2022.10.12
教員のすずきです。
実習報告会が間近に迫ってきている中、国家試験に向けての準備も進んでいます。
今回は、“学習方法アイデア”検討会と題して、皆さんそれぞれが行っている(行いたい)取り組みのアイデアを共有しました。
一人で勉強をしていると気が滅入ってしまうこともあります。今回のように、一緒に勉強する仲間たちと、一つの“チーム”として同じ目標に進んでいくことができると、心強いですね。
★☆★☆★☆★☆★☆
Instagram→@tokai_sw
twitter→@tokai_sw
2022.06.01
社会福祉科のすずきです。
7月からの相談援助実習に向けて、着々と準備が進められています。
本日は「アセスメントとは?」の内容で講義がありました。
相談者(利用者など)との課題を共有する“インテーク”から始まり、相談者自身の情報や状況を理解する“アセスメント”、得た情報をもとに支援の目標を設定する“計画作成”などなど・・・。
簡単な事例をもとに、実践場面を想定しながら、プロセスを確認しました。
2022.05.24
今日は相談援助演習でレクリエーション体験をしました。
アイスブレイクとして手の運動や発声、メインのレクリエーションとして、共通点を探すゲームと文字作りゲームを行いました。
社会福祉士の業務特性上、利用者さんの前に立って、レクリエーションをすることはそれほど多くはないかもしれません(勤務先によって異なります)。
一方で、自分が前に立つことによって、利用者さんに顔を覚えてもらえたり、自分自身も利用者さんのことをより深く知ることができます。
学生の皆さんからの感想を読んでいると、「自分が行うときも工夫したい」「利用者さんの立場で楽しめた」など、いろいろな気づきを得ていただいたようです。
2022.05.19
先日、相談援助演習の科目でストレングス視点とリフレーミングについて演習を行いました。
ペアを組んでお互いの話を聞き、相手の良いところや強みを聞き取りました。
最後には得られた内容を整理してお互いにフィードバックすることで、自分では気が付かない“良いところ”を気づくきっかけとなりました。
2022.05.10
本日の午前中、相談援助演習では”高齢者の生きてきた時代を知ろう“というテーマでグループワークを行いました。
対人支援の現場では、今や未来に寄り添うことも大切です。
さらに、それらと併せて、これまでの生活や生きてきた時代背景を知ることも、目の前の方に寄り添っていく中で大切なポイントとなります。
2022.04.20
本日の午前中、相談援助演習で“ある物語”を使用してグループワークを行いました。
同じ物語を読んでいたとしても、捉え方は人によって様々です。”違うこと”を通して、互いの価値観の相違について考えてみる機会となりました。
演習としての一つの答えを出すことに苦戦するグループもあり、様々な価値観があることのおもろさと難しさを体験する良いきっかけとなりました。
2022.04.18
先日、相談援助実習指導の一環として、県内の法人様に協力をしていただき、講義の機会を設けました。
障害福祉サービスとは何か、法人様の理念、各部署の特色、スタッフ様の想い、などなど、様々なお話を聞かせていただきました。
これまで福祉現場での経験のない学生も多いことから、それぞれいろんなことを感じ、刺激を受ける機会となりました。
貴重な機会をいただきましてありがとうございました。
2019.06.30
社会福祉科昼間課程の学生は、
この7月より“相談援助実習”ということで、
さまざまな種別の施設さまへ伺い、約1か月の実習をさせていただきます!!
(さらに…)
2019.06.28
今回は、数年前の本校昼間課程の卒業生である、
『依佐美地域包括支援センター』の社会福祉士さまが来校し、
講義としてさまざまなお話をしてくださいました!!
2019.06.27
昨年から本校と“パートナーシップ協定”を結んでくださっている、
社会福祉法人元気寿会の『特別養護老人ホーム 幸の郷』より、
社会福祉士の職員さまが来校し、講義をしてくださいました!!
セムイ学園ならではの特別なオープンキャンパス。先生や生徒とのふれあいを通じて、セムイ学園の日常を体験しよう!オープンキャンパスでしか体験できないプログラムを用意してお待ちしております。
オープンキャンパスの見どころをチェック!
2023 03/05(日)
2023 06/11(日)
2023 06/25(日)
2023 07/09(日)
〒455-0003 名古屋市中村区名駅南2-7-2 (名古屋駅・伏見駅から徒歩12分)