こんにちは、教員の大野です。
今週末の日曜日には本校のオープンキャン
パスを開催します。春の特別企画第2弾と
してTシャツのプレゼントもご用意してお
待ちしています!
今年のゴールデンウィークは本校では学生
さんの長期休暇中として本日は休講です。
教員は通常通り事務処理などで勤務してい
ますが・・・(笑)
早くも1年生は本校に入学して1ヶ月間の
救命士教育を経過します。
高校生活と違って90分間の講義に慣れる
ことに苦労していたようですが・・・
救急救命科に入学を決定された皆様、おめでとうございます。
受験も終わってほっとしている方や新生活の準備に勤しんでいる方など
いらっしゃるかと思われますが、いかがお過ごしでしょうか?
何かと忙しい時期ですので、ひとつひとつを確実にこなして
4月から、新生活をスタートして頂きたいと思います。
そんな中、
「救急救命士について少しでも早く勉強したい!」
と考えている熱意のある未来の学生へ。
「これから勉強とか大丈夫かなぁ・・・。」
と不安を抱いている未来の学生へ。
救命科から少しだけアドバイスをしたいと思います。
まずは、現在、救命科で学生が使用している教科書を紹介したいと思います。
セムイ学園ではコンピュータの利用を日常的にし、授業での利用、学生間あるいは教員とのコミュニケーションツール、また自宅での総合学習ツールとしてなど幅広く利用していきたいと思います。
そこで学校や自宅で利用することが可能な個人所有のノート型コンピュータをご用意して下さい。
既に下記の条件を満たすノート型コンピュータをお持ちの方はそれで結構です。
まもなく発送される入学者向け書類一式の中に各販売業者からのご案内も挿入してありますので、よろしければご利用ください。
●コンピュータの必須条件
学校・学科 | 東海医療科学専門学校 | 東海医療工学専門学校 | ||
臨床・視能 | 理学・作業・柔整 | 救急 | ||
OS | Windows Vista™ またはXP ※1 | |||
Microsoft Office | Word | 2007を推奨しますが、2003、2002 でも可 ※2 | ||
Excel | 2007を推奨しますが、2003、2002 でも可 ※2 | |||
PowerPoint | 2007を推奨しますが、2003、2002 でも可 ※3 | 2007を推奨しますが、2003、2002 でも可 ※2 | ||
ウイルスソフト | 半年以上の有効期限があり、パターンファイルの更新ができること。 | |||
LAN(通信機能) | 無線LAN ※4 | 有線LAN ※5 |
救急救命科に入学を決定された皆さんおめでとうございます。いかがお過ごしでしょうか?
今回は、救命科で使用するテキストについてお話しようと思います。
救命科では主に、へるす出版から刊行されている“救急救命士標準テキスト”、“除細動・気管挿管 救急救命士標準テキスト追補版”“薬剤投与 救急救命士標準テキスト追補版Ⅱ”の3冊をもとに授業を行っています。
いづれの教科書も4月4〜6日に行われる新入生オリエンテーションで購入することができます。急いで購入する必要はないけれど、どんなことを習うのか知りたい方は、大きな書店には置いてあると思うので、手にとってみてはいかがでしょうか。
受験も終わってほっとして、遊びたい気持ちもあるけれど、救急救命士について少しでも早く勉強したい気持ちもある・・・。そんなあなたに、この2ヶ月をどのように過ごしたらいいか、少しだけアドバイスをしたいと思います。
1.医学の勉強について
医学の勉強は、入学してからじっくり学べば大丈夫!みんな、スタートラインは一緒です。学校に入ってから、いかに自分が勉強するかが重要なのです。それでも、ちょっとは勉強したいな〜と思う人は、講談社から出版されている “からだの地図帳”で自分のからだの仕組みを眺めてみるといいでしょう。(からだの地図帳は、授業で使います)
2.救急・消防について
これも、実習授業で時間を充分に取っているので大丈夫!それでも、少しは救急や消防に触れてみたいと思う人は、各消防で行われている普通救命講習やAED講習に参加したり、2月26日に行われる体験入学に参加して、どのようなことをこれから学ぶのか体験してみるのもいいでしょう。
3.公務員試験について
将来、消防官を目指している人は、今のうちから公務員試験に向けて勉強をして下さい。学科でも2年生になれば公務員試験についての授業を行いますが、早くから勉強をはじめて、多くの知識を得ておいた方が断然有利です。公務員試験に合格するには、地道な努力が必要なのです。入学時、公務員試験に準じた試験を行う予定でいます。
4.日常生活について
4月からは新しい環境で友人を作り、医学と救急についての知識や技術を覚えなくてはなりません。環境が変われば、思わぬ体の不調も出てきます。下宿をする人もそうでない人も、今のうちから規則正しい生活をして、健康な体作りをしておいてください。公務員試験には体力試験もあるので、暇なときにはランニング・腹筋・腕立て伏せなど、行っておくといいですね。
以上、簡単なアドバイスを書いてみました。もっと聞きたいということがあれば、コメントをくだされば返事をしたいと思います。教員一同、入学式にみんなの元気な顔を見られるのを楽しみにしています。
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
こんにちは、教員の大野です。
今週末の日曜日には本校のオープンキャン
パスを開催します。春の特別企画第2弾と
してTシャツのプレゼントもご用意してお
待ちしています!
