学校法人セムイ学園 厚生労働大臣指定/愛知県知事認可専修学校

ポリシー紹介東海医療科学専門学校

アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

学校法人セムイ学園では、建学の理念に基づき豊かな人間性、高い倫理観、感謝の心を持つ人材の育成を目指しています。学科のカリキュラムを修得し、卒業時に求められる能力を達成するため、以下のような学生を受け入れます。 入学選考は、様々な個性、能力等を有する人物を受け入れることができるよう、多様な選抜方法にて行います。

  1. 建学の理念を理解し、主体性を持って多様な人間と協働し、学び続ける意欲がある人。
  2. 社会に役立つ知識・技術・態度を修得し、社会に奉仕しようという意欲のある人。
  3. 入学後の学びに必要な基礎学力を有する人。
  4. 協調性や基礎的なコミュニケーション能力を有する人。

  • 看護科
  • 臨床工学科
  • 理学療法科
  • 作業療法科
  • 柔道整復科
  • 言語聴覚科

看護科

ディプロマ・ポリシー(卒業認定の方針)

  1. あらゆる看護場面における対象を全人的に理解し、看護実践できる能力を身につけている。
  2. 人間に関心をもち、対象の考え方や価値観を理解し、対象の大切にしていることを尊重できる。
  3. 人々の畏れを理解し、常に何事にも誠実に対応できる倫理的判断に基づいた行動力が備わっている。
  4. 安全に看護技術を提供するための科学的根拠に基づいた看護技術の方法が身についている。
  5. 国際化、情報化などの社会的環境の変化に対応できる能力を身につけている。
  6. 地域の医療、福祉等関連領域の人々と連携するための基礎的能力をもち、広い視野と行動力が備わっている。
  7. 専門職として生涯にわたって学ぶ姿勢が身についている。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

【教育内容(各学科・各科目の特徴)】

卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材育成するために、定められた教育課程の「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」を体系的に編成します。

  1. 科学的思考の基盤を形成し、人間の生活と社会を理解するため「科学的思考過程」「人間の生活と社会の理解」「文化、コミュニケーションの理解」から構成する基礎分野の科目を設定する。
  2. 専門科目の基盤として「人体や病態の理解」「社会福祉、精神保健制度の理解」から構成する基礎専門分野を設定する。
  3. 看護を学ぶ上での強い関心、動機付けとなるよう「看護を実践するための概念の理解」「対象の理解」「基本的看護技術の理解、習得」から構成する専門分野Ⅰを設定する。
  4. 看護ケアの展開能力、看護実践の中で研鑽する能力を習得する科目として専門分野Ⅱを設定する。
  5. 学生の主体的な学習を確保するため、内容の統合を図る能力を習得する科目として統合分野を設定する。

【授業方法(各学科・各科目の授業方法の特徴)】

  1. 講義、演習、実習などを適切に組み合わせた授業方法で展開します。
  2. 講義形式だけでなく体験学習などアクティブ・ラーニングを取り入れます。
  3. シラバスに授業目標、内容、方法及び評価方法を明確に示し、全ての授業科目に科目目標と到達目標を定め、これらの目標達成により、看護科の卒業認定を実現します。

【学修成果の評価】

成績評価

  1. 学園及び卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた知識・技術・態度の達成度を評価します。
  2. シラバスに明示された成績評価方法によって、学習成果の評価を客観的かつ公正に行います。

臨床工学科

ディプロマ・ポリシー(卒業認定の方針)

  1. あらゆる看護場面における対象を全人的に理解し、看護実践できる能力を身につけている。
  2. 人間に関心をもち、対象の考え方や価値観を理解し、対象の大切にしていることを尊重できる。
  3. 人々の畏れを理解し、常に何事にも誠実に対応できる倫理的判断に基づいた行動力が備わっている。
  4. 安全に看護技術を提供するための科学的根拠に基づいた看護技術の方法が身についている。
  5. 国際化、情報化などの社会的環境の変化に対応できる能力を身につけている。
  6. 地域の医療、福祉等関連領域の人々と連携するための基礎的能力をもち、広い視野と行動力が備わっている。
  7. 専門職として生涯にわたって学ぶ姿勢が身についている。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

【教育内容(各学科・各科目の特徴)】

卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材育成するために、定められた教育課程の「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」を体系的に編成します。

