こんにちは、教員の大野です。
愛知県下の新型コロナウイルス感染症が多
くなり、学校内での感染予防に加えて最悪
の状況を想定した準備で忙しくなってきま
した。
本校の1年生の夏季休暇までの残り3日間も
学校内で感染予防に努めてほしいです。
現在、1年生はシミュレーション実習を集中
的に行っています。
なお明日は個室(別教室)で心肺蘇生法およ
び器具による気道確保の実技試験です。
本校では定期的に実技試験としてスキルチェ
ックを行い、学生さんの習得度を評価してい
ますが・・・
続きを読む »こんにちは、教員の大野です。
皆さまは4連休をどのように有意義に過ごし
ていましたか?
私はイロイロと忙しい日々を送っていました
が、名古屋市で有名な喫茶店の美味しいケー
キを食べて至福の時間を味わいました!!
しかも予約制のために店内はガラガラでした。
*写真は新型コロナウイルス感染拡大以前です。
現在、本校の 2 年生は 7 月 2 3 日より夏季休
暇となりましたが、時差登校で補習講義を受
講する学生さんもいます。
しかし世間では新型コロナウイルス感染症が
ジワジワと感染拡大しつつありますが・・・
続きを読む »こんにちは、教員の大野です。
先日、定期的に実施している献血を空き
時間で実施していました。
献血ルームは新型コロナウイルス感染症
の影響もあるためか、比較的にガラガラ
の印象がありました。
少しでも社会に貢献できる出来事のひと
つと考え、累計するとかなりの血液を提
供できていると思います。
昨日は新型コロナウイルス感染症の拡大
防止の観点から毎年恒例の「学生救急技
術発表会」の遠隔開催を実施しています。
クラスター管理を目的に少人数スタッフ
により管理された試験会場で展示を行い、
教室内の学生さんや保護者の方に視聴し
て頂くシステムを採用したはじめての試
みではありましたが・・・
続きを読む »こんにちは、教員の大野です。
そろそろ梅雨明けとなりそうなムシムシと
蒸し暑い日々が継続しています。
昨日、突然のゲリラ豪雨と鳴り響く雷に帰
宅途上の学生さんも学校にて一時避難で無
理に帰宅せずに待機をお薦めしていました。
あまりにも突然の天候の変化に驚きました
が・・・
続きを読む »こんにちは、教員の大野です。
急なお知らせで申し訳ございません。
昨日より東海医療工学専門学校では新型コ
ロナウイルス感染症の拡大防止を目的とし
た「時差登校」を再開しております。
つきましては学生さんの講義開始時間を30
分間を遅らせ、9:40よりホームルーム開始
としております。
皆さまのご協力およびご支援を頂きたく存
じます。よろしくお願い申し上げます。
こんにちは、教員の大野です。
さまざまな水害が認められた梅雨ではありま
したが、来週からは太陽が継続的に拝めそう
です。
体重増加もあり、梅雨明け以降はジョギング
を継続的に頑張る必要もありますが・・・。
本日は本校の人気講義のひとつである「臓器
解剖実習」の事前研修を行っています。
医療従事者にとって人体の構造と機能を理解
することは疾病の理解などでも極めて重要な
学問でもありますが・・・
続きを読む »こんにちは、教員の大野です。
本日、普段より少しだけ価格が高いインス
タントコーヒーをしぶしぶ買いましたが、
飲んでみると美味しさに驚きました!
世の中の価格はよくできているなぁ~っと
コーヒー1杯で実感している低燃費な人間
です。
現在、2年生はほぼ毎日のシミュレーション
実習を行っています。
本来であれば本校の大きなイベントのひとつ
である「救急技術発表会」に向けて総合的な
救護活動の集大成を磨き上げている時期では
ありますが・・・
続きを読む »こんにちは、教員の大野です。
東海地区でも大雨による特別警報などで浸
水被害や土砂崩れなどが発生しているよう
です。
消防官、警察官をはじめとする人命救助活
動にご尽力頂いていると思います。本当に
感謝申し上げます。
同時に皆さまも二次災害などにお気をつけ
下さい。
先日は1年生がB型肝炎ワクチン接種を行っ
ております。
本校に限らず医療従事者をめざす専門学校
などでは予防接種がほぼ義務付けられてい
ますが・・・
続きを読む »こんにちは、教員の大野です。
最近はAO入学試験(現:総合入学試験)の
関係で土・日曜日を問わず、出勤する機会が
増えつつあります。
体調管理にも十分注意してギラギラとした夏
を受け入れたいです。
突然ですが・・・
最近の学生さんからの質問内容の傾向がかな
り良くなりつつあります。
救急救命士教育において医学・医療知識の学
習は国家試験に合格する意味でも、現場活動
を行っていく意味でも非常に重要になってき
ますが・・・
続きを読む »こんにちは、教員の大野です。
先日のクワガタに引き続き、カナブンを丁
重に保護しています。過去には七色に輝く
希少なタマムシも校内で保護しています。
学校ですが希少昆虫の宝庫です。(笑)
現在、2年生は「総合シミュレーショント
レーニング」として、これまで学習してき
た病院前外傷救護活動(JPTEC)や病院
前脳卒中救護活動(PSLS)などの総合的
なトレーニングを行っています。
なお例年であれば7月末に愛知県みよし市
にある「サンアート(文化会館)」でシミ
ュレーション実習の集大成となる「学生救
命技術発表会」として外来講師の先生方や
消防機関関係者、保護者にステージ上で救
護活動を展示する発表会があります。
*写真は過去の発表会での写真です。
しかし過去2年間連続で・・・
続きを読む »基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
こんにちは、教員の大野です。
愛知県下の新型コロナウイルス感染症が多
くなり、学校内での感染予防に加えて最悪
の状況を想定した準備で忙しくなってきま
した。
本校の1年生の夏季休暇までの残り3日間も
学校内で感染予防に努めてほしいです。
現在、1年生はシミュレーション実習を集中
的に行っています。
なお明日は個室(別教室)で心肺蘇生法およ
び器具による気道確保の実技試験です。
本校では定期的に実技試験としてスキルチェ
ックを行い、学生さんの習得度を評価してい
ますが・・・
…続きを読むこんにちは、教員の大野です。
皆さまは4連休をどのように有意義に過ごし
ていましたか?
