学校法人セムイ学園では、本校教員が高等学校などへ出向いて講義を行う「出張授業」を下記の通りご用意しています。
生徒の皆さんに医療福祉の授業を体験していただくことで、
医療福祉に興味を持っていただくとともに進路選択の一助にしていただければ幸いです。
また、保護者会やPTAの会などにもご活用ください。
また、各プログラムは、日頃より大変お世話になっている皆様に無料でご提供しております。
実施日の日程や形態につきましては、担当教員と調整させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
No | プログラム名 | 内容 | 形態 | 人数 | 時間 |
1 |
医療現場の調整役 ~看護師の仕事について〜 |
看護師は、患者さんを中心に行われる 「保健」「医療」「福祉」の調整役を担っています。 看護師の仕事の内容やキャリアプランニングについて、 分かりやすく説明します。 |
講話 | 40名 | 50分 |
2 |
あなたならどうする? ~災害看護~ |
近年、東日本大震災や熊本地震と大規模な 自然災害が発生しています。 災害に備えた基本的な応急処置と生活環境の 整え方を様々な物品を用いて体験してみよう! |
実習 | 40名 | 50分 |
3 |
あかちゃんのひみつ ~母性看護~ |
あかちゃんはママやパパの顔や声をどのように 感じとっているのでしょう?生まれたての あかちゃんと同じくらいの体重の人形を使って、 あかちゃんのひみつにせまってみよう! |
実習 | 40名 | 50分 |
4 | セルフ健康管理 |
季節の変わり目は体調管理が難しいですよね。 ちょっと体調が悪い気がするけど学校や 仕事を休めない…。この授業では看護科の教員が、 体の秘密と体調のコントロールする方法を紹介します。 |
講話 | 40名 | 50分 |
No | プログラム名 | 内容 | 形態 | 人数 | 時間 |
1 |
いのちのエンジニア ~いのちを守る医療機器を 操るスペシャリスト~ |
医療機器を自在に操るエンジニア! 「臨床工学技士」とは病院のどのような場所で どんな仕事をしているのでしょうか、分かりやすく 説明します。 |
実習 | 40名 | 50分 |
2 |
手術には必要不可欠 電気の力でモノを切る ~電気メス体験~ |
手術関連機器のひとつが電気メスです。この実習では、 実際に電気メスで鶏肉を切ることで医療機器の仕組みを 理解します。 |
実習 | 40名 | 90分 |
3 |
血液を綺麗にする 浄化装置 ~ダイアライザ濾過実験~ |
「ダイアライザ」とは臨床工学技士が病院で使用する 医療機器のひとつで血液を綺麗にする浄化装置です。 この実習では、ジュースを流してどのように変化するか 体験してみよう! |
実習 | 40名 | 90分 |
4 |
体から情報を キャッチ ~生体情報モニタ体験~ |
病院では患者さんの体の情報を知るため、様々な計測装置を 使用します。 この体験では心臓の動きや、血液の酸素濃度、 血管の状態を知るための体験をしてみよう! |
実習 | 40名 | 50分 |
No | プログラム名 | 内容 | 形態 | 人数 | 時間 |
1 |
1リハビリステーションとは ~理学療法士の仕事について〜 |
カラダの動きを司るリハビリのスペシャリスト! 「理学療法士」とはどんな職業なのか分かりやすく説明します。 |
講話 | 40名 | 50分 |
2 |
実践!カラダへの アプローチ!!① |
簡単なアプローチでカラダに変化が?! ①スマホ世代の皆様! 悪しき姿勢を改善させよう!! この実習ではスマホ操作などで、悪くなった姿勢を 改善するための運動療法を体験してみよう! |
講話 | 40名 | 50分 |
3 |
実践!カラダへの アプローチ!!② |
簡単なアプローチでカラダに変化が?! 「②歩く、走る、体のバランスを取るなど「からだの動き」 を改善してみよう!この実習では、腕や足の筋肉を 動きやすくして改善する運動療法を体験してみよう! |
講話 | 40名 | 50分 |
4 |
実践!カラダへの アプローチ!!③ |
簡単なアプローチでカラダに変化が?! ③セルフストレッチに挑戦してみよう! 血液の循環が悪くなると筋肉や 睡眠に影響を及ぼすようになります。それらを改善する ための運動療法のひとつ「セルフストレッチ」を学びます。 |
講話 | 40名 | 50分 |
No | プログラム名 | 内容 | 形態 | 人数 | 時間 |
1 |
リハビリステーション作業療法 〜心を動かすリハビリステーション〜 |
心からカラダを回復に導くスペシャリスト! 「作業療法士」がどんな職業なのか、分かりやすく説明します。 |
講話 | 40名 | 50分 |
2 |
作ってみよう! 「心を動かす物づくり」 |
作業療法士は手工作や音楽、スポーツなどを 通して心身の障害を回復に導くスペシャリスト! この実習では、色柄文字、スイーツデコ、 レジンアート、 石鹸デコパージュなどの創作活動を 「心を動かす物づくり」を体験してみよう! |
実習 | 20名 | 90分 |
3 |
作ってみよう! 「生活を助けてくれる道具づくり」 |
「自助具」とは何らかの障害があって日常生活を 送ることが難しい方が自立した生活を送るために 工夫された「生活を補助する道具」です。 この実習では、一緒に簡単な自助具 (割りばしの自助具箸など)を作ってみよう! |
実習 | 20名 | 90分 |
4 |
体験してみよう! 片麻痺の方の生活動作 |
脳卒中など で体の片側半身に麻痺が残ることを 「片麻痺」と言います。作業療法士は片麻痺の方の 手足を動かす基本的な 運動機能のリハビリを行います。 この実習では、片麻痺の方の生活動作 (着替え・寝返り起き上がり)を体験してみよう! |