  1. 科学的思考の基盤を形成し、人間の生活と社会を理解するため「科学的思考過程」「人間の生活と社会の理解」「文化、コミュニケーションの理解」から構成する基礎分野の科目を設定する。
  2. 専門科目の基盤として「人体や病態の理解」「社会福祉、精神保健制度の理解」から構成する基礎専門分野を設定する。
  3. 看護を学ぶ上での強い関心、動機付けとなるよう「看護を実践するための概念の理解」「対象の理解」「基本的看護技術の理解、習得」から構成する専門分野Ⅰを設定する。
  4. 看護ケアの展開能力、看護実践の中で研鑽する能力を習得する科目として専門分野Ⅱを設定する。
  5. 学生の主体的な学習を確保するため、内容の統合を図る能力を習得する科目として統合分野を設定する。

【授業方法(各学科・各科目の授業方法の特徴)】

  1. 講義、演習、実習などを適切に組み合わせた授業方法で展開します。
  2. 講義形式だけでなく体験学習などアクティブ・ラーニングを取り入れます。
  3. シラバスに授業目標、内容、方法及び評価方法を明確に示し、全ての授業科目に科目目標と到達目標を定め、これらの目標達成により、看護科の卒業認定を実現します。

【学修成果の評価】

成績評価

  1. 学園及び卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた知識・技術・態度の達成度を評価します。
  2. シラバスに明示された成績評価方法によって、学習成果の評価を客観的かつ公正に行います。

理学療法科

ディプロマ・ポリシー(卒業認定の方針)

  1. あらゆる看護場面における対象を全人的に理解し、看護実践できる能力を身につけている。
  2. 人間に関心をもち、対象の考え方や価値観を理解し、対象の大切にしていることを尊重できる。
  3. 人々の畏れを理解し、常に何事にも誠実に対応できる倫理的判断に基づいた行動力が備わっている。
  4. 安全に看護技術を提供するための科学的根拠に基づいた看護技術の方法が身についている。
  5. 国際化、情報化などの社会的環境の変化に対応できる能力を身につけている。
  6. 地域の医療、福祉等関連領域の人々と連携するための基礎的能力をもち、広い視野と行動力が備わっている。
  7. 専門職として生涯にわたって学ぶ姿勢が身についている。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

【教育内容(各学科・各科目の特徴)】

卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材育成するために、定められた教育課程の「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」を体系的に編成します。

  1. 科学的思考の基盤を形成し、人間の生活と社会を理解するため「科学的思考過程」「人間の生活と社会の理解」「文化、コミュニケーションの理解」から構成する基礎分野の科目を設定する。
  2. 専門科目の基盤として「人体や病態の理解」「社会福祉、精神保健制度の理解」から構成する基礎専門分野を設定する。
  3. 看護を学ぶ上での強い関心、動機付けとなるよう「看護を実践するための概念の理解」「対象の理解」「基本的看護技術の理解、習得」から構成する専門分野Ⅰを設定する。
  4. 看護ケアの展開能力、看護実践の中で研鑽する能力を習得する科目として専門分野Ⅱを設定する。
  5. 学生の主体的な学習を確保するため、内容の統合を図る能力を習得する科目として統合分野を設定する。

【授業方法(各学科・各科目の授業方法の特徴)】

  1. 講義、演習、実習などを適切に組み合わせた授業方法で展開します。
  2. 講義形式だけでなく体験学習などアクティブ・ラーニングを取り入れます。
  3. シラバスに授業目標、内容、方法及び評価方法を明確に示し、全ての授業科目に科目目標と到達目標を定め、これらの目標達成により、看護科の卒業認定を実現します。

【学修成果の評価】

成績評価

  1. 学園及び卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた知識・技術・態度の達成度を評価します。
  2. シラバスに明示された成績評価方法によって、学習成果の評価を客観的かつ公正に行います。

作業療法科

ディプロマ・ポリシー(卒業認定の方針)

  1. あらゆる看護場面における対象を全人的に理解し、看護実践できる能力を身につけている。
  2. 人間に関心をもち、対象の考え方や価値観を理解し、対象の大切にしていることを尊重できる。
  3. 人々の畏れを理解し、常に何事にも誠実に対応できる倫理的判断に基づいた行動力が備わっている。
  4. 安全に看護技術を提供するための科学的根拠に基づいた看護技術の方法が身についている。
  5. 国際化、情報化などの社会的環境の変化に対応できる能力を身につけている。
  6. 地域の医療、福祉等関連領域の人々と連携するための基礎的能力をもち、広い視野と行動力が備わっている。
  7. 専門職として生涯にわたって学ぶ姿勢が身についている。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

