こんにちは、教員の大野です。
先日のJアラートの警報後にミサイルに対す
る避難訓練や有事の際における救護活動など
を考えていました。
基本的に想定外の活動になり、過去に受講し
たBDLS(アメリカ版集団災害初期救護活動)
を思い出して身震いをしました。可能であれ
ば有事の出来事を避けてほしいと願います。
本日も2年生は臨床実習事前研修会を行って
いますが、午前中に静脈路確保と胸骨圧迫の
再トレーニングを実施しています。
臨床実習中に体験することが少ない救急救命
処置ではありますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
学校の七不思議はどこにでもありますが、
本校の七不思議のひとつに「真夜中の無人
キーボード」が該当しそうです。
残り6つもあるようですが・・・
長年勤めている私(大野)は経験していな
い謎の不思議現象です。(笑)
肝試しの季節もそろそろ終わりですね。
昨日は名誉校長である杉村先生による問診
内容についての講義がありましたが、本日
は実際に医療面談という形式で問診に関す
る実技試験が行われました。
この実技試験ではありますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
先日、学校PCのキーボードが突然、意味不
明の文字を手も触れずに入力をはじめました。
ある意味、怪奇現象となりました。
結果的にはキーボードの故障でした。
「K」の文字が消えてしまうほどに何度も入
力した影響でしょうか?(笑) ゴメン!
いよいよ今週末で9月になりますが本校の卒
業生で消防学校に入校中の消防官の方々も卒
業を迎える時期になってきました。
その卒業生のひとりで現在、高岡市消防本部
に就職している女性消防官の方が・・・
こんにちは、教員の大野です。
今週末で本校の夏季休暇期間も終了となりま
す。早いもので9月になり季節は秋となりま
す。食欲の秋として美味しい食べ物の季節が
待っています!
昨日は夏休み期間中においては最後のオープ
ンキャンパスが本校で開催されています。
参加者の方は高校2~3年生が次の進路を決定
するためと思われますが、主体となって参加
して頂きましたが・・・
こんにちは、教員の大野です。
今週は名古屋市消防局(上級職)などの合格
発表があり、無事に学生さんが無事に内定し
ています。同時に在校生だけでなく、卒業生
の未就職者も頑張っています!
今週1週間は臨床実習事前研修会で学生さん
も随分、疲れたと思います。
夏季休暇直後に訪れた専門知識の講義の嵐に
加え、帰宅後には学習内容をまとめる「レポ
ート作成」が待っています。
個人的にはこのレポート作成時の学習が極め
て重要になると感じていますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
本校では建物の軒先でプチトマトが園芸され
ています。この時期には大量のトマトを教員
一同で美味しく頂いています。
ちなみに侘美先生が主体となって園芸管理し
て頂いています。先生、いつも申し訳ありま
せん。
本日で臨床実習事前研修も4日目となりまし
たが、今回は前回のコミュニケーション技法
に関する講義と観察に関する講義を行ってい
ます。
この観察に関する講義ではありますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
現在、毎日提出されてくる2年生の実習レポ
ートを読んでは「赤ペン先生」のように修正
しています。
この期間中に国家試験に反映してくる知識が
レポート作成時に救命士標準テキストを文献
に調べる事でレベルアップを認めます。
正念場の大事な時期とも感じています!!
本日は題名にもありますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
最近はほぼ連日、AO入学試験エントリーの
方々の面接試験を行っています。
少々厳しい判断も迫られますが定員の遵守も
あるため、結果を入学試験判定委員会ととも
に検討しています。
なお、もう少し定員の枠はあるため、受験希
望者の方はお早めに受験して下さい。
本日も1日中、臨床実習に関する事前研修を
行っていますが、午前中は昨日に引き続き、
杉村先生による心電図の解読の講義を行って
いますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
先日の大掃除後に机の上には個人情報に関
する資料が整理され、容易には確認できな
い場所にあります。
同時に私自身も必要な時に「あれ?」と探
しています。すでに10日以上を経過してい
ますが、頭の中が整理されていません。
本日は午後から2年生の臨床実習事前研修
の一環として「コミュニケーション技法」
に関する講義を行っています。
医療従事者でもあり、消防官として勤務す
る救急救命士ではありますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
通勤途上の遊歩道で『タマムシ』という虹色
に輝く昆虫を毎年、偶然見かけます。
先日はカブトムシのメスを見つけ、本校付近
は意外と昆虫の宝庫なのかもしれませんね。
早速、2年生は昨日に引き続き、臨床実習事
前研修として「心電図解読」を名誉校長でも
ある杉村先生にご教授して頂きます。
心臓機能を波形により解読することで循環器
系の傷病者の緊急度や重症度の把握に反映す
ることができます。
しかし学生さんも苦手な分野で、解読と言っ
てもいわゆる「パズル」のようなものでルー
ルを把握することが重要になりますが・・・
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
こんにちは、教員の大野です。
先日のJアラートの警報後にミサイルに対す
る避難訓練や有事の際における救護活動など
を考えていました。
基本的に想定外の活動になり、過去に受講し
たBDLS(アメリカ版集団災害初期救護活動)
を思い出して身震いをしました。可能であれ
ば有事の出来事を避けてほしいと願います。
本日も2年生は臨床実習事前研修会を行って
いますが、午前中に静脈路確保と胸骨圧迫の
再トレーニングを実施しています。
臨床実習中に体験することが少ない救急救命
処置ではありますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
学校の七不思議はどこにでもありますが、
本校の七不思議のひとつに「真夜中の無人
キーボード」が該当しそうです。
残り6つもあるようですが・・・
長年勤めている私(大野)は経験していな
い謎の不思議現象です。(笑)
肝試しの季節もそろそろ終わりですね。
昨日は名誉校長である杉村先生による問診
内容についての講義がありましたが、本日
は実際に医療面談という形式で問診に関す
る実技試験が行われました。
この実技試験ではありますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
先日、学校PCのキーボードが突然、意味不
明の文字を手も触れずに入力をはじめました。
ある意味、怪奇現象となりました。
結果的にはキーボードの故障でした。
「K」の文字が消えてしまうほどに何度も入
力した影響でしょうか?(笑) ゴメン!
