こんにちは、救急救命科の奥村です。
報告です!
このたび、7月18日(土)〜20日(祝)の3日間で行われる「第21回愛知サマーセミナー〜4万人夢の学校〜」(参加無料!)に、本校が特別講座の一つとして講座を開催させていただくことになりました。
愛知サマーセミナーとは、誰でも講座を開くことができ、誰でも講座を受けることができる所であり、暮らしの中でいつも疑問に思っていることを一緒に考え学ぶことができる大きな学校であります。講座の種類もたくさんあるので、自分の興味のある分野の講座を自由に選べて学べることができます。
今年は約1000講座が開講し、また特別講師として、さかなクン、やくみつるさん、千葉真子さんなど様々な著名人の方々が参加されることになっています。
愛知サマセミHPリンク先
→http://www.ask-net.jp/summer/default.aspx
そして、詳細について・・・
平成20年4月1日(火)にセムイ学園合同入学式が名古屋ガーデンパレスにて行われました。
皆様こんにちは。救急救命科の五月女です。
11月の某土曜日にオープン講座のため、某高校へ学校の救急車でいってきましたー。
教員2名、2年生3名の計5名で某高校にて16名に対して普通救命講習、救急車搭乗体験をしてきました。
普通救命講習では簡単な説明の後、実際に成人の心肺蘇生法を行いました。
もちろんAEDも使用しました。1時間30分と短い時間でしたが、学生さんたちには好評だったようです。とくに救急車の搭乗やストレッチャー搬送については人気があり、普段触ったことや経験のないことですので、みんな楽しく講座を受けていたように思います。
言い忘れましたが、学校の救急車の内側は整備し、とてもきれいになりました!そして救急車の外側には「東海医療工学専門学校」と入りました。
近々、ロゴも入る予定です。
次回をお楽しみに。
みなさまこんにちは。五月女です。
新バックボードが入りましたー。
ベルトをピンで留めるタイプのバックボードがなかったので、思い切って学校に買ってもらいましたー。
ヘッドイモビライザーはスピードブロックです。ベルトは両締め式です。今まで使っていたバックボードとは使い方が少し違うところもあって使うときには少々戸惑うかもしれません。特にヘッドイモビライザーは説明が必要です。
しかし、新資器材ですので、外傷救護部でとりあえず使ってみたところ、まあまあ好評でしたー。
これからはこのバックボードも使用し、いいシミュレーションを学生にしてもらいたいと思います。2年生も使ってみてね。
今年最後の体験入学、第11回目が12月17日に開かれました。
※ 前回の記事はコチラ!
今回のシミュレーション実習の実演は昼食中に意識消失という症例で行ないました。
(自身も最初、傷病者役で参加しました。)
11月26日に第10回目の体験入学がありました。
今回も前回と同様に1年生と2年生のタッグでシミュレーションを行ないました。
※ 前回の記事はコチラ!
↑ 今回は外傷に対するシミュレーションでした。
午後は心肺蘇生法(BLS)を体験していただきました。
体験入学にご参加頂いた方の感想として多いのは
「体験入学に参加して初めてわかった事、知った事がたくさんあった。」
「実際に先生方や本校の学生の生の声が聞けて良かった。」
という感想が挙げられます。
進路に迷っている方、医療職も視野に入れてみてはいかがですか?
少しでも興味を抱いている方、抱いた方、是非イメージを持つためにも、
本校の体験入学に参加されてみてはいかがでしょうか。
11月11日(土)に本校の学園祭がありました。
本校の学園祭は学生が主体となって、各学科(クラス)による模擬店や
ビンゴ大会などのイベント等、盛り沢山で行なわれます。
今年は本校で行なわれる最後の学園祭ということで(来年度は新設校で行なわれる予定)
例年にも増して盛大に行なわれました。
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
三好サンアートの小ホールにて救急技術発表会が開催されました。当校医療系講師と近郊の消防から救急救命士の皆さんにおいで頂き、例年とは違う雰囲気での開催となりました。日ごろのシュミュレーションの成果を十分に発揮し、大変素晴らしい発表会でした。特に裏方として頑張ってくれた1年生が2年生をサポートする姿には大変感動しました。
こんにちは、救急救命科の奥村です。
報告です!