【教育内容(各学科・各科目の特徴)】

卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材育成するために、定められた教育課程の「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」を体系的に編成します。

  1. 科学的思考の基盤を形成し、人間の生活と社会を理解するため「科学的思考過程」「人間の生活と社会の理解」「文化、コミュニケーションの理解」から構成する基礎分野の科目を設定する。
  2. 専門科目の基盤として「人体や病態の理解」「社会福祉、精神保健制度の理解」から構成する基礎専門分野を設定する。
  3. 看護を学ぶ上での強い関心、動機付けとなるよう「看護を実践するための概念の理解」「対象の理解」「基本的看護技術の理解、習得」から構成する専門分野Ⅰを設定する。
  4. 看護ケアの展開能力、看護実践の中で研鑽する能力を習得する科目として専門分野Ⅱを設定する。
  5. 学生の主体的な学習を確保するため、内容の統合を図る能力を習得する科目として統合分野を設定する。

【授業方法(各学科・各科目の授業方法の特徴)】

  1. 講義、演習、実習などを適切に組み合わせた授業方法で展開します。
  2. 講義形式だけでなく体験学習などアクティブ・ラーニングを取り入れます。
  3. シラバスに授業目標、内容、方法及び評価方法を明確に示し、全ての授業科目に科目目標と到達目標を定め、これらの目標達成により、看護科の卒業認定を実現します。

【学修成果の評価】

成績評価

  1. 学園及び卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた知識・技術・態度の達成度を評価します。
  2. シラバスに明示された成績評価方法によって、学習成果の評価を客観的かつ公正に行います。

柔道整復科

ディプロマ・ポリシー(卒業認定の方針)

  1. あらゆる看護場面における対象を全人的に理解し、看護実践できる能力を身につけている。
  2. 人間に関心をもち、対象の考え方や価値観を理解し、対象の大切にしていることを尊重できる。
  3. 人々の畏れを理解し、常に何事にも誠実に対応できる倫理的判断に基づいた行動力が備わっている。
  4. 安全に看護技術を提供するための科学的根拠に基づいた看護技術の方法が身についている。
  5. 国際化、情報化などの社会的環境の変化に対応できる能力を身につけている。
  6. 地域の医療、福祉等関連領域の人々と連携するための基礎的能力をもち、広い視野と行動力が備わっている。
  7. 専門職として生涯にわたって学ぶ姿勢が身についている。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

【教育内容(各学科・各科目の特徴)】

卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材育成するために、定められた教育課程の「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」を体系的に編成します。

  1. 科学的思考の基盤を形成し、人間の生活と社会を理解するため「科学的思考過程」「人間の生活と社会の理解」「文化、コミュニケーションの理解」から構成する基礎分野の科目を設定する。
  2. 専門科目の基盤として「人体や病態の理解」「社会福祉、精神保健制度の理解」から構成する基礎専門分野を設定する。
  3. 看護を学ぶ上での強い関心、動機付けとなるよう「看護を実践するための概念の理解」「対象の理解」「基本的看護技術の理解、習得」から構成する専門分野Ⅰを設定する。
  4. 看護ケアの展開能力、看護実践の中で研鑽する能力を習得する科目として専門分野Ⅱを設定する。
  5. 学生の主体的な学習を確保するため、内容の統合を図る能力を習得する科目として統合分野を設定する。

【授業方法(各学科・各科目の授業方法の特徴)】

  1. 講義、演習、実習などを適切に組み合わせた授業方法で展開します。
  2. 講義形式だけでなく体験学習などアクティブ・ラーニングを取り入れます。
  3. シラバスに授業目標、内容、方法及び評価方法を明確に示し、全ての授業科目に科目目標と到達目標を定め、これらの目標達成により、看護科の卒業認定を実現します。

【学修成果の評価】

成績評価

  1. 学園及び卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた知識・技術・態度の達成度を評価します。
  2. シラバスに明示された成績評価方法によって、学習成果の評価を客観的かつ公正に行います。

言語聴覚科

ディプロマ・ポリシー(卒業認定の方針)

