学校法人セムイ学園 厚生労働大臣指定/愛知県知事認可専修学校

ブログ
東海医療科学専門学校

同期ってのはいいもの です!

6期生(卒業生)の方々が学校を訪ねてきました。

 

来月、同じ学年だった女性と、1つ学年が上の先輩(男性)が結婚式をあげるので、

その「お祝いメッセージビデオ」を作りに、学校を訪れたそうです。

1528086159780

現在学校に在籍しているのは、10期、11期、12期の方々なので、年月を数えると

「4年ぶり」の再開となった人もいました。

 

久しぶりに会ってみると、依然とほとんど変わらない様子に安心感を覚え、

また懐かしさがこみあげてきて、何とも言えず「嬉しい気持ち」になりました。

 

「お祝いメッセージビデオを作ろう!」と声を掛け合って「職場の休み」をあわせ、

みんなで母校を訪問するという、その「つながり感」と「ノリの良さ」に

感心しますし、うらやましくもなります。

 

私自身は彼らの同期生ではありませんが、担任としてかかわらせていただいたことで、

その「つながり感」を共有させていただき、いい時間を過ごさせてもらい、

大変ありがたく感じました。

 

私自身もいくつかの学校を出ていますので、同期と言える存在があちこちにおり、

経験から言えることでもありますが、「同期ってのはやっぱりいいもの」です。

 

「卒業して行っても、つながりを大切にしていける」そういう友人関係を作る

お手伝いも、本校の作業療法科の教員としては大切な部分だと思います。

 

そういう学生生活が送れるよう、現役の皆さんをサポートできればと、そんなふうに

感じた日でした。

 

作業療法科3年担任 手塚雅之

求人票 多数!

求人票がどんどん届いています。

これから夏にかけて、さらにこの数が増えていきます。

 

「3年生教室」前のコルクボードには、6月5日現在、求人一覧のA4用紙が

「20枚」貼り出されており、一枚当たり10施設分の求人が載っていますので、

200の施設から作業療法士の求人が来ていることになります。

DSC_0126

3年生も、早い人は就活のための施設見学に出かけたり、「県立病院」や

「市立病院」など公立系病院の就職試験を受ける人も出てきました。

 

3年生は、いよいよ卒業後の進路を考えてなくてはいけない時期がやってきて、

もう少しすると社会人の仲間入りです。

 

焦らずじっくりと、自分の向き不向きを考えて、就職先を吟味していってもらえればと思います。

 

作業療法科3年担任 手塚雅之

遠山班!

OT3年生です。

 

国家試験の勉強は、集中力・持続力・体力が必要です。

いいかげんな勉強をしていては点数も上がってきませんので、

担任は、学生の皆さんにプレッシャーをかけ続けます。

 

DSC_0120    DSC_0119

「静かに勉強せよ!」「次回の模試までに点数を20点あげよ!」「スマホばかり見ているな!」

 

… といった様々なプレッシャーの中、グループで頑張ってきたおかげで、

最近、勉強している皆さんの「模試の点数」が上がってきました。

 

で、勉強の合間の一服の様子、第二弾です。

 

待機組のうち、「遠山班」の面々です。

 

DSC_0117  1527229038770

楽しげな様子とともに、どことなく「大人の雰囲気」も出てきました。

 

「いいね」 って感じ? です。

 

作業療法科3年担任 手塚雅之

キング&プリンス

3年生(待機組)は、現在、毎日「国家試験」の勉強に励んでいます。

 

今日は確認テストも早めに終わり、「一息ついた」ところです。

全員、試験が終わった後、女性のクラスメートがおもむろに、とあるDVDをパソコンで上映し始めました。

 

あっという間に女性陣が集合し、画面に見入り始めましたが、みんな超ニコニコ顔です。

DSC_0116

 

何が上映されているかと言うと… 、

 

「ジャニーズ」の新しいグループ

 

「キング&プリンス」

 

の DVDでした。

 

女性を、こんなにも簡単にニコニコ顔にすることのできるアイドルグループの力は、

やはりすごい、と思います。

 

試験勉強の合間の一コマでした。

 

作業療法科3年担任 手塚雅之

1年生~レクリエーション学~

昨日からレクリエーション学Ⅰの授業が始まりました(#^^#)