今年のゴールデンウィークは本校では学生
さんの長期休暇中として本日は休講です。
教員は通常通り事務処理などで勤務してい
ますが・・・(笑)
早くも1年生は本校に入学して1ヶ月間の
救命士教育を経過します。
高校生活と違って90分間の講義に慣れる
ことに苦労していたようですが・・・
救急救命科に入学を決定された皆様、おめでとうございます。
受験も終わってほっとしている方や新生活の準備に勤しんでいる方など
いらっしゃるかと思われますが、いかがお過ごしでしょうか?
何かと忙しい時期ですので、ひとつひとつを確実にこなして
4月から、新生活をスタートして頂きたいと思います。
そんな中、
「救急救命士について少しでも早く勉強したい!」
と考えている熱意のある未来の学生へ。
「これから勉強とか大丈夫かなぁ・・・。」
と不安を抱いている未来の学生へ。
救命科から少しだけアドバイスをしたいと思います。
まずは、現在、救命科で学生が使用している教科書を紹介したいと思います。
セムイ学園ではコンピュータの利用を日常的にし、授業での利用、学生間あるいは教員とのコミュニケーションツール、また自宅での総合学習ツールとしてなど幅広く利用していきたいと思います。
そこで学校や自宅で利用することが可能な個人所有のノート型コンピュータをご用意して下さい。
既に下記の条件を満たすノート型コンピュータをお持ちの方はそれで結構です。
まもなく発送される入学者向け書類一式の中に各販売業者からのご案内も挿入してありますので、よろしければご利用ください。
●コンピュータの必須条件
学校・学科 | 東海医療科学専門学校 | 東海医療工学専門学校 | ||
臨床・視能 | 理学・作業・柔整 | 救急 | ||
OS | Windows Vista™ またはXP ※1 | |||
Microsoft Office | Word | 2007を推奨しますが、2003、2002 でも可 ※2 | ||
Excel | 2007を推奨しますが、2003、2002 でも可 ※2 | |||
PowerPoint | 2007を推奨しますが、2003、2002 でも可 ※3 | 2007を推奨しますが、2003、2002 でも可 ※2 | ||
ウイルスソフト | 半年以上の有効期限があり、パターンファイルの更新ができること。 | |||
LAN(通信機能) | 無線LAN ※4 | 有線LAN ※5 |
救急救命科に入学を決定された皆さんおめでとうございます。いかがお過ごしでしょうか?
今回は、救命科で使用するテキストについてお話しようと思います。
救命科では主に、へるす出版から刊行されている“救急救命士標準テキスト”、“除細動・気管挿管 救急救命士標準テキスト追補版”“薬剤投与 救急救命士標準テキスト追補版Ⅱ”の3冊をもとに授業を行っています。
いづれの教科書も4月4〜6日に行われる新入生オリエンテーションで購入することができます。急いで購入する必要はないけれど、どんなことを習うのか知りたい方は、大きな書店には置いてあると思うので、手にとってみてはいかがでしょうか。
受験も終わってほっとして、遊びたい気持ちもあるけれど、救急救命士について少しでも早く勉強したい気持ちもある・・・。そんなあなたに、この2ヶ月をどのように過ごしたらいいか、少しだけアドバイスをしたいと思います。
1.医学の勉強について
医学の勉強は、入学してからじっくり学べば大丈夫!みんな、スタートラインは一緒です。学校に入ってから、いかに自分が勉強するかが重要なのです。それでも、ちょっとは勉強したいな〜と思う人は、講談社から出版されている “からだの地図帳”で自分のからだの仕組みを眺めてみるといいでしょう。(からだの地図帳は、授業で使います)
2.救急・消防について
これも、実習授業で時間を充分に取っているので大丈夫!それでも、少しは救急や消防に触れてみたいと思う人は、各消防で行われている普通救命講習やAED講習に参加したり、2月26日に行われる体験入学に参加して、どのようなことをこれから学ぶのか体験してみるのもいいでしょう。
3.公務員試験について
将来、消防官を目指している人は、今のうちから公務員試験に向けて勉強をして下さい。学科でも2年生になれば公務員試験についての授業を行いますが、早くから勉強をはじめて、多くの知識を得ておいた方が断然有利です。公務員試験に合格するには、地道な努力が必要なのです。入学時、公務員試験に準じた試験を行う予定でいます。
4.日常生活について
4月からは新しい環境で友人を作り、医学と救急についての知識や技術を覚えなくてはなりません。環境が変われば、思わぬ体の不調も出てきます。下宿をする人もそうでない人も、今のうちから規則正しい生活をして、健康な体作りをしておいてください。公務員試験には体力試験もあるので、暇なときにはランニング・腹筋・腕立て伏せなど、行っておくといいですね。
以上、簡単なアドバイスを書いてみました。もっと聞きたいということがあれば、コメントをくだされば返事をしたいと思います。教員一同、入学式にみんなの元気な顔を見られるのを楽しみにしています。