学校法人セムイ学園 厚生労働大臣指定/愛知県知事認可専修学校

ポリシー紹介東海医療科学専門学校

アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

学校法人セムイ学園では、建学の理念に基づき豊かな人間性、高い倫理観、感謝の心を持つ人材の育成を目指しています。学科のカリキュラムを修得し、卒業時に求められる能力を達成するため、以下のような学生を受け入れます。 入学選考は、様々な個性、能力等を有する人物を受け入れることができるよう、多様な選抜方法にて行います。

  1. 建学の理念を理解し、主体性を持って多様な人間と協働し、学び続ける意欲がある人。
  2. 社会に役立つ知識・技術・態度を修得し、社会に奉仕しようという意欲のある人。
  3. 入学後の学びに必要な基礎学力を有する人。
  4. 協調性や基礎的なコミュニケーション能力を有する人。

  • 看護科
  • 臨床工学科
  • 理学療法科
  • 作業療法科
  • 柔道整復科
  • 言語聴覚科

看護科

ディプロマ・ポリシー(卒業認定の方針)

  1. あらゆる看護場面における対象を全人的に理解し、看護実践できる能力を身につけている。
  2. 人間に関心をもち、対象の考え方や価値観を理解し、対象の大切にしていることを尊重できる。
  3. 人々の畏れを理解し、常に何事にも誠実に対応できる倫理的判断に基づいた行動力が備わっている。
  4. 安全に看護技術を提供するための科学的根拠に基づいた看護技術の方法が身についている。
  5. 国際化、情報化などの社会的環境の変化に対応できる能力を身につけている。
  6. 地域の医療、福祉等関連領域の人々と連携するための基礎的能力をもち、広い視野と行動力が備わっている。
  7. 専門職として生涯にわたって学ぶ姿勢が身についている。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

【教育内容(各学科・各科目の特徴)】

卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材育成するために、定められた教育課程の「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」を体系的に編成します。

  1. 科学的思考の基盤を形成し、人間の生活と社会を理解するため「科学的思考過程」「人間の生活と社会の理解」「文化、コミュニケーションの理解」から構成する基礎分野の科目を設定する。
  2. 専門科目の基盤として「人体や病態の理解」「社会福祉、精神保健制度の理解」から構成する基礎専門分野を設定する。
  3. 看護を学ぶ上での強い関心、動機付けとなるよう「看護を実践するための概念の理解」「対象の理解」「基本的看護技術の理解、習得」から構成する専門分野Ⅰを設定する。
  4. 看護ケアの展開能力、看護実践の中で研鑽する能力を習得する科目として専門分野Ⅱを設定する。
  5. 学生の主体的な学習を確保するため、内容の統合を図る能力を習得する科目として統合分野を設定する。

【授業方法(各学科・各科目の授業方法の特徴)】

  1. 講義、演習、実習などを適切に組み合わせた授業方法で展開します。
  2. 講義形式だけでなく体験学習などアクティブ・ラーニングを取り入れます。
  3. シラバスに授業目標、内容、方法及び評価方法を明確に示し、全ての授業科目に科目目標と到達目標を定め、これらの目標達成により、看護科の卒業認定を実現します。

【学修成果の評価】

  1. 学園及び卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた知識・技術・態度の達成度を評価します。
  2. シラバスに明示された成績評価方法によって、学習成果の評価を客観的かつ公正に行います。

臨床工学科

ディプロマ・ポリシー(卒業認定の方針)

  1. 臨床工学技士国家試験受験資格を得るための臨床工学技士学校養成所指定規則にそった知識 (電気・電子・機械・情報など、臨床医学および医療機器の知識)を有し、臨床工学技士とし ての専門的技能を習得している。
  2. 臨床工学技士の専門的知識と技術を総合的に活用し、倫理観、生命の尊厳についての認識を 身につけている。
  3. 礼儀礼節を理解し、チーム医療の一員として、患者様および他の職種と良好なコミュニケーションを図ることができる。また、多様化した社会的ニーズに対応し職務を遂行する能力を身につけている。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

【教育内容(各学科・各科目の特徴)】

  1. 臨床工学技士国家試験受験資格を得るための臨床工学技士学校養成所指定規則にそった知識(電 気・電子・機械・情報 など、臨床医学および医療機器の知識)や、医療現場で求められる知識・ 技能を習得する専門科目を体系的に配置します。
  2. チーム医療を学び、チーム中で的確な情報を共有し、また、患者様への対応におけるコミュニ ケーション能力を発揮できるようグループワークを実施し必要な能力を身につけます。
  3. より専門的な技術・技能を身につけるため学内実習および学外臨床実習を配置します。