  1. あらゆる看護場面における対象を全人的に理解し、看護実践できる能力を身につけている。
  2. 人間に関心をもち、対象の考え方や価値観を理解し、対象の大切にしていることを尊重できる。
  3. 人々の畏れを理解し、常に何事にも誠実に対応できる倫理的判断に基づいた行動力が備わっている。
  4. 安全に看護技術を提供するための科学的根拠に基づいた看護技術の方法が身についている。
  5. 国際化、情報化などの社会的環境の変化に対応できる能力を身につけている。
  6. 地域の医療、福祉等関連領域の人々と連携するための基礎的能力をもち、広い視野と行動力が備わっている。
  7. 専門職として生涯にわたって学ぶ姿勢が身についている。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

【教育内容(各学科・各科目の特徴)】

卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材育成するために、定められた教育課程の「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」を体系的に編成します。

  1. 科学的思考の基盤を形成し、人間の生活と社会を理解するため「科学的思考過程」「人間の生活と社会の理解」「文化、コミュニケーションの理解」から構成する基礎分野の科目を設定する。
  2. 専門科目の基盤として「人体や病態の理解」「社会福祉、精神保健制度の理解」から構成する基礎専門分野を設定する。
  3. 看護を学ぶ上での強い関心、動機付けとなるよう「看護を実践するための概念の理解」「対象の理解」「基本的看護技術の理解、習得」から構成する専門分野Ⅰを設定する。
  4. 看護ケアの展開能力、看護実践の中で研鑽する能力を習得する科目として専門分野Ⅱを設定する。
  5. 学生の主体的な学習を確保するため、内容の統合を図る能力を習得する科目として統合分野を設定する。

【授業方法(各学科・各科目の授業方法の特徴)】

  1. 講義、演習、実習などを適切に組み合わせた授業方法で展開します。
  2. 講義形式だけでなく体験学習などアクティブ・ラーニングを取り入れます。
  3. シラバスに授業目標、内容、方法及び評価方法を明確に示し、全ての授業科目に科目目標と到達目標を定め、これらの目標達成により、看護科の卒業認定を実現します。

【学修成果の評価】

成績評価

  1. 学園及び卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた知識・技術・態度の達成度を評価します。
  2. シラバスに明示された成績評価方法によって、学習成果の評価を客観的かつ公正に行います。
  1. あらゆる看護場面における対象を全人的に理解し、看護実践できる能力を身につけている。
  2. 人間に関心をもち、対象の考え方や価値観を理解し、対象の大切にしていることを尊重できる。
  3. 人々の畏れを理解し、常に何事にも誠実に対応できる倫理的判断に基づいた行動力が備わっている。
  4. 安全に看護技術を提供するための科学的根拠に基づいた看護技術の方法が身についている。
  5. 国際化、情報化などの社会的環境の変化に対応できる能力を身につけている。
  6. 地域の医療、福祉等関連領域の人々と連携するための基礎的能力をもち、広い視野と行動力が備わっている。
  7. 専門職として生涯にわたって学ぶ姿勢が身についている。

卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材育成するために、定められた教育課程の「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」を体系的に編成します。

  1. 科学的思考の基盤を形成し、人間の生活と社会を理解するため「科学的思考過程」「人間の生活と社会の理解」「文化、コミュニケーションの理解」から構成する基礎分野の科目を設定する。
  2. 専門科目の基盤として「人体や病態の理解」「社会福祉、精神保健制度の理解」から構成する基礎専門分野を設定する。
  3. 看護を学ぶ上での強い関心、動機付けとなるよう「看護を実践するための概念の理解」「対象の理解」「基本的看護技術の理解、習得」から構成する専門分野Ⅰを設定する。
  4. 看護ケアの展開能力、看護実践の中で研鑽する能力を習得する科目として専門分野Ⅱを設定する。
  5. 学生の主体的な学習を確保するため、内容の統合を図る能力を習得する科目として統合分野を設定する。
  1. 講義、演習、実習などを適切に組み合わせた授業方法で展開します。
  2. 講義形式だけでなく体験学習などアクティブ・ラーニングを取り入れます。
  3. シラバスに授業目標、内容、方法及び評価方法を明確に示し、全ての授業科目に科目目標と到達目標を定め、これらの目標達成により、看護科の卒業認定を実現します。

成績評価

  1. 学園及び卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた知識・技術・態度の達成度を評価します。
  2. シラバスに明示された成績評価方法によって、学習成果の評価を客観的かつ公正に行います。

東海医療科学専門学校TOPに戻る