このたび、7月18日(土)〜20日(祝)の3日間で行われる「第21回愛知サマーセミナー〜4万人夢の学校〜」(参加無料!)に、本校が特別講座の一つとして講座を開催させていただくことになりました。
愛知サマーセミナーとは、誰でも講座を開くことができ、誰でも講座を受けることができる所であり、暮らしの中でいつも疑問に思っていることを一緒に考え学ぶことができる大きな学校であります。講座の種類もたくさんあるので、自分の興味のある分野の講座を自由に選べて学べることができます。
今年は約1000講座が開講し、また特別講師として、さかなクン、やくみつるさん、千葉真子さんなど様々な著名人の方々が参加されることになっています。
愛知サマセミHPリンク先
→http://www.ask-net.jp/summer/default.aspx
そして、詳細について・・・
こんにちは。救急救命科の鈴木です。
僕たちの学校では実習中により現場の気持ちがわかるようにいろいろな工夫をしています。その中であるのがムラージュ用品の中の血です。
平成20年4月1日(火)にセムイ学園合同入学式が名古屋ガーデンパレスにて行われました。
皆様こんにちは。救急救命科の五月女です。
11月の某土曜日にオープン講座のため、某高校へ学校の救急車でいってきましたー。
教員2名、2年生3名の計5名で某高校にて16名に対して普通救命講習、救急車搭乗体験をしてきました。
普通救命講習では簡単な説明の後、実際に成人の心肺蘇生法を行いました。
もちろんAEDも使用しました。1時間30分と短い時間でしたが、学生さんたちには好評だったようです。とくに救急車の搭乗やストレッチャー搬送については人気があり、普段触ったことや経験のないことですので、みんな楽しく講座を受けていたように思います。
言い忘れましたが、学校の救急車の内側は整備し、とてもきれいになりました!そして救急車の外側には「東海医療工学専門学校」と入りました。
近々、ロゴも入る予定です。
次回をお楽しみに。
みなさまこんにちは。五月女です。
新バックボードが入りましたー。
ベルトをピンで留めるタイプのバックボードがなかったので、思い切って学校に買ってもらいましたー。
ヘッドイモビライザーはスピードブロックです。ベルトは両締め式です。今まで使っていたバックボードとは使い方が少し違うところもあって使うときには少々戸惑うかもしれません。特にヘッドイモビライザーは説明が必要です。
しかし、新資器材ですので、外傷救護部でとりあえず使ってみたところ、まあまあ好評でしたー。
これからはこのバックボードも使用し、いいシミュレーションを学生にしてもらいたいと思います。2年生も使ってみてね。
今年最後の体験入学、第11回目が12月17日に開かれました。
※ 前回の記事はコチラ!
今回のシミュレーション実習の実演は昼食中に意識消失という症例で行ないました。
(自身も最初、傷病者役で参加しました。)
11月26日に第10回目の体験入学がありました。
今回も前回と同様に1年生と2年生のタッグでシミュレーションを行ないました。
※ 前回の記事はコチラ!
↑ 今回は外傷に対するシミュレーションでした。
午後は心肺蘇生法(BLS)を体験していただきました。
体験入学にご参加頂いた方の感想として多いのは
「体験入学に参加して初めてわかった事、知った事がたくさんあった。」
「実際に先生方や本校の学生の生の声が聞けて良かった。」
という感想が挙げられます。
進路に迷っている方、医療職も視野に入れてみてはいかがですか?
少しでも興味を抱いている方、抱いた方、是非イメージを持つためにも、
本校の体験入学に参加されてみてはいかがでしょうか。
11月11日(土)に本校の学園祭がありました。
本校の学園祭は学生が主体となって、各学科(クラス)による模擬店や
ビンゴ大会などのイベント等、盛り沢山で行なわれます。
今年は本校で行なわれる最後の学園祭ということで(来年度は新設校で行なわれる予定)
例年にも増して盛大に行なわれました。