【授業方法(各学科・各科目の授業方法の特徴)】

  1. シラバスに授業目標、内容、方法及び評価方法を明確に示し、全ての授業科目に一般目標(GIO) と到達目標(SBOs)を定めます。
  2. 講義、演習、実験、実習などを適切に組み合わせた授業方法で展開します。
  3. 講義については演習を取り入れイメージをつけやすい授業体系で行います。
  4. 実習については1グループ3~8名の小グループ体系にて専門技能を実務経験講師指導のもと技 能を習得します。

【学修成果の評価】

  1. 学園及び各学科の卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた知識・技術・態度の達成度  を評価します。
  2. 実習科目については、実技試験を実施し機能習得の確認を行います。
  3. 講義科目については、授業の合間に定期的な試験を実施し目標到達を適宜把握します。

理学療法科

ディプロマ・ポリシー(卒業認定の方針)

当学科が目指すところは、本学の人材育成方針に則り社会に求められる理学療法士を育成するところにあり、その具体的な要件を示す。

  1. 理学療法士国家試験に合格できる知識・技術を習得している(専門知識・技術)
  2. 理学療法士として臨床的問題解決に必要な知識・技能、思考力・判断力を身につけている(専 門知識・技術)
  3. 理学療法士として対象者のために献身的、共感的態度が備わっている(献身・共感)
  4. 必要に応じて多様な人々と主体性を持って協働して学ぼうとする態度とコミュニケーション   スキルを身につけている(傾聴とコミュニケーション)

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

【教育内容(各学科・各科目の特徴)】

  1. 専門科目の基盤として人体の構造、機能、病態を理解する専門基礎科目を設ける。
  2. 理学療法の臨床および研究活動に必要な知識、技術、問題解決能力を修得するため専門科目を設ける。

【授業方法(各学科・各科目の授業方法の特徴)】

  1. 各科目について、医療人として必要な行動力を身に付けられるようにシラバスにその内容を明記し、初回授業においてその内容を説明し、その説明に沿って授業を展開する。
  2. 学年進行に即した個人目標達成表を活用して、学科教員が個々の学生の問題点を共有し、ディプロマ・ポリシーの実現を図る。
  3. 学生の主体的な学習を促すために、講義、実技、演習、ゼミナール等の組み合わせを工夫し、科目に適した授業を編成する。

【学修成果の評価】

  1. 学科専門教育科目ではモデル・コア・カリキュラムに各科目で修得するべき必要最低限の知識を到達指標としてあげており、原則として試験などの成績および平常点などで客観的に総合評価する。
  2. 臨床現場における臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲでは各目標に基づいて達成度を段階的に評価する。学修成果として実習前後のセミナーでの成績も加味しGPA換算にて達成度を評価する。
  3. 基礎科目、専門基礎科目、専門科目で得られた知識・技能を統合・整理できる能力が修得できたか否かを臨床実習、卒業試験の達成度で評価し、教員全体でディプロマ・ポリシーが実現できたかどうかを判断する。

作業療法科

ディプロマ・ポリシー(卒業認定の方針)

当学科は、本学の建学の精神に則り、社会に貢献できる作業療法士を育成するところにあり、 本学の学則に定めた所定の単位を修得し、次の能力を備えた学生の卒業を認定します。

  1. 作業療法士として社会で必要とされる知識・技能・思考力・判断力・情報収集能力を有し、医療・保健・福祉の分野から社会に貢献することができる。
  2. 作業療法士として対象者を傾聴・共感・理解する態度を有し、献身的・共感的に関わることができる姿勢を身につけている。
  3. 医療専門職の一員として、対象者や他職種の立場を尊重し、多様な人々と主体性をもって協同できるコミュニケーション力、ディスカッション力を有し、自ら学び続ける姿勢と態度を身につけている。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

【教育内容(各学科・各科目の特徴)】

  1. 専門科目の基盤として人体の構造、機能、病態を理解する専門基礎科目を設け、作業療法士の国家資格の取得に必要な科目を1年次から系統的に配置する。
  2. 作業療法の臨床および研究活動に必要な知識、技術、問題解決能力を修得するため評価学・治療学等の専門科目を設ける。
  3. 臨床に通じる専門的な技術・技能を身につけるため学内演習および学外臨床実習を配置します。

【授業方法(各学科・各科目の授業方法の特徴)】

  1. シラバスに授業目標、内容、方法及び評価方法を明確に示し、全ての授業科目に一般目標 (GIO)と到達目標(SBOs)を定める。
  2. 講義、演習、を適切に組み合わせた授業方法で展開する。
  3. 学生の主体的な学習を促すために、講義、実技、演習、グループワーク等の組み合わせを行い、アクティブラーニングの技法を用いて科目に適した授業形態を編成する。
  4. 国家試験に向けたアクティブラーニング(グループ学習)を実施し、各年次で外部テストを 用いた学習成果の確認を行う。