実習 | 20名 | 90分 |
No | プログラム名 | 内容 | 形態 | 人数 | 時間 |
1 |
体能力を取リ戻す手助けを する柔道整復師 |
人間が本来持つ自然治癒力を最大限に生かす体に優しい治療家! 「柔道整復師」の資格や仕事について活動の場を交えて紹介します。 |
講話 | 40名 | 50分 |
2 |
テーピング技術を 体験してみよう!! |
スポーツには欠かせない「テーピング」、ケガの予防や 応急処置などいろいろな目的で使用されます。 この実習では、柔道整師が使用する包帯やテーピングを用いて 実際に足や指の固定を体験してみましょう! |
実習 | 20名 | 50分 |
3 |
トレーニングを 体験してみよう!! |
本学園の柔道整復科では、スポーツトレーナーの資格を あわせ持つアスリートを守る「柔道整復科師」を 育成しています。 この実習では、実際にトレーニングを体験してみよう! |
実習 | 20名 | 50分 |
No | プログラム名 | 内容 | 形態 | 人数 | 時間 |
1 |
ことばと心を繋ぐ専門家 「言語聴覚科士」 |
ことばと聞こえ方のエキスパート!「言語聴覚士」はどんな 場所で活躍しているのか、現場での業務内容や仕事の魅力に ついて紹介します。 |
講話 | 40名 | 50分 |
2 |
「飲み込む」ことを 考えて見よう |
食べ物を噛んだり、飲み込んだりできない状態を 「摂食•隠下障害」と言います。これらの障害のある方の 支援をする専門職が言語聴覚士です。この実習では、 食べ物を食べること、飲み込むことの仕組みを学びます。 実際に噸下食を食べてみよう。 |
実習 | 20名 | 50分 |
3 |
音のできる仕組みを 知ろう |
言語聴覚科士は「ことばのエキスパートです。 この講義ではことばが音になるしくみについて学びます。 器官の名前や働きの違いについて分かりやすく説明します。 |
講話 | 40名 | 50分 |
No | プログラム名 | 内容 | 形態 | 人数 | 時間 |
1 |
ひとの生命を救う 専門職!救急24時 「救急救命科士」とは? |
近年、救急医療ドラマの名脇役として救急現場を陰で支えている 「救急救命士」をご存知ですか?救急事案が発生した際に 真っ先に助けを求める方へ駆けつける医療従事者が 救急救命士です。この救急救命士の業務内容および主な就職先 などを救急救命科の専任講師が説明します! |
講話 | 40名 | 50分 |
2 |
誰にでもできる! 心肺蘇生法! |
もし家族などの大切な人が目の前で倒れた時、 あなたはどうしますか? 救急車が現場に到着するまでの時間は全国平均85分です。 心臓が停止している場合、何もしなければ救命できる可能性が ほほ「0%」となります。この授業で誰にでもできる心肺蘇生法を 学習して大切な人の生命を守る知識と技術を学んでみませんか? |
実習 | 15名 | 50分 |
3 |
学校内での食事中の アナフィラキシー ショックの対処法 |
食物などによるアレルギーの過剰反応により危険状態となる ことをアナフィラキシーショックと言います。 これらは事前準備によって死を回避できる可能性がありえる 病気です。この授業ではアレルギー反応の評価や いざという時の処置としてエピペンによる自己与の 補助が学べます。 |
実習 | 10名 | 50分 |
4 |
家庭内における乳幼児の 事故発生!その時、 あなたは? |
小さなお子さんの子育てで苦労する思いがけない事故。 救急車を呼ぶべきか?と判断に悩むことも多くあります。 この授業で、日常生活における乳幼児にとって家庭内の危険な 出来事(異物による窒息、高熱時のケイレンなど)の 対応方法について学んでみませんか? |
実習 | 30名 | 50分 |
5 |
交通事故発生! 誰でもできる緊急時の 応急処置! |
目の前で遭遇した思いがけない交通事故の発生時に何が できるか?この授業では、救急隊到着までに 「絶対に動かしてはいけない!」と言われる理由とともに 本当に助けるためにやるべき事についてお伝えします! |
実習 | 15名 | 50分 |
No | プログラム名 | 内容 | 形態 | 人数 | 時間 |
1 |
顔や耳も作る 「歯科技工士」の仕事 |
歯科技工士は入れ歯や被せ物、矯正装置など歯に係わる装置を 作る仕事として知られています。しかし、最近では眼や耳、 指などのカラダの一部を作ることで患者さんの社会復帰を 助けるなど活躍の場が広がっていきます。 最新の歯科医療や歯科技工についても紹介します。 |
講話 | 40名 | 50分 |
2 |
本物そっくりの歯を使って ストラップを作ろう! |
実際の現場で使う歯科技工システムで作った人工の歯を 着色して本物そっくりの歯を作ります。 歯科技工現場に導入されているデジタル加工技術を 知ることができます。 |
実習 | 40名 | 50分 |
3 | 手形を作ろう! |
歯型を作る印象採得のテクニックを使って、 石こうの手形を作ります。 指紋や手相までくっきり再現される 精密印象を体験してみよう! |
実習 | 40名 | 50分 |
4 |
オリジナル ガラスコップを 作ろう! |
金属などを削る機械(ハンドピース)を使って、 ガラスコップの表裏に絵を描いて オリジナルのガラスコップを作ってみよう! |
実習 | 40名 | 50分 |
5 |
レジンアクセサリー を作ろう! |
UVレジンを使ったアクセサリー作りは 歯科技工士がレジン歯を作る工程と似ています。 手芸用UVレジンを使ったキーホルダーなどの アクセサリーを作ってみよう! |
実習 | 20名 | 50分 |