作業療法士は集団でのレクリエーションを実施する機会も多くあります。

当校では、実習でも就職でも即戦力となる授業が沢山あり、

今回紹介するレクリエーション学はその中の1つの授業です。

セムイ学園出身でもあり、介護予防教室等に活躍されている安河内先生を

お招きしての授業です。

 

本日の講義は、レクリエーションの導入、タオル体操でした。

レクリエーションは簡単そうに見えて難しいものです。

集団でのレクは、自分の方に向いてもらうことがまず大切になります。

そこで重要になるのが『導入』いわゆる『つかみ』です。

授業では、つかみの方法も丁寧に教えてもらえます。

学生も安河内先生の導入に入り込んでいました(^^♪

身体を使った授業で、座学とは違い楽しそうに学んでいました。

レク学①

実際にタオルを使って実践中…

若いのに…上手く出来ない…(笑)

自分で体験するだけでなく、レクリエーションを自分でまわしていく

事も学びます。

実践後はメモメモメモ・・・

レク学④

楽しく授業を受けながらも真剣です( *´艸`)

レク学③

違う体操もどんどん教えてもらい・・・

レク学②

メモメモ・・・(#^.^#)

授業後は楽しかったという声や解剖学より難しい(-_-;)といった学生も(笑)

 

和気あいあいとした授業でした~♪

みんな良い笑顔で担任もホッとしています(#^^#)

 

作業療法科 1年生担任 寒河江

 

 

 

 

明るく元気に!

写真1

image2_jpeg

去年の11月、文化祭で「ダンスの発表」が終わった直後の集合写真です。

 

一生懸命取り組んだ結果、演目も立派にこなすことができましたので、

皆、充実感あふれる表情をしています。

 

昨年「文化祭」が行われた後、担任の私はすぐに学生の皆さんの臨床実習・準備などで、

怒涛のような忙しい日々を迎え、あっという間にGWまで来てしまいましたが、

ようやく最近、一息つけるようになってきました。

 

過去のブログを振り返ってみると、文化祭の主役を務めた学生の皆さんの「明るく元気な」

様子をお伝えしていなかったことに気がつきましたので、遅ればせながら、これから

いくつかの写真を使って、シリーズで当校の学生の皆さんの様子をお伝えしていきたいと

思います。

 

写真2

DSC_11

文化祭直前の「1~3年生の集合写真」です。み~んな作業療法士の卵です。

 

次回へ続く。

さすが3年生

作業療法科3年生の最近の様子です。

 

臨床現場へ実習に出ている人達は、ちょうど中間の折り返し点に差し掛かりました。

あと残り4週間と少しですが、皆それぞれの立場で頑張っています。

 

実習へ行っていない人たちは、教室で国家試験の勉強を進めていますが、

さすが3年生です。

 

担任からあれこれ言わなくても、自分達でスケジュール管理をして

勉強できるようになってきました。

 

DSC_0110

DSC_0111

 

全員20歳を超え、臨床実習で揉まれてきて、大人の雰囲気が出てきた3年生です。

担任も、学生の皆さんに信頼がおけるようになり、少しホッとできるようになってきました。

 

このペースで、今年いっぱい頑張って行きましょう。

 

作業療法科3年担任 手塚雅之

3年生始まる

作業療法科3年生の新学期が始まりました。

 

春先に行われた最初の講義は、理学療法科と一緒に行う「国家試験対策」講義です。

 

2つの学科が講堂に集合して、全員で70問程度のミニテストを行います。

DSC_0037

静まり返った中、皆、一生懸命解いています。

 

DSC_0041

その後、グループ毎に、問題を通して自分が知らなかった単語や語句を

どんどん書き出します。

 

DSC_0046

グループ(5人)内で、お互いに分からなかった語句をホワイトボードに

はり出してみて、その多さに唖然としています。

 

分からなかった語句については、分担して調べてきた後、皆の前で解説します。

そして解説が終わった後、再度最初に解いた70問のミニテストを解いて、

どれくらい点数が伸びたか確認します。

 

二日間に渡って行われた講義で、皆ヘトヘトになりました。

それでも今年は受験生になるので、頑張らないといけません。

 

新しいチャレンジが始まりました。

 

作業療法科3年担任 手塚雅之

セムイの魅力をまるごと体感!

セムイ学園ならではの特別なオープンキャンパス。先生や生徒とのふれあいを通じて、セムイ学園の日常を体験しよう!オープンキャンパスでしか体験できないプログラムを用意してお待ちしております。

オープンキャンパスの見どころをチェック!

詳しく見る