【学修成果の評価】

  1. 学園及び作業療法科の卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた知識・技術・態度の達成度を評価する。
  2. シラバスに明記された各授業科目の成績評価基準・方法にもとづき評価を行う。
  3. 実習科目については、臨床実習を実施し目標到達度の把握・確認を行う。

柔道整復科

ディプロマ・ポリシー(卒業認定の方針)

柔道整復科では、建学の理念に基づき豊かな人間性、高い倫理観、感謝の心を持つ人材の育成を目指している。本学科では学則に定めた所定の単位を修得し、次の能力を備えた学生の卒業を認定する。

  1. 自ら高い目標を設定し、達成するために進んで物事に取り組む力を身につけている。
  2. 常に目の前の事象に問題意識を持ち、課題発見し解決策を提案する力を身につけている。
  3. チームの目標に対して、他者と力を合わせて、問題を解決する力を身につけている。
  4. 柔道整復師として必要な知識や技術および態度、それらを適切に実践できる能力や責任感、倫理観を涵養している。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

【教育内容(各学科・各科目の特徴)】

柔道整復科では、建学の理念に基づき、豊かな人間性、高い倫理観、感謝の心を持ち、主体的に行動できる人材の育成と卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)を達成するため、以下のようにカリキュラムを編成し講義を行う。

  1. 卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材育成するため、柔道整復科で定められた教育課程の「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」を体系的に編成する。
  2. 柔道整復師国家試験受験資格の他にMSCA―CPT(パーソナルトレーナー)資格の取得に必要な科目として、柔道整復師養成科目の他に、スポーツ栄養学、エクササイズ実習、パーソナルトレーニング、スポーツ栄養学などの科目を3年間で系統的に配置する。

【授業方法(各学科・各科目の授業方法の特徴)】

  1. 講義、演習、実験、実習などを適切に組み合わせた授業方法で展開する。
  2. 講義形式だけでなく体験学習などアクティブ・ラーニングを取り入れる。
  3. シラバスに授業目標、内容、方法及び評価方法を明確に示し、全ての授業科目に一般目標(GIO)と到達目標(SBOs)を定め、これらの目標達成により、学科の卒業認定を実現する。

【学修成果の評価】

  1. 成績評価については柔道整復科の卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた知識・技術・態度の達成度を評価する。
  2. シラバスに明示された成績評価方法によって、学習成果の評価を客観的かつ公正に行う。

言語聴覚科

ディプロマ・ポリシー(卒業認定の方針)

言語聴覚科では、次の能力を備えた学生を卒業と認定します。

  1. カリキュラムに定められたすべての単位を修得する。
  2. 卒業試験に合格する。
  3. 言語聴覚士としての基本的知識・技能・思考力・判断力を身につける。
  4. 共感的態度や言動が取れる。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

【教育内容(各学科・各科目の特徴)】

言語聴覚科のカリキュラム・ポリシーは次の通りです。

  1. 学ぶ順序を考えた時間割編成をします。
  2. 国家試験の出題基準を踏まえた教育内容にします。
  3. 国家試験対策をします。

【授業方法(各学科・各科目の授業方法の特徴)】

  1. 講義、演習を適切に組み合わせた授業方法で展開します。
  2. アクティブ・ラーニングを取り入れます。
  3. 毎回の講義の始めに「本時の目標」を示し、講義の終わりには「本時のまとめ」を行います。

【学修成果の評価】

  1. 科目試験では講義全般の要点を理解したか確かめ、まとめを行います。
  2. 評価方法、評価基準を明確にします。

社会福祉科では、次の能力を備えた学生を卒業と認定する。

  1. カリキュラムに定められたすべての単位を修得する。
  2. 卒業試験に合格する。
  3. 社会福祉士としての知識・技術・価値・態度を身につける。
  4. 社会福祉士の資格を取得できる。
  1. 社会福祉士として必要な豊かな人間性とアイデンティティを育成する。
  2. 福祉分野で働く者として必要とされる基礎的素養、コミュニケーション能力を身につけた人材を育成する。
  3. 福祉のプロフェッショナルになるための専門的知識及び技術を身につけ、専門職業人として社会に貢献できる人材を育成するための専門教育科目を設ける。
  1. 少人数教育によって、学生のコミュニケーションのレベルアップ化、主体性の確立等を図る。
  2. ソーシャルワーカー養成のため、入学時から徹底した実習教育を行い、講義はもとより、現場実習を重視する。
  3. 福祉を体系的に学ぶための講義の他、専門教育に偏らない幅広い領域を学ぶことができる科目も開講する。
  1. 各授業科目の目的、達成目標、授業計画、成績評価基準・方法等をシラバスに明記して公開し、学生に周知する。
  2. シラバスに明記された各授業科目の成績評価基準・方法にもとづき評価を行う。

東海医療科学専門学校TOPに戻る