私はイロイロと忙しい日々を送っていました
が、名古屋市で有名な喫茶店の美味しいケー
キを食べて至福の時間を味わいました!!
しかも予約制のために店内はガラガラでした。
*写真は新型コロナウイルス感染拡大以前です。
現在、本校の 2 年生は 7 月 2 3 日より夏季休
暇となりましたが、時差登校で補習講義を受
講する学生さんもいます。
しかし世間では新型コロナウイルス感染症が
ジワジワと感染拡大しつつありますが・・・
…続きを読むこんにちは、教員の大野です。
先日、定期的に実施している献血を空き
時間で実施していました。
献血ルームは新型コロナウイルス感染症
の影響もあるためか、比較的にガラガラ
の印象がありました。
少しでも社会に貢献できる出来事のひと
つと考え、累計するとかなりの血液を提
供できていると思います。
昨日は新型コロナウイルス感染症の拡大
防止の観点から毎年恒例の「学生救急技
術発表会」の遠隔開催を実施しています。
クラスター管理を目的に少人数スタッフ
により管理された試験会場で展示を行い、
教室内の学生さんや保護者の方に視聴し
て頂くシステムを採用したはじめての試
みではありましたが・・・
…続きを読むこんにちは、教員の大野です。
そろそろ梅雨明けとなりそうなムシムシと
蒸し暑い日々が継続しています。
昨日、突然のゲリラ豪雨と鳴り響く雷に帰
宅途上の学生さんも学校にて一時避難で無
理に帰宅せずに待機をお薦めしていました。
あまりにも突然の天候の変化に驚きました
が・・・
…続きを読むこんにちは、教員の大野です。
急なお知らせで申し訳ございません。
昨日より東海医療工学専門学校では新型コ
ロナウイルス感染症の拡大防止を目的とし
た「時差登校」を再開しております。
つきましては学生さんの講義開始時間を30
分間を遅らせ、9:40よりホームルーム開始
としております。
皆さまのご協力およびご支援を頂きたく存
じます。よろしくお願い申し上げます。
こんにちは、教員の大野です。
さまざまな水害が認められた梅雨ではありま
したが、来週からは太陽が継続的に拝めそう
です。
体重増加もあり、梅雨明け以降はジョギング
を継続的に頑張る必要もありますが・・・。
本日は本校の人気講義のひとつである「臓器
解剖実習」の事前研修を行っています。
医療従事者にとって人体の構造と機能を理解
することは疾病の理解などでも極めて重要な
学問でもありますが・・・
…続きを読むこんにちは、教員の大野です。
本日、普段より少しだけ価格が高いインス
タントコーヒーをしぶしぶ買いましたが、
飲んでみると美味しさに驚きました!
世の中の価格はよくできているなぁ~っと
コーヒー1杯で実感している低燃費な人間
です。
現在、2年生はほぼ毎日のシミュレーション
実習を行っています。
本来であれば本校の大きなイベントのひとつ
である「救急技術発表会」に向けて総合的な
救護活動の集大成を磨き上げている時期では
ありますが・・・
…続きを読むこんにちは、教員の大野です。
東海地区でも大雨による特別警報などで浸
水被害や土砂崩れなどが発生しているよう
です。
消防官、警察官をはじめとする人命救助活
動にご尽力頂いていると思います。本当に
感謝申し上げます。
同時に皆さまも二次災害などにお気をつけ
下さい。
先日は1年生がB型肝炎ワクチン接種を行っ
ております。
本校に限らず医療従事者をめざす専門学校
などでは予防接種がほぼ義務付けられてい
ますが・・・
…続きを読むこんにちは、教員の大野です。
最近はAO入学試験(現:総合入学試験)の
関係で土・日曜日を問わず、出勤する機会が
増えつつあります。
体調管理にも十分注意してギラギラとした夏
を受け入れたいです。
突然ですが・・・
最近の学生さんからの質問内容の傾向がかな
り良くなりつつあります。
救急救命士教育において医学・医療知識の学
習は国家試験に合格する意味でも、現場活動
を行っていく意味でも非常に重要になってき
ますが・・・
…続きを読むこんにちは、教員の大野です。
先日のクワガタに引き続き、カナブンを丁
重に保護しています。過去には七色に輝く
希少なタマムシも校内で保護しています。
学校ですが希少昆虫の宝庫です。(笑)
現在、2年生は「総合シミュレーショント
レーニング」として、これまで学習してき
た病院前外傷救護活動(JPTEC)や病院
前脳卒中救護活動(PSLS)などの総合的
なトレーニングを行っています。
なお例年であれば7月末に愛知県みよし市
にある「サンアート(文化会館)」でシミ
ュレーション実習の集大成となる「学生救
命技術発表会」として外来講師の先生方や
消防機関関係者、保護者にステージ上で救
護活動を展示する発表会があります。
*写真は過去の発表会での写真です。
しかし過去2年間連続で・・・
…続きを読む