いよいよ今週末で9月になりますが本校の卒
業生で消防学校に入校中の消防官の方々も卒
業を迎える時期になってきました。
その卒業生のひとりで現在、高岡市消防本部
に就職している女性消防官の方が・・・
こんにちは、教員の大野です。
今週末で本校の夏季休暇期間も終了となりま
す。早いもので9月になり季節は秋となりま
す。食欲の秋として美味しい食べ物の季節が
待っています!
昨日は夏休み期間中においては最後のオープ
ンキャンパスが本校で開催されています。
参加者の方は高校2~3年生が次の進路を決定
するためと思われますが、主体となって参加
して頂きましたが・・・
こんにちは、教員の大野です。
今週は名古屋市消防局(上級職)などの合格
発表があり、無事に学生さんが無事に内定し
ています。同時に在校生だけでなく、卒業生
の未就職者も頑張っています!
今週1週間は臨床実習事前研修会で学生さん
も随分、疲れたと思います。
夏季休暇直後に訪れた専門知識の講義の嵐に
加え、帰宅後には学習内容をまとめる「レポ
ート作成」が待っています。
個人的にはこのレポート作成時の学習が極め
て重要になると感じていますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
本校では建物の軒先でプチトマトが園芸され
ています。この時期には大量のトマトを教員
一同で美味しく頂いています。
ちなみに侘美先生が主体となって園芸管理し
て頂いています。先生、いつも申し訳ありま
せん。
本日で臨床実習事前研修も4日目となりまし
たが、今回は前回のコミュニケーション技法
に関する講義と観察に関する講義を行ってい
ます。
この観察に関する講義ではありますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
現在、毎日提出されてくる2年生の実習レポ
ートを読んでは「赤ペン先生」のように修正
しています。
この期間中に国家試験に反映してくる知識が
レポート作成時に救命士標準テキストを文献
に調べる事でレベルアップを認めます。
正念場の大事な時期とも感じています!!
本日は題名にもありますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
最近はほぼ連日、AO入学試験エントリーの
方々の面接試験を行っています。
少々厳しい判断も迫られますが定員の遵守も
あるため、結果を入学試験判定委員会ととも
に検討しています。
なお、もう少し定員の枠はあるため、受験希
望者の方はお早めに受験して下さい。
本日も1日中、臨床実習に関する事前研修を
行っていますが、午前中は昨日に引き続き、
杉村先生による心電図の解読の講義を行って
いますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
先日の大掃除後に机の上には個人情報に関
する資料が整理され、容易には確認できな
い場所にあります。
同時に私自身も必要な時に「あれ?」と探
しています。すでに10日以上を経過してい
ますが、頭の中が整理されていません。
本日は午後から2年生の臨床実習事前研修
の一環として「コミュニケーション技法」
に関する講義を行っています。
医療従事者でもあり、消防官として勤務す
る救急救命士ではありますが・・・
こんにちは、教員の大野です。
通勤途上の遊歩道で『タマムシ』という虹色
に輝く昆虫を毎年、偶然見かけます。
先日はカブトムシのメスを見つけ、本校付近
は意外と昆虫の宝庫なのかもしれませんね。
早速、2年生は昨日に引き続き、臨床実習事
前研修として「心電図解読」を名誉校長でも
ある杉村先生にご教授して頂きます。
心臓機能を波形により解読することで循環器
系の傷病者の緊急度や重症度の把握に反映す
ることができます。
しかし学生さんも苦手な分野で、解読と言っ
てもいわゆる「パズル」のようなものでルー
ルを把握することが重要になりますが・・・