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
昨日。大型新人となる訓練人形が3体と最新
のビデオ喉頭鏡2台が到着しました。
企業の方々からの簡単な取り扱い説明も受け
準備万端となりました。
本日は2年生がシミュレーション実習の一環
として周産期領域の処置となる「分娩介助」
と「新生児蘇生法」を実施しています。
本校では私(大野)もNCPR(新生児蘇生法)
の資格取得者ではありますが、あくまでも分
娩介助などは素人同然のため助産師の外来講
師の方にご来校して頂き、ご指導して頂いて
います。
新たな生命の誕生を学習する機会になります
が・・・
こんにちは、教員の大野です。
外来講師の先生方のご配慮で美味しいスイカ
を頂戴しています。一足先に夏を満喫してい
ます。
題名にもありますが「七転び八起き」ですが
一般的には「何度失敗してもくじけず、立ち
上がって努力すること」の意味になりますが
最近でその言葉を実感する出来事に多く遭遇
しています。
それは国家試験に不合格であった卒業生や公
務員採用試験(消防官)に不合格であった卒
業生たちが来校して、印象深い言葉を残して
います。
不合格であった卒業生たちの「いま」は・・・
こんにちは、教員の大野です。
現在、学生さんは毎日、放課後に補習を行っ
ていますが、1年生3回/週、2年生2回/週の割
合で変更し、基礎教育の向上を図っています。
しかし国家試験時期になれば、完全に2年生
主体の補習講義になりますが・・・
現在、1年生のシミュレーション実習におい
ては救急隊による隊活動の基本となるCPR
と除細動の初期活動を行っています。
今年度より本校の卒業生であり、つい最近ま
で現役救命士もであった田口先生の加入より
教育内容もかなり充実していますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
昨日は日曜日ではありましたがAO入学試験
の面接試験を複数の方で実施しています。
6月中旬となり、AO入学試験のエントリー
も本格的に増加傾向になっています。
昨日は6月のオープンキャンパス第2弾が開
催されています。
大変に熱心な方々にご来校して頂き、なか
でも器具による人工呼吸管理の体験学習に
おいては驚くべき結果も・・・
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
こんにちは、教員の大野です。
明日以降で7月になりますが、久しぶり
に2ヶ月連続の20件以上のブログ更新と
なりました。
ネタには困りませんが、更新する時間の
ある限り、頑張って更新していく予定で
す。
このブログ更新も2010年6月より携わり
7年間で2.000件以上を更新してきました
が、最初の一歩は「ブログの更新って?」
と疑問符の連続でした。
本校では私のようにITに対して弱い悲し
いオジさんにならないように「情報科学」
という講義がありますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
東海地区ではジメジメした暑さで通勤途上の
遊歩道で汗を流しています。早くも6月が終
わり、2週間後には「海の日」を迎えます。
小学校~高校の皆さまには待ち遠しい夏季休
暇が迫っています!
私(大野)も仕事の忙しさと正念場になって
います。良い汗を流していきたいです。
本校では科目認定試験が定期的に行われてい
ます。基本的に講義の総時間に対して2/3以
上を出席した学生さんが受験し、単位を取得
することになりますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
昨日の朝は東海地区でも大きく揺れた長野
県の地震で目覚めました。改めて南海トラ
フにおける東海地震の備えを実感しました。
本日は朝から1年生の学生さんたちが朝練
に励んでいました。
その理由は本日『救急隊員による蘇生の隊
活動シミュレーション』の実技試験を行っ
ています!!
この1週間は放課後に自主的に残留し、必
死にトレーニングを行っていましたが・・・
こんにちは、教員の大野です。
1年生の学生さんは放課後だけでなく、昼休
みの時間に来週月曜日に行われる救急隊活動
の実技試験に向けて練習しています。
昼休みも熱心な活動が伝わっています!!
1年生に負けていられない2年生も1ヶ月後に
控えた救急技術発表会に向けて総合的なシミ
ュレーショントレーニングを行っています。
徐々にスキルの向上が認められつつあります
が、最近では別の問題点が立ちはだかってい
ます。それは・・・
こんにちは、教員の大野です。
雨が降らない6月と思っていれば、突然の豪
雨で驚いています。しかし本日の汗の止まら
ない晴天です。
ほどほどの恵みの雨も降り続けてほしいです。
先日、紹介しました新たな資器材として蘇生
訓練用生体シミュレーターである「KOKEN」
人形の3体が搬入されました。
同時にこれまでレンタルで対応していたビデ
オ喉頭鏡も2台購入しています。
資器材の充実とともに教育の充実を図ります!
こんにちは、教員の大野です。
本日の東海地区は朝方から雨による大荒れ
でした。一部の学生さんで遅延障害もあり
ましたが、特に問題なく普段通りの講義を
行っています。
「休講」との判断にも迷いましたが普段通
りで助かりました。夕方の段階では天候も
回復し、1年生が放課後に自主トレーニン
グのため残留しています。
来週の月曜日には「救急隊によるCPRの隊
活動」実技試験が行れますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
昨日。大型新人となる訓練人形が3体と最新
のビデオ喉頭鏡2台が到着しました。
企業の方々からの簡単な取り扱い説明も受け
準備万端となりました。
本日は2年生がシミュレーション実習の一環
として周産期領域の処置となる「分娩介助」
と「新生児蘇生法」を実施しています。
本校では私(大野)もNCPR(新生児蘇生法)
の資格取得者ではありますが、あくまでも分
娩介助などは素人同然のため助産師の外来講
師の方にご来校して頂き、ご指導して頂いて
います。
新たな生命の誕生を学習する機会になります
が・・・
こんにちは、教員の大野です。
外来講師の先生方のご配慮で美味しいスイカ
を頂戴しています。一足先に夏を満喫してい
ます。
題名にもありますが「七転び八起き」ですが
一般的には「何度失敗してもくじけず、立ち
上がって努力すること」の意味になりますが
最近でその言葉を実感する出来事に多く遭遇
しています。
それは国家試験に不合格であった卒業生や公
務員採用試験(消防官)に不合格であった卒
業生たちが来校して、印象深い言葉を残して
います。
不合格であった卒業生たちの「いま」は・・・
こんにちは、教員の大野です。
現在、学生さんは毎日、放課後に補習を行っ
ていますが、1年生3回/週、2年生2回/週の割
合で変更し、基礎教育の向上を図っています。
しかし国家試験時期になれば、完全に2年生
主体の補習講義になりますが・・・
現在、1年生のシミュレーション実習におい
ては救急隊による隊活動の基本となるCPR
と除細動の初期活動を行っています。
今年度より本校の卒業生であり、つい最近ま
で現役救命士もであった田口先生の加入より
教育内容もかなり充実していますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
昨日は日曜日ではありましたがAO入学試験
の面接試験を複数の方で実施しています。
6月中旬となり、AO入学試験のエントリー
も本格的に増加傾向になっています。
昨日は6月のオープンキャンパス第2弾が開
催されています。
大変に熱心な方々にご来校して頂き、なか
でも器具による人工呼吸管理の体験学習に
おいては驚くべき